見出し画像

食わず嫌いではなく、まずは体験してみて、それから考えよう【冷暖自知】

昔から、食わず嫌いという言葉はよくあるけども、

大人になると、意外と食わず嫌いなものが多いことに気づく。

何十年間生きてきて、1度も食べたことがないから、おそらくあれは美味しくないだろう。

アレルギーなどは別にして、まずはいちど味を試してみることが大事なのではないかな。

〜〜〜

これは食べ物に限らず、仕事、余暇活動、人付き合いなどでも言えること。

あの仕事は自分には向いてなさそう

あの遊びは自分には向いてなさそう。

あの人は自分には合わない。

事前に、自分でストップしてしまう事はよくある。

〜〜〜

一方で、いざ普段やらない仕事をやってみたり、普段やらない遊びにチャレンジしてみたり、普段は関わらない人に関わってみると、得るものも大きい。

もちろんやってみて、あーやっぱり合わないなぁって思うこともあるんだけども、この辺はやってみないとわからない。

禅語に冷暖自知と言う言葉があるけども、目の前にある水が、冷たいのか、暖かいのかは、実際に触ってみないとわからない。

仕事にせよ、余暇活動にせよ、人付き合いにせよ、同じことも言えるのではないかな。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

2025年、私自身も冷暖自知を意識しながら進んでいこう。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #リーダー #チームビルディング #毎日note