![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26269505/rectangle_large_type_2_2706716298424b81245935a08eb45fab.png?width=1200)
“結果“と“成果“の言葉の定義の違い:コーチの視点
結果と成果、
同じ意味に思えて、結構違うもの。
結果とは、良い悪いも含めて、最終状態、事実のこと。
成果とは、成し遂げた結果で、最終状態が「目指した状態」になっていること。
「成果を求める。」
とは言うけど、
「結果を求める。」
だと、ニュアンスが違うよね。
結果をどう解釈するかで、成果として捉えることができるか否か、変わってくる。
〜〜〜
前提として、何かに取り組む時に、最終的にどんな状態になりたいか、
「どんな成果を出したいか。」
という、目標、そして、その先の目的を明確にする必要がある。
ただの結果で終えるか、成果に結びつけるか。
スタートアップで変わってくる。
「何を得たいんだろう。」
そう考えるだけで、思考が、そして、行動が、何より結果が、成果に結びつく、
そんなイメージ。
〜〜〜
例え、思うような成果が出なくても、結果として捉え、
そして、
「いや、でもさ、そもそも、何を得たかったんだろう。
得たいものと、今回の結果の差はなんなんだろう。
あっ、よく考えると、この部分は成果かも。
じゃ、次どうしよう🤗」
そんな展開が理想。
「事実(結果)は一つ、解釈は無数。」
まさしくで、
事実の解釈の仕方で、結果が成果に成長することもある。
〜〜〜
少し話しを、コーチングに変えて、
コーチングの定義の説明で、
「コミニュケーションを通じて、クライアントの思考を刺激し続けて、行動を促進し、公私ともに最大の成果を得るプロセス。」(国際コーチング連盟による)
がある。
考えてみると、
この“最大の成果“って、“最大の結果“とは言わないよね。
そう、あくまでも、
目標・目的ありきの“成果“なんだよね。
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
結果と成果の言葉の違いが、通勤途中歩いていて、急に気になり、ググって良かった。
スッキリした気分で、一日をスタートできた✨
さぁ、今日もガンバルンバ💪
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓