『もしも』〜Part 0〜
これは、どこかにいる誰かが、『もしも』
『仕事に行くのが辛い。辞めたい』
と感じている方に、自分の経験則からしか伝えられませんが、少しでも参考になったり、少しでも何かのヒントになるものがあれば幸いです。
まず簡単に自分の自己紹介から。
Kuma56と申します。10年間同じ会社に勤め、給料の低さから転職しました。その数ヶ月後、人間関係が原因で「適応障害」と診断され2ヶ月休職しました。
部署異動を経て復職し、4年間ほど働きましたが人間関係で再休職。診断は「抑うつ状態」でした。
現在は休職7ヶ月目。休職4ヶ月目くらいからリワークに通っています。
『仕事に行くのが辛い。辞めたい』と思っていらっしゃる方、沢山いると思います。
それが、ただ「辛いなぁ」と感じていて、「日常生活は普通に送れていて、睡眠もしっかりとれている。食欲も普通にある。休みの日は仕事の事など忘れて、リフレッシュ出来ている」方は、そんなに問題は無いのかもしれません。
もしくは、こんな方はいらっしゃいませんか?
・朝起きると倦怠感や動悸がある
・朝起きると憂鬱な気持ちがある
・仕事の通勤中になんか緊張感や不安感がある
・仕事に行きたくないという感情から、気持ち悪さだったり吐き気がする。お腹を下す。
・突然悲しい気持ちになったり、突然涙が溢れてくる
・夜、眠りが浅かったり、何度も起きる
・夢をよく見て寝た気がしない
・仕事中、周りにどう思われてるか今まで以上に気にする
・仕事の同僚が敵に思えてくる
・休みの日も仕事の事が頭から離れない
・休みの日はただひたすら寝てしまう
・休みの日も動悸や緊張感、その他体調がすぐれない
・食欲が無い。又は過食してしまう
・今まで楽しいと思っていた物が全然楽しめない
思いつくのをあげてみましたが、
もし、上記の事が何個か当てはまれば「脳からの注意サイン」が出ているかも、しれません。
以前、自分が通っている心療内科の先生からこんな事を言われました。
「人間には本能的な脳(扁桃体や海馬など)と理性を保とうとする脳(前頭葉)があるんです。人間は昔の時代からそんなに脳は変化していないので、命の危険は無いとしても、嫌な体験をすると本能的な脳が反応します。この場所は危険な場所だ!という感じで。ですが理性を保とうとする前頭葉は、この場所は命の危険がある場所では無いよ、と判断してしまい、扁桃体と前頭葉で意見の食い違いみたいな感じになり、身体症状として現れるんです」
先ほどの項目に当てはまる方がいらっしゃれば、心療内科や精神科を受診することをおすすめします。
しかし、心療内科や精神科の新規診療は1ヶ月待ち〜2ヶ月待ちという所も多いようです。
すぐ診療ができる病院が見つからなく、上記の項目に当てはまる方がいらっしゃれば、
まずは、お仕事をお休みしませんか?
だけど、
「休むのは嫌だな。他の人に迷惑かけたくないな」と思うかもしれません。
「逃げたくないな。自分が甘えてるだけじゃないかな」と思うかもしれません。
自分が伝えたいことは、
「あなたの休む、という行動は決して逃げではないし、決して甘えでもありません。休む事で他の人に迷惑をかけるかもしれませんが、あなたの責任ではありません。あなたが会社を休んだとしても会社は回りますし、それが会社の役割で義務です。もう一度言いますが、あなたの責任ではありませんよ。ですが会社は、あなたの身体までは守ってくれません。自分で自分の心や身体を防衛する事が、1番大切です。もう少し、自分に優しくなりませんか?1番の資本は身体ですから」
昔の自分にも言えるのなら、言いたいです。
仕事を辛い、と思うのは人それぞれ環境が違うので、「共感します。わかりますよ」とは、自分としては軽々しく言えません。
ですが、もしも先程あげた項目が当てはまるのであれば早めに対処する方が良いと思います。
そこには「少しの勇気」が必要かもしれません。
会社の人に伝えるのは、勇気が必要です。
少しだけ勇気を出してみて、会社の人に伝えてみましょう。
相手や会社がどのような反応をするかは、様々です。
親身になって対応してくれる会社もあれば、その逆もあります。
放っておけば放っておく程、悪化するかもしれません。
人生は「一度きり」です。
あなたの人生の道は一本道ではありません。
何本も、何百本も進む道はあります。
選択するのは、「あたな、ご自身」です。
たった一度きりの人生。
立ち止まる事も必要です。
何回でも立ち止まっても良いと思います。
そこから何か違う物が見えてくるかもしれません。
自分は今立ち止まる選択をして、これからの進む何本もある道を試行錯誤をしながら模索している状態です。今考えられる、あらゆる手を尽くします。
この気持ちが、
どこかの誰かに伝われば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?