見出し画像

余白を大切にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはセルフマネジメントもできる

リーダーとして日々忙しく働く中で、

「余白(よはく)

をどのように大切にするかは、自分がご機嫌でいるために大事なことになる。

脳が常にパンパンの状態だと、

「頭は常にフル活動、体もフル活用、心もフル活動!」

で、もちろん、忙しい時は、それは仕方がないことでもある。

〜〜〜

でも、ずっと、その状態で走り続けるには限界があり、心身の体調を崩すことにも繋がるし、

私自身も経験あるけど、リーダー、管理職のメンタルダウンはよく聞く話でもある。

その辺りを、忙しいながらも、セルフマネジメントを上手にしているリーダーを観察してみると、

「余白」

の時間を上手に作っている。

〜〜〜

そう、

「余白」

はつくるもの。

だまっていても、できるものでなく、積極的に余白をつくることが、いろいろなリフレッシュとなり、

また、よいパフォーマンスを残すことができる。

余白の時間をどのように使うかは個人判断だけど、仕事以外に充てる、このルールが大事。

「余白」つくってみては、いかがでしょうか?

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

コーチングセッションなどで、自分のことを目一杯話すのも、余白の使い方。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #チームビルディング #毎日note