見出し画像

【新書が好き(番外編2)】お化けや妖怪の日常を想像してみませんか?


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.102】「闇」の中の彼らを覗いてみませんか?

夏の風物詩といえば「怪談」。

背筋がすーっと寒くなったり身の毛がよだつことが分かっていても、

・ついお化け屋敷に入ってしまったり・・・

・怖い話に聞き入ってしまったり・・・

等の経験をお持ちの方も多いかと思います。

今回は、【新書が好き】の番外編として、お化けや妖怪が夏の暑い時期、特に、お盆の前後に現れるとも言われてきましたが、ご先祖様をきちんと歓迎し、そして、暑い季節に涼を取るお話としても、長く語り継がれてきた怪談を楽しんでみませんか?

■「現代語で読む「江戸怪談」傑作選」(祥伝社新書)堤邦彦(著)

[ 内容 ]
かつて、夏の夜には怪談が付き物だった。
怨霊の襲撃を堪え忍ぶ「耳なし芳一」の挿し絵や、おどろおどろしい声色で一枚、二枚と数えあげる「番町皿屋敷」の一節を知らない人はないだろう。
古きよき日本の幽霊ばなしの定番である。
話の原型はすでに江戸時代からあった。
『諸国百物語』『伽婢子』『因果物語』といったタイトルの怪異小説集が多く世に出た。
これらに収録された作品をまとめた「江戸怪談」という。
「江戸怪談」を読めば、日本人が何を怖れてきたのかがよくわかる。
ただ異形の怪物で驚かせるのではない。
人間の心の奥底に潜む情念やその業の深さに、戦慄させられるのである。

[ 目次 ]
第1章 怖ろしきは女の「嫉姑」(屍の背に乗る男 妻と愛人 ほか)
第2章 連鎖する不幸―名家の崩壊と荒屋敷の謎(最期の一念 桶狭間の合戦秘話 ほか)
第3章 悲哀に満ちた物語―夫と妻、母と子そして恋人たち(おしどり夫婦 女人蛇体 ほか)
第4章 人が「異界」と接するとき(平家怨霊と琵琶法師 箱根の地獄 ほか)
第5章 因果応報―悪事が身に祟る(屍に宿った悪業 湖上の逃亡者 ほか)

[ 問題提起 ]
まだまだ暑い日が続き、眠れぬ夜を過ごす人も多いのではないでしょうか?

本書ではそんな夜にぴったりな本となっています。

お岩さんで有名な「番町皿屋敷」はもちろん、様々な怪談が載っています。

江戸時代の怪談は古いと考える人もいらっしゃる人もいるかも知れませんが、逆に新鮮な印象を受けます。

また、怪談は怖いだけではないという証拠に悲しい怪談も載っています。

怖いのが苦手だから読まないという理由で、怪談を読まないのは、もったいない作品が収録されています。

ぜひ、この暑い夜に怖いのが好きな人も嫌いな人も読んでみてはいかがでしょうか?

[ 結論 ]
有名な怪談の原典を現代語で紹介してくれるという、大変読みやすい本。

誰でも知っている「耳なし抱一」や「番町皿屋敷」から「牡丹灯篭」など、果ては杉浦日向子氏の『百物語』に載っていた挿話の原典などまであった。

どの話も興味深く、気軽に何処からでも読めるのでよい。

多くの怪談を「女の嫉妬」、「異界との接触」、「因果応報」などという内容によって章を分けており、各章の終りに短い論評が添えられている。

ところどころに興味深いコメントがあった。例えば、僧たちが集い学ぶ「檀林」という場における怪談の発生と、現代の「学校の怪談」の発生に共通点をみたり、怪異の発生が空間的、時間的な「境界」という場で起こるという指摘などは、もっと突っ込んだ内容の論考を読みたいと思わせる。

調べると著者はそれらを詳しく述べている本を書いているようなので、この本を良い導入として、日本の怪談の世界に踏み入っていくのも一興か。

[ コメント ]
それにしても感心するのは、「耳なし抱一」で有名なラフカディオ・ハーン(小泉八雲)だ。

彼はその『怪談』のなかで、抱一の話だけでなく、本書で取り上げている幾つもの話を分り易く英語圏に紹介している。

もし原典にあたったのであれば、相当な苦労であったのだろうと想像する。

■「江戸の妖怪事件簿」(集英社新書)田中聡(著)

[ 内容 ]
江戸の幕が閉じて、たかだか一四〇年にしかならない。
ところが、かつてのこの国には津々浦々、町にも村にも、いや野にも山にも水の中にも妖しきものどもが出没していた。
それを嘲笑する者ももちろんいたが、そのような態度は少数派であった。
人々は妖しき話を歓び、また恐怖した。
そして現代からみれば滑稽なほど、さまざまな化物譚を熱心に書き残した。
しかしこうした文書には、あながち一笑に付すことのできない、今の我われ日本人の心をも騒がせる不思議の魅力が満ち満ちている。

[ 目次 ]
1章 江戸時代は、妖怪でいっぱい!
2章 本木村化物騒動
3章 ゴシップとしての怪談
4章 狐の裁判
5章 妖怪のいる自然学
6章 アメリカから来た狐

[ 問題提起 ]
本書の眼目は、江戸時代の当時の人々は幽霊や妖怪とどう付き合っていたかを考察することにある。

たとえば、最近のスピリチュアル・ブームと社会的な背景を考えるのに似ている。

『妖怪~展』とか『~妖怪展』とかいう催しをよく見掛けるが、妖怪も崇高な文化になったものだと思う。

出かけてみれば、結構な人数が押し寄せている。

そこに集う人々の顔つき、目つきにこそ、怖いもの見たさの好奇心むんむんっといった実にいい顔、輝く目の色がある。

展示されている物品などより、ずっと面白く拝見させていただいている・・・という私はもっとも変な奴かもしれない・・・。

妖怪好きが高じてくると、ファンの分化が起こる。

天狗、河童、鬼・・・は三大妖怪というが・・・狐狸などの獣の類、べとべとさんのような姿のない怪奇現象、または水木しげるワールド派など。

そういう意味で、本書を薦めるなら、狐狸など獣の類のファンの方に。

[ 結論 ]
というのも、本書の眼目は、江戸時代の当時の人々は幽霊や妖怪とどう付き合っていたかを考察することにある。

たとえば、最近の霊的な関心(スピリチュアル・ブーム)と世相(社会的な背景)を考えるのに似ている。

本書の第一章に「江戸時代は、妖怪でいっぱい!」とあるが、紹介される妖怪はそう多くない。

特に、三大妖怪の類はほとんど出てこない。

「華麗なる妖怪ワールド」とか「妖怪大全」のようなものを期待する読者は、肩透かしを食うことになろう。

しかし、

「江戸時代には、幽霊の実在は信じないが、狐や狸が化かすことは当然と思う人が少なくなかったらしい」

と、筆者は言い、その裏づけとして、狐つきを奉行所の白洲で裁いた(というだけでも面白い)が、

「狐が信用されて、人間は信用されなかった」

という結果になった(面白い)話を引用している。

あの(『雨月物語』の)上田秋成が儒学者に幽霊話を馬鹿にされ(!)、「狐つきなど身近にいくらでもあること」と言って腹を立てたり、あの(儒学者にして政治家の)新井白石さえ「人が生きながらに虎や蛇などに変ずることがありうる」と信じていたり・・・(いやぁ、みんな真剣だったのねぇ)。

筆者の言う

「現代にくらべて妖怪の実在を信じる人が多かったということよりも

(中略)

現代とはさかさまのリアリティの順位にこそ、近代と徳川時代との大きな隔たりが現れている・・・」

ところに面白い発見の冴えがある。

いつの世も、どんなに科学が発達しようと、摩訶不思議なことはなくならない。

というより、発達するほど、新たに現れる摩訶不思議もある。

[ コメント ]
たとえば、UFOしかり・・・。

つまり「事件簿」にすれば、厚くなるばかりだ。

その分、妖怪・幽霊・怪物・怪異…という範疇も広がっていくということか?

■「四谷怪談 悪意と笑い」(岩波新書)廣末保(著)

[ 内容 ]
お岩の幽霊で知られる『東海道四谷怪談』が初演されたのは文政八年、幕藩制がその土台から腐りはじめ、あらゆる既成の秩序が崩れていく時代であった。
鶴屋南北は、この崩壊期のエネルギーを、忠臣蔵のパロディの形をとって描き出した。
悪意と哄笑、猥雑と醜悪の織りなす南北のドラマ世界から、崩壊期の精神とその可能性を読みとる。

[ 目次 ]
崩壊期の精神
1 猥雑・滑稽・グロテスク(越境する空間;拡散的な序幕の構図;悪と色好み;地獄宿の喜劇と愁嘆;悪の絵模様)
2 顔にかかれたドラマ(幽霊の不幸な物語;女形と悪の美;お岩の変身;被害者から加害者へ;悪の競演;恐怖と笑いの背中あわせ)
伊右衛門は死んだか

[ 問題提起 ]
この廣末保氏の著作は、鶴屋南北の「四谷怪談」に関する本(小林恭三)にも『格別な存在』『そのエネルギーと洞察の深さには畏敬の念を覚えます』と書かれてあるし、アンコール復刊したもののようでもあり、どうやら「四谷怪談」に関する本としてはなかなかの名著らしい。

しかし、それにもまして凄いなと思うのは作品の力。

単純に考えても、ある作家の一著作作品をテーマに新書が1冊書かれていて、それが2冊もあるというのはいくら新書ブームとはいえそう沢山はなはい。

それだけ研究者にとっては、非常に興味をそそられる作品であり、書くことも沢山ある要素を備えたものと言えるのだろう。

以下にはこの本から引用抜粋した気になる文章を書いたが、そこには「四谷怪談」を語るにあたり何度も本文中に出てくるキーワードがある。

越境、グロテスク、無秩序、無媒介、悪意、悪、笑い、猥雑、ナンセンス、崩壊、・・・といった言葉で、それらはすべてを飲み込んでしまうカオスそのものを形成する混沌としたエネルギー的なものを想像しえても、理路整然と整っていき整理されていく様子をイメージしづらいものがある。

[ 結論 ]
例えて言えば、あらゆる食べ物をごった煮状態で消化する胃袋の中のようなそんなイメージを私は想像してしまうのである。

ヤワな胃袋だと消化不良を起こして、吐き出すしかない、それらを受け入れるには丈夫で骨太な胃袋でなくてはならない。

鶴屋南北の「四谷怪談」について書かれた今回の本をよんでそんな印象をもった。

ちなみに、この廣末保の「四谷怪談」はそれが書かれた化政時代を崩壊の時代と、逆に小林恭三は近代の黎明期、人間性の解放とする立場で論じており、そのどちらにに私は共鳴するのか?すこし熟成の時間が必要かなと思った。

“越境しあってはならないものが越境しあう。

絶対に出会うはずのないもの同士が、おどけた仕種でそれぞれの秩序の外に踊り出して、出会う。

無秩序を方法化した、滑稽でグロテスクな空間がそこに出現する。”

“異質なものが無媒介・非序列的に雑居しあっている不安定でグロテスクな空間の深さである。

底が見えず、ただ亀裂を通して地の奥から哄笑だけが聞こえてくるような空間の深さである。”

“不条理に翻弄されて偽善化するほかない無力な善を声高にあざ笑う痙攣的な悪の魅力がある。

南北は、伊右衛門の不義・背徳に悪の魅力を重ね、そうすることで崩壊期の悪意のエネルギーに形を与えようとしている。”

“いたるところに落差が生じる。

そのため対象は多焦点的に拡散させられ、断片化する。そして物語の筋がその断片のあいだを縫って展開する。

筋はこの場合、その拡散的な断片を、整序化された単一な集合体へと収斂していくような筋ではない。

むしろ筋は、猥雑・無秩序な絵模様のなかに織り込まれていく。”

“それは笑う悪の笑いであった。だがそれは愁嘆も、殺しさえも、ナンセンス化してしまいそうだという意味においてもそうであった。

また、様式も秩序もナンセンス化して猥雑な劇空間を作り出してしまうという意味においてもそうであった。”

“美しいだけの女形の幽霊は、加害者の悪と葛藤することができない。

それができるためには、女形の幽霊も、悪や笑いと対抗できる幽霊に生まれ替わらねばならない。

加害的な<悪>のエネルギーを発揮する幽霊に生まれ替わらねばならない。”

“鉄奬つけから髪梳きへと進行していく時間は、一切の日常的雑音を舎象しながら、集中的・求心的な劇空間を出現させていく時間であるはずであった。

にもかかわらず南北は、その間に赤子の泣き声をからませることによって、猥雑な日常空間を割り込ませ、そうすることで、お岩の変身に二重の意味をもたせた。

一つは、いうまでもなく「気をもみ死」しての変身であるが、いま一つは、拡散のなかにひそむ猥雑なエネルギーを背負っての変身であった。

お岩の顔のグロテスクは、猥雑なエネルギーのもつグロテスクでもあった。

崩壊期の悪意のエネルギーと拮抗しつつ、それを顔の形へと転換させたグロテスクでもあった。”

“歌舞伎的な発想による場面の作り方や役者の組み合わせやその登場のさせかたが、ある論理を、筋の必然によってではなく結果的に、発見してしまうというその関係がすこぶる興味深く思われる。”

“戸板に打ちつけられた死骸という、屈辱と醜悪の形をになったお岩の悪と、その悪に脅えながらも「業が尽きたら仏なれ」といい放つ岩伊右衛門の悪が、川と土手のその境で、ほとんど重なり合うように対峙することによって、悪の美を競演する。

崩壊期の悪意のエネルギーが、様式的ともいえる構図のなかで、悪の美として顕在化される。

しかし様式的といっても、それはお岩の死骸のイメージであり、まさに崩壊のイメージでもある。”

“いつ恐怖が笑いに、笑いが恐怖に裏返るかもしれないような不気味さこそが、崩壊期の不気味さであり、そして面白さでもあった。

ものみなが、それぞれの領域を越境して無秩序化してくる崩壊期の、それが矛盾であり、かつ可能性でもあった。”

“物語の結びとしては、伊右衛門は死んだと誰しもが思うだろう。

だが、感覚的には、伊右衛門は死にきらないままの宙吊り状態でそこに止まっている。

ということは、お岩もまた成仏しきれないままの宙吊り状態に止まっていることになる。”

“『四谷怪談』の悪や笑いや無秩序な劇空間のなかにひそんでいるエネルギーは、どこへどう製序的に統合され止揚されていくのか、それを『四谷怪談』そのもののなかで読みとることはできない。

というよりも、『四谷怪談』はそうした志向を拒否した作品であった。

崩壊期を千載一遇の好機とばかりに、無秩序の方法という逆説的な方法を手に入れ、そうすることで、崩壊期の拡散的なエネルギーに形を与えた作品であった。”

[ コメント ]
伊右衛門と直助の悪の形、対抗するお岩の顔は醜くなければならなかったという点肯けた。

脇役がやたらとしゃべる序幕の解説が目の前で芝居が繰り広げられているようで好き。

小林恭二の四谷怪談よりもこっちが面白いと思った。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387

【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69

【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c

【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba

【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb

【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f

【新書が好き】好かれる方法
https://note.com/bax36410/n/nee53c79c4bea

【新書が好き】スラスラ書ける!ビジネス文書
https://note.com/bax36410/n/nb79bb8c969f2

【新書が好き】宇宙人としての生き方
https://note.com/bax36410/n/n55082c27f019

【新書が好き】科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式
https://note.com/bax36410/n/nb3c9fc87290d

【新書が好き】奇妙な情熱にかられて
https://note.com/bax36410/n/n13b2a0e52bc8

【新書が好き】科学者という仕事
https://note.com/bax36410/n/n0fabee964d47

【新書が好き】福祉工学の挑戦
https://note.com/bax36410/n/n1098e345f157

【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学
https://note.com/bax36410/n/n0737f9b6d60c

【新書が好き】男女交際進化論
https://note.com/bax36410/n/neadf35b9516a

【新書が好き】「弱者」とはだれか
https://note.com/bax36410/n/n638c0cf0ed43

【新書が好き】言語の脳科学
https://note.com/bax36410/n/na304bbf1e411

【新書が好き】現場主義の知的生産法
https://note.com/bax36410/n/n8e71fce98760

【新書が好き】自動販売機の文化史
https://note.com/bax36410/n/nb104003a2415

【新書が好き】サブリミナル・マインド
https://note.com/bax36410/n/n38d99c834f72

【新書が好き】かなり気がかりな日本語
https://note.com/bax36410/n/n6d0f14c36623

【新書が好き】悪の対話術
https://note.com/bax36410/n/n4959d0f2273c

【新書が好き】知識経営のすすめ
https://note.com/bax36410/n/nb6bf609358f2

【新書が好き】情報検索のスキル
https://note.com/bax36410/n/n144632f202a7

【新書が好き】テレビの教科書
https://note.com/bax36410/n/n2b875abf0852

【新書が好き】日本語は年速一キロで動く
https://note.com/bax36410/n/nac92b5bd65d1

【新書が好き】世間のウソ
https://note.com/bax36410/n/ndf4d1f4db82d

【新書が好き】学ぶ意欲の心理学
https://note.com/bax36410/n/neb66e8a48c9e

【新書が好き】人はなぜ逃げおくれるのか
https://note.com/bax36410/n/nbff7d3f166a8

【新書が好き】時間の分子生物学
https://note.com/bax36410/n/ne17995d17a1a

【新書が好き】とにかく目立ちたがる人たち
https://note.com/bax36410/n/n5526cacb2b7d

【新書が好き】パラサイト社会のゆくえ
https://note.com/bax36410/n/nbc9d24b694e6

【新書が好き】情報と国家
https://note.com/bax36410/n/n814704ab6eb7

【新書が好き】犬は「びよ」と鳴いていた
https://note.com/bax36410/n/n6ca576ee3147

【新書が好き】キヤノン特許部隊
https://note.com/bax36410/n/n72e9a16c5117

【新書が好き】ウェルチにNOを突きつけた現場主義の経営学
https://note.com/bax36410/n/n8f318f47e191

【新書が好き】日本の公安警察
https://note.com/bax36410/n/nd975ee11e0d2

【新書が好き】債権回収の現場
https://note.com/bax36410/n/nf53024913314

【新書が好き】値切りの交渉術
https://note.com/bax36410/n/ne3c874213162

【新書が好き】議論のレッスン
https://note.com/bax36410/n/n4c5b0c084bef

【新書が好き】インタビュー術!
https://note.com/bax36410/n/n2a33802a1884

【新書が好き】相手に「伝わる」話し方
https://note.com/bax36410/n/n374b88d6d361

【新書が好き(番外編1)】東アジアの終戦記念日
https://note.com/bax36410/n/n92de22b8fd28

【新書が好き】ゼロからわかる経済の基本
https://note.com/bax36410/n/n88e4ca38d591

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?