見出し画像

「認知症の方とのコミュニケーションの取り方」についてお話ししてきました

先日、理学療法士として勤務する有料老人ホームで、近隣住民の方に集まっていただき、講座という形で、

「認知症の方とのコミュニケーションの取り方」と、「認知症予防のための効果的な運動」

という2つのテーマで、お話をさせていただきました。

前半の部分は、理学療法士×コーチングとしての今までの活動を通して、特に、「承認」が大事ということを中心にお伝えし、

後半は、歩く+αの、二重課題が脳に刺激を与えるということを体感していただきました。

〜〜〜

「認知症=全てが分からない」

ということではなく、かなり、まだらな部分、不確かな部分は多く、その方の世界観を大事にするためにも、「承認(相手を認める)が大切であり、

承認から始めるコミュニケーションが取れると、関係性も作りやすくなりますからね。

認知症である前に、あくまでも、○○さんなので、その○○さんが、少し物忘れがあったり、記憶が曖昧になっているという風に見ると、その○○さんらしさも意識できる。

そして、その○○さんの存在を承認(認める)ことから、コミュニケーションをしていくのって大事。

ちなみに、今回は、資料作成に、ChatGPTを上手く使うことができました☝️

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

専門職向けにお話をさせていただくのも好きだけど、地域の住民の方向けにお話しさせていただくのも改めて好きなんだな、

というか、人前で話すのが好きなんだな、ということに改めて気がついた😆

理学療法士×コーチングの活動、広げていこう。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #リーダー #チームビルディング #毎日note