![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20528684/rectangle_large_type_2_f717ddeb248445b529fd6f9542ec9a62.jpeg?width=1200)
コーチが自己基盤(ファウンデーション)をベースにしたコーチングを学ぶ意味。
私が、コーチングを学んでいるコーチング団体、
一般社団法人コーチングプラットフォームでは、
いわゆる、
・コーチングのスキル学ぶプログラム
と、
・自己基盤(ファウンデーション)を学ぶプログラム
の、二本立てで構成されている。
〜〜〜
コーチとして、このファウンデーションと向き合うことは、本当に欠かすことができないし、
私の中では、コーチングとか関係なくして、
人生の中で、ファウンデーションの存在を知ることができて、
本当に良かったし、
そのお陰で、人生がより豊かな方向にシフトされてきている感じ。
ファウンデーション(自己基盤)について、スタエフで音声配信中↓
〜〜〜
自己基盤(ファウンデーション)って、一言で言うのは難しいけど、
私が体験した中でいうなら、自己基盤を整えることって、
「自分と真摯に向き合うこと。」
そして、その向き合った先に、
「自分のあり方。」
がわかり、自分をもっと好きになれて、
自己肯定感も高まる。
そうやって、自分もわかり、自己肯定感も高まり、
自分を大切に扱えるようになってくると、
他の人も、
「実は、そうやって生きているんだ。」
と、多様性を理解できるようになってくる。
だから、自分も、他の人も大切にできる。
〜〜〜
ちなみに、この自己基盤を整えるって、
終わりがない哲学的な側面もあるなぁ、と感じている。
私の尊敬するコーチの方に、シェアしていただいたマインドで、
「自己基盤が完全に整うことはない。」
つまり、
「自分、自己基盤が整いましたっ!!」
とはならないこと。
だって、人間だもの。
神様じゃないもん。
落ち込んだり、腹を立てたり、怒ったりもある。
それも、ひっくるめて自分なんだから。
〜〜〜
なので、
「自己基盤を整え続ける、努力をする。」
この捉え方が、しっくりくる。
だから、
ガチガチに整いました!でなく、
柳のように、しなやかなイメージ。
〜〜〜
自己基盤を整え続けるには、
整えるための、ある種、ツールというか、向き合い方を知っておく必要がある。
例えば、わかりやすいのは、
どんな些細なことでもいいので、
気がかりなこと(スマホの画面が、少しヒビ割れしているのに、修理できていない。)
自分が囚われてしまっていること(仕事においては生産性を意識して、無駄な残業はしないで帰るべき。)
まぁ、いいかと、妥協してしまっていること(机の周りが物で溢れ、自分の机にも影響があるけど、伝えることができない。)
こういうことでも、リストに上げて、できそうなことから取り組んでみる。
実は、このことを行うだけでも、心が軽やかになり、
本来自分のやりたいことに目を向けたり、
自分の考えの偏りや、クセなどが見えてきて、
自分と向き合い、自分を知る第一歩にもなる。
他にも、自己基盤を整えるのに、いくつか方法がある。
〜〜〜
イメージ的には、自己基盤を整えようとしていくと、
もちろん、整えなくても、人は目標に向かって行動できるけど、
例えて言うなら、いろいろなことが気になっていて、自分と向き合えていないと、
「ブレーキめっちゃ踏んで、アクセル全開で進んで、到着したことろには、もう疲労困憊みたいな感じ。」
自己基盤も整えて、自分とも向き合えるようになってくると、
「軽やかなエンジンで、軽くアクセル踏むだけで、すぅーっと、目標まで行けて、余力もあるから、また、次に行けるし、休んだりもできる。そんな、省エネで効率が良く、ハイブリッドな感じ☆」
〜〜〜
それで、かなり前置きが長くなったけど、
自己基盤を整えていく上で、自分と向き合う時に、私が大切にしていることが、
さっきも、向き合うための方法がいくつかあると言ったけど、
まずは、それらのことを、
体験→省察→言語化
この3つを繰り返す。
この、
体験→省察→言語化
を繰り返していく中で、
気づく→向き合う→取り組む
このことも、ルーチンになってくるし、これらも繰り返していくことが大切。
〜〜〜
一番のキーポイントは、
「体験♫」
まずはやってみること。
そこから、全てが始まる。
アントニオ猪木さんの名言「道」にもあるように、
「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。」
ほんと、この通りだと思う。
〜〜〜
そして、体験したことを省察して、言語化する。
言語化。
私は、実は、自己基盤を整えていく上で、
体験することと同じく、
いや、それ以上に、私は、言語化することを、大切にしている。
なので、言語化をし続けて、至っている今の境地は、
「言語化は、未来をつくる🌈」
最初は、自分と向き合った証拠として、言語化していたけど、
継続していくうちに、
言語化して、自分と約束などもしているうちに、
大袈裟に言うなら、
その言語化したことを、自分がそのように行動して、成果を出せるようになってきた。
その積み上げで
「言語化は、未来をつくる🌈」
その境地に至り、日々の些細なことを、
この2年間行って、noteの記事数も400を超えた。
〜〜〜
言語化って、言語化しているうちに、また新たな気づきが生まれて、
コーチングでいうところの、
オートクラインが、生じまくる。
気づきの気づきの、またその気づきみたいな。
オートクライン祭り状態。
言語化してオートクライン祭り状態(笑)がとまらない。
言語化の効果って、一旦、頭や心の中でモヤモヤしているものを、
自分の身体の中から取り出して、
手のひらに乗せて、眺める感じ。
その眺めたものは、
「いらないっ!!」って、捨てても良いし。
「これは大事!!」って、しまっても良いし。
そうやって、手のひらに乗せることで、
それをどうするか、自分で選択できるんだよね。
この選択できるっていう感覚も大事で、
自分の人生は、自分で選択しているからね。
ある情報だと、人は1日に9000回近く選択しているらしい。
〜〜〜
よく、セルフコーチングって言うけど、
言語化はまさしく、セルフコーチングの一つの方法。
コーチの大切なスキルの一つとして、
「体験談を語る。」
があるけど、そのトレーニングにも持ってこいなんだよね、言語化は。
マザーテレサの言葉で、
「思考に気をつけなさい。それは、いつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい。それは、いつか行動になるから
行動に気をつけなさい。それは、いつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい。それは、いつか性格になるから
性格に気をつけなさい。それは、いつか運命になるから」
があるけど。
言語化は、このことをまさしく体現している。
思考と言葉(言語化)で、運命が変わる。
尊敬するコーチに、コーチングを通じて、クライアントの変化を感じ取る方法として、
「クライアントの使う言葉が、変わってくるよ。」
とシェアしてもらったことが、いま、急に思い出される。
〜〜〜
自己基盤は、自分と向き合うために、大切なこと。
そして、自己基盤を整えていくには、いくつか方法がある。
それを、体験して、省察して、言語化する。
そうすると、運命が変わっていく。
故に、自己基盤を整えていくことは、運命を変えていくことにもなる。
だから、コーチは、
コーチングスキルはもちろん、
自己基盤(ファウンデーション)を整え続ける必要があるのだろうな。
「コーチング道、入り口あって、出口なし。」
クライアントの可能性を信じて、サポートする、コーチだからこそ、これらのことは本当に大切。
私は、コーチング、特にファウンデーションをベースにしたコーチングに出会うことが出来て、本当に幸せ☆
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓