見出し画像

【月3万円ビジネスがすごい】複数の仕事で人生を豊かに

トレーナーのタカオです。

今回は「掛け持ちはめっちゃ良いよ」っていう話をさせていただきます。

日本では大半の方が一つの職場で仕事をされると思います。
でもそれってめっちゃキツくないですか?
やりたいことが出来ている方は別として、基本的には上司の顔を伺い、つまらない作業を8時間もやって毎日その繰り返し。
よく考えればマジでやってることヤバいです。
でも一つの会社で頑張り続ければ給料も上がるし役職も上がる可能性だってある。
ですが、そうして一つの会社に固執されてしまうことで自分の世界を狭めてしまっていますし、それに気付くことは難しいです。
あなたにはもっと才能があるかもしれないのにそれを生かせず人生終わるかもしれません。

僕もそうでした。
この本に出会うまでは。

https://youtu.be/4EUSitozapc?si=dmxP_n3GLG-scEdw

この本について岡田さんが紹介している動画があるのでぜひご覧ください。(別に信者ではありませんよ)

この本を見てから僕は仕事を辞めました笑

いやバカだろって思う方はいるかもしれません。今考えれば後悔が無いとも言い切れませんし、それが凶と出るかもしれません。
凶と出た場合は端から見ればバカだったってことになります。
まぁそれは死ぬときにしか分かりません。
しかし、今の日本では優良企業であろうといつどうなるか本当に分からないので最良の選択であると思っています。

で、本の内容ですが、月数万円の仕事をいくつもやって保険を作ろうっていうザックリそんな感じです。

僕はその考えに感化され早速取り組み始めました。

まずは好きな筋トレを生かしてパーソナルトレーナーを始めました。
まずは雇われトレーナーとして勤務し始めます。
集客や接客方法を学んだ上で、その会社には所属しつつ自宅でもパーソナルを始めます。
機材を準備し、幸運なことに集客もうまくできました。

お客さんの紹介から仕事に繋がることが多々あるので、その場合は出張パーソナルです。
単発なので頻度は少ないものの、時給は1万円くらいなので満足です。
お茶やお菓子をいただきながらまったり会話することもあので楽しいです。

それが終わったらパチスロで期待値稼働をしに行きます。
期待値稼働というのは絶対に勝てる台を打つことです。
負けることもありますが、月単位、年単位で絶対にプラスにできます。
台にお金を入れることを「投資」と呼び、投資家に近い感覚で打っているのでこれを仕事として打っています。
時給は2000円くらい。

基本的にはそんな感じで、パーソナルがない日には庭師である友達の手伝いに行きます。
時給は1500円くらいで飯も奢ってくれます。

夏はタイミーでチラシ配りをします。
僕のようなボディビルダーにとって夏は減量期間であり有酸素運動をしなければなりません。
チラシを配りながら歩けばお金を貰いながら減量できます。

1日の終わりにはブログを書きます。
筋トレ、パチスロ、日々の出来事などを書いて収益化します。
時給500円くらい笑

現在の仕事内容としては以上です。
仕事内容をまとめると
①雇われトレーナー
②自宅トレーナー
③出張トレーナー
④友達の手伝い
⑤パチスロ期待値稼働
⑥チラシ配り
⑦書き物
合計7個です。

これだけ仕事(保険)を作っておけば、どれかが減っても安心できますし、何より一つの職場で毎日嫌いな人と顔を合わせずに済むので気楽です。

収入はそこまで高くはありませんが、貯金もできて普通に暮らせているので問題ないです。

もちろんこれを続けていても昇給や出世はないので、同い年の会社員にはどこかで収入は抜かされます。
でも自分で好きな仕事をしていれば収入で抜かされようと気にならなくなります。

理由は単純、満足しているからです。
もちろん苦労もありますが、いかに辛いことを回避しながら過ごすかというのも重要です。

メリット、デメリットに分けてお話しようかとも思ったのですが、普通に考えてメリットしかないんですよね。

・仕事が減っても安心できる
・紹介で仕事が入る
・人間関係の悩みがない
・色々経験することで才能に気付くことがある
などなど。

これからの時代こういう働き方が主流になってくる可能性が高いので、今の仕事が嫌いな方は検討してみるのもアリなんじゃないでしょうか。
今すぐでなくてもいいです。
少しづつ得意分野を増やし、できると思ったタイミングでチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

ひとまず本だけでも読んでくださると幸いです。


記事は以上となります。
文章には慣れていないのでめちゃくちゃな部分もあったかもしれませんが、お読みいただき嬉しく思います。
皆様のご健勝をお祈りいたします。






いいなと思ったら応援しよう!