見出し画像

【新書が好き】好かれる方法


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.41】「好かれる方法 戦略的PRの発想」(新潮新書)矢島尚(著)

[ 内容 ]
「真意が伝わらない」「好感度が低い」「知名度が上がらない」…多くの企業や個人が抱えるこれらの問題は、相手に原因があるわけではありません。
必要なのは、自分から情報を戦略的に発信する「PR」の技術なのです。
自民党、キシリトール、タマちゃん等々、様々なブーム、騒動に携わったPR会社のトップが伝える戦略的PRの発想法。
ビジネスはもちろん、人間関係にも応用できる知恵が詰まっています。

[ 目次 ]
第1章 「関係を良くする」という仕事
第2章 広告とPRはまったく別物
第3章 戦略的PRの威力(名門ブランドの復活(ヴィダルサスーン)
PRにしか出来ないこと(低用量ピル、キシリトール)
新しい魅力を見出す(シーガイア、六本木ヒルズ)
突発事態に対応する(タマちゃん)
戦略の進め方)
第4章 危機管理のエッセンス
第5章 政党、国家の発信力

[ 発見(気づき) ]
PRの仕事に40年。
その道のプロの(株)プラップジャパン(2005年ジャスダック上場)社長が語るPR論。
自民党の選挙アドバイザーとして2005年の総選挙を圧勝に導いたことで有名になった。
パブリックリレーションズとは「大衆や公衆、ひいては社会との関係を向上させて、良好なものにする行為」であると著者は定義している。
PR会社はクライアント企業をメディアに売り込んで記事にしてもらうパブリシティの仕事が主体である。
広告をメディアに掲載する仲介料ビジネスである広告代理店とは異なる。
自民党のほか、キシリトール、タマちゃん(アザラシ)、宮崎シーガイア、六本木ヒルズ、避妊用ピル、ヴィダルサスーン(シャンプー)など、著者の会社が関わった成功事例が次々に挙げられる。
成功事例はそれで楽しいのだが、第4章の「危機管理のエッセンス」が飛びぬけて面白くて、参考になった。
同社は記者会見での対応訓練サービスを法人向けに提供している。
言ったことを、メディアにちゃんと取り上げてもらうというのは平時のリリースでも難しいのだが、危機管理においてはさらに困難になる。
危機に際して記者会見する際の心構え。
1.記者から逃げない
2.情報開示の姿勢と誠意を示す
3.クイックレスポンスを心がける
4.答えは簡潔に
5.企業の論理を主張しない
という大きな方針が示される。
これらの詳細なアドバイスが勉強になる。
たとえば、4.の答えは簡潔にならポイントは三つ以内に絞るべきである。
これはマジック・トライアングルと呼ばれている方法であるが、非常に有効。
「それについてはまず三つポイントがあります」と答えると記者はメモ帳に、1,2,3と番号をつけて、順番に聞こうとする。
であるから、先方に話を聞く姿勢を作ってもらえるのである。
しかも、ポイントが三つあれば、記者はそれを勝手に省略して記事にはしづらいので全部書かざるを得ない。
なるほどと感心する。
「ご承知のように」「言うまでもなく」「先ほども申し上げましたように」や、相手の言葉のオウム返しや「ノーコメント」はダメ。
こういう手ごわい質問にはきをつけろリストがある。
偉大なコミュニケーターのレーガン大統領の切り返し方「いやあ、その質問にはこんなふうに答えさせてもらおうかな」などノウハウが多い。
この本では、防戦側のやり方が書いてあって新鮮である。
2000年の雪印乳業の食中毒問題で社長が記者会見後、エレベータ前で記者にもみくちゃにされ、怒って「私は寝てないんだ」と怒鳴ってしまった失敗例。
著者曰く、怒鳴った社長も論外だが、エレベータ前で記者に囲ませるような会見現場の「仕切り」の悪さを批判している。
プロは視点が違うなと勉強になった。
また、納豆ダイエットによる納豆消失が、まさにこの本に書かれている「PR」の良い実例なのである。

[ 問題提起 ]
私はこの本を読むまで、「広告」と「PR」の違いを知らなかった。
「PR」とは「Public Relations」の略。
つまり公(Public)に対する関係性(Relations)を良くするというのがその本質なのだそうである。
「PR」では、「広告」のように直接的に商品やサービスなどを宣伝するのではなく、そのものの存在や素晴らしさを多くの人に知ってもらうために、様々な活動を行う。
新商品を使ったカフェを作る、新規開店のために住民サービスを行う、学会を設立する、はたまた川の掃除をするなどなど。
それらの活動がうまくゆけば、お店の近隣住民にそのお店の存在が知られたり、イメージが向上したりする。
またメディアにも取り上げられ、多くの人に知ってもらうことになるのである。
企業などが直接行う広告と違い、PR活動の結果知れ渡った情報はずっと高い信頼性が得られるのが普通である。
実は現在広く知られている商品や流行などは、このようなPR活動の結果であることが少なくないそうである。
自民党の圧勝、キシリトール、そしてあの多摩川の「たまちゃん」まで。
この本では、このPR活動をするために大切なことが惜しみなく書かれている。
著者は長年PRのプロとして活躍してきた人だけに、その紹介の仕方も文章の書き方も実に見事。
読んでいるうちにどんどん引き込まれてしまった。
PRを行うためには、商品やサービスの魅力や本質をとらえ、何をアピールするかを絞り込むことがまず重要である。
そして内容を分かりやすくし、メディアが記事にしたくなるような”魅力”を持たせ、ストーリーを作り出すなどによってメディアに取り上げてもらい、しかも自分たちがアピールしてもらいたい方向で紹介してもらいやすくするのである。
実は今回の「納豆消失」も、陰ではもしかしたらこうしたPR活動があったのかもしれない。
本著のタイトルが「好かれる方法」とあるように、PR活動の本質は「Love me(私を好きになって)」、つまりいかに多くの人にその商品やサービスを好きになってもらうかである。
そしてその前に、まず自分自身がそれを愛することが大切なのではないかと思った。
このことはビジネス全般に当てはまるだけでなく、人間関係など、広く人生全般に活かせてゆけることなのではないかと思う。

[ 教訓 ]
本書は、2005年衆院選の自民党の大勝を陰で支えた他、「キシリトール」や「タマちゃん」ブームを仕掛けたプラップジャパンの創業者であり、創業以来35年以上、一貫して「黒子」の立場をとってきた著者が、「PRという仕事への誤解」や偏見を解き、「対象が本来持っている魅力を最大限にアピールするためのお手伝い」というPR会社の本来の役割を解説しているものである。
第1章「『関係を良くする』という仕事」では、日本では、「宣伝広告活動」という意味で使われている「PR」という言葉が、本来、「Public Relations」の略であり、「大衆や公衆、ひいては社会との関係を向上させて、良好なものにする行為」であることが述べられている。
著者はその例として、玉川高島屋ショッピングセンターの依頼でスタートした「ラブリバー運動」を紹介している。
また、フリーのPRマンとして活動していた著者が、道路公団の仕事を受ける際に、個人だと都合が悪い、という理由で1970年にプラップジャパンを設立した経緯が語られている。第2章「広告とPRはまったく別物」では、アメリカでは企業が政府や官庁に働きかける際にPR会社を使うこと紹介されている。
また、マスコミから「なぜ従業員の声がトップに届いていなかったのか」という非難を浴びる例を挙げ、危機管理の上でも、社内コミュニケーションの適正化が重要であることが述べられている。
著者は、広告とパブリシティの違いに関して、パブリシティには、「同じ話を同じメディアに何度も取り上げてもらうこと」が難しい「一期一会」の性質があるとして、
・パブリシティによる記事:信頼度が高いが繰り返しが効かない。
・広告:信頼度が低くても繰り返しができる。
という違いがあると述べている。
そして、広告の本質が「buy me」であるのに対し、PRや広報は「love me」、すなわち「私を愛してください」であり、PRの本質は、「『自分はこういう者です』ということを、まず相手に正確に理解していただくこと」であると述べている。
第3章「戦略的PRの威力」では、パブリシティ活動に必須なキー・メッセージの性質を、「メディアをコントロールしようというのではなく、あくまでも先方のために要点をわかりやすくまとめておく」ことであると解説している。
また、PRや広告、店頭展開、ウェッブなど、コミュニケーションというものが「トータルで消費者に影響を与える」ものであることが述べられている。
具体的な例としては、キシリトールをPRするために、ダニスコ社が設立した「日本フィンランドむし歯予防研究会」の広報事務局を務め、メーカーが直接発信することが法律上禁止されている、虫歯予防効果を伝える活動を行ったことが紹介されている。
また、宮崎シーガイアの再生のために、プレス関係者以外に、「インフルエンサー」と呼ばれる、「リゾートやエステなどに関心の高い文化人やエッセイスト」を招待してシーガイアを体験してもらったことが紹介されている。
さらに、国土交通省京浜工事事務所から受託した多摩川の「親水事業」に関して、川に迷い込んだアザラシである「タマちゃん」をPRするために、ホームページを開設したことが紹介されている。
著者は、PR戦略の立て方を、
(1)ニーズを特定する:「どんな目的で」「いつ頃までに」「何がしたいか」を明確にする。
(2)調査をする:今までメディアにどう取り上げられたか。
(3)アイディアを出し合う:キー・メッセージを絞る
(4)採用されたアイディアをもとに調査、準備をする:どうしたら実現できるか。
(5)メディアへ働きかける:実際に取材に来てもらう。
(6)臨機応変に対応する:予想外の事態に対応する。
第4章「危機管理のエッセンス」では、「クライシス」という言葉は、単に「危機」ではなく、「重篤な状況が良い方向または悪い方向へと向かう転換点」「重大な局面へと向かっている状況」という意味であり、「ターニング・ポイント」や「転換点」という意味に近いことを示し、「よりよい方向にうまくマネージして行こうじゃないか、という考え方、前向きの考え方が、いわゆるクライシス・マネージメント」であると述べている。
そして、「世の中が一番許さないのは、『失敗』ではなく、『嘘』」であると述べ、日本ハムの食肉偽装問題を例に挙げている。
著者は、クライシス発生時のメディアへの対応のポイントとして、
(1)記者から逃げない
(2)クイックレスポンスを心がける
(3)情報開示の姿勢と誠意を示す
(4)答えは簡潔に
(5)「企業の論理」を主張しない
の5点を示している。
さらに、耳障りなフレーズとして、
・「ご承知のように・・・」
・「先ほども申しましたように・・・」
・「言うまでもなく・・・」
の3つをワースト3に挙げた他、態度に関しても、
・冗談を言わない
・名刺の扱い方など、ビジネス・マナーにも気をつける
・タバコを吸いながら取材を受けない
・開き直った態度、高圧的な態度を取らない
・身内への横柄な態度を人前で見せない
等を挙げている。

[ 結論 ]
この他、手強い質問(タフ・クエスチョン)への対応として、
・仮定を含んだ質問
・意味ありげな質問
・複数の複合的質問
・意味ありげな沈黙
・ネガティブな質問
・第三者機関を使った質問
・憶測を聞く質問
・個人的見解を聞く質問
などに対しては、
「大変興味深いご質問ですが、それで思い出したのが・・・」
「大変重要なご指摘ですが、同じように重要なこととして・・・」
「忘れる前に申し上げたいことは・・・」
など、自分のフィールドに引き込むための決まり文句や、
「ここで一つだけ申し上げたいことは・・・」
「問題の本質がどこにあるかといいますと・・・」
「ここまでの話を整理しますと・・・」
等のフレーズで話の流れを転換させる方法を示している。
著者は、私たちが幼い頃から教わってきた「聞かれたことにきちんと答えるのがいい子だ」という教えが「対メディアに関しては必ずしもそれは正解ではありません」と強調している。
さらには、会見場のセッティングに関して、カメラが会見者の後ろから回り込むことを防ぐために、「会見場のテーブルを壁ギリギリに置いて、カメラの位置を決めてしまう」という「仕切り」の重要性を述べている。
また、雪印乳業の食中毒事件の際に、エレベーター前で社長に記者がぶら下がり、「私は寝てないんだ」という名シーンが生まれてしまった例を挙げ、「会見後に社長が揉みくちゃになるような設定をしてはいけなかった」と述べている。
本書は、自民党のPRの裏話を聞きたい、という目的には向いていないが、今まであまり知られていなかったPR会社の仕事について知りたい方、そして、記者会見に立つ可能性のある企業幹部の方にはぜひ読んでほしい一冊である。
本書の第5章「政党、国家の発信力」では、民主党の岡田元代表が、広報・PR関係者対象の講演会で「コミュニケーションというのは手段であって、目標ではない」と話していたのを聞き、「民主党の敗因を明確に知った気がしました」と語っている。
まさか、この部分までは自民党との契約に入っていないと思うが、広報関係者に向かって、わざわざ反発を買うようなことを言ってしまうことは敗因の一つに違いないかもしれない。
「真意が伝わらない」「好感度が低い」「知名度が上がらない」などなど。
多くの企業や個人が抱えるこれらの問題は、相手に原因があるわけではない。
必要なのは、自分から情報を戦略的に発信する「PR」の技術なのである。
自民党、キシリトール、タマちゃん等々、様々なブーム、騒動に携わったPR会社のトップが伝える戦略的PRの発想法。
ビジネスはもちろん、人間関係にも応用できる知恵が詰まっていると思う。
また、日本では馴染みの薄い「PR」はPublic Relationsの略だから、つまりは「公的な諸関係」ということになる。
この言葉とPRという行為がどういう関係があるのか、昔から謎ではあったのだが、著者は、つまりこの「公的な諸関係」をより良くするのがPRという仕事なのだ、と明快に説明してくれ、なるほどと思う。
企業はさまざまなステイクホルダー(利害関係者)に囲まれて成立しており、公的機関・顧客・従業員・地域等、多くのステイクホルダーとの関係をよりよくするための活動だというわけである。
一例として二子玉川の玉川高島屋ショッピングセンターの例が上がっていたが、二子玉川のブランドイメージを確立したのがこのプラップジャパンで、その中には多摩川をきれいにしようというボランティア活動も含まれていたのだという。
一方で広告代理店との違いも説明されている。『戦争広告代理店』という本ではルーダー・フィン社が描かれていたが、あれは実際にはPR会社なのだという。
エスニック・クレンジング(民族浄化)という言葉を発明しプッシュしてセルビア側を追い込んだ会社である。
広告代理店は広告の取次ぎをすることでマージンを取るビジネス、PR会社はその会社のPR活動をすることで時給を得る、フィー・ビジネスなのだという。
広告代理店は新聞で言えば広告欄に関わる仕事だが、PR会社はむしろ記事本体になることを作り出していく会社だという説明も、なるほどと思う。
PRという活動はどんな仕事においても重要なことだと思うが、つまりはその仕事の本質について、さまざまなステイクホルダーに理解を深めてもらう仕事、つまりある意味啓蒙的・教育的な部分を持つ仕事ということになるだろう。
またそうした活動をしながらその仕事の内容をよりブラッシュアップさせるという意味合いも持つといっていいのではないか。
多摩川をきれいにしようという運動や福祉施設で作ったものの販売所をショッピングセンター内に設けたり、区役所の出張所を設けたりする方法は、いろいろな面で仕事の仕方や考え方の改革につながっていくわけで、ある意味非常に意義深い仕事だと感心した。
しかし『戦争広告代理店』で明らかにされたように、「顧客」の利益を徹底的に追求すると、ある意味破滅的な影響をもたらすこともある。
「教育は恐い」とはよく言われるが、PRも同じような部分がある。
ファンダメンタリストの教育がテロリストを生み出すように、PR活動もうまく行き過ぎると何らかの暴走的な現象が起こることもありえる。
正の方向へも負の方向へも、大きな可能性を持った仕事だと思う。
PR=宣伝、ではない。
PRとは「関係を向上」させること。
カボチャを馬車に変えることはできないが、灰に汚れた女性の顔を拭いて本来の美貌を見いだしたり、お城に連れて行って王子様に会わせることならできる、と。
本書の中では「キシリトール」や「タマちゃん騒動」など豊富な事例を用いてPRの考え方、効用について説いている。
人間関係が狭くてコントロール可能な輪で閉じている頃は、PRなんて必要なかっただろうけど今や人間関係はネット上の疑似コミュニティを通して薄く遠く広がっている。
そうなってくると黙って行動、なんてのは通らない。
言葉で自分をアピールしなければいけないのだ。
本書は企業の戦略的PRを念頭に置いて書かれており、個人の人間関係を対象にしたものではない。
それにも関わらず、本書に取り上げられている発想は個人のレベルにも生かせるものがある。
自分をどのような人間として見せたいのか。
自分の長所はどこにあるのか。
それを所属する、あるいはこれから新たに所属するコミュニティにアピールするにはどうするべきか。
コミュニティのどの層にアピールするべきか。
私を含めて日本人は戦略的に物事を考えるのが一般的に苦手で、関係の築き方を戦略的に捕らえる、という発想に慣れていない。
でもこうした発想はとても大事だと思う。
私は米国に来た当初、英語が下手だったので(今でも下手だが)、それをどのように誤魔化してクビにならないようにするかよく考えていた。
言葉の不自由な外国にくるとどうしても「関係」というものに敏感になる。
でもいつもどうやって小手先で誤魔化すか、という発想に終始していた。
もうすこし戦略的な発想があっても良かったように思う。
ところで、本書の後半はリスク・マネージメント、問題が起こった際のメディア対策を扱っている。
どんな仕事をしていてもリスクとは無縁ではいられない。

[ コメント ]
その中でいくつか印象に残ったポイントが挙げてみる。
・答えは簡潔に-ポイントは三つ以内に。「3つポイントがあります。」と話すと勝手に省略されづらい
・耳障りなフレーズ・ワースト3
「ご承知のように」
「先ほども申し上げたように」
「言うまでもなく」
・相手の言う言葉をオウム返しに使わない-先方の使った言葉を繰り返して「隠蔽体質はありません」というと、そこだけ切り取って放送される可能性がある
・記者会見では、ファッションも大事(高価な腕時計は避ける、カフスは外す)

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387

【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69

【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c

【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba

【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb

【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?