【新書が好き】劇場政治を超えて
1.前書き
「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。
単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。
そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。
2.新書はこんな本です
新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。
大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。
なお、広い意味でとらえると、
「新書判の本はすべて新書」
なのですが、一般的に、
「新書」
という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、
「ノベルズ」
と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。
また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。
そのため、ある分野について学びたいときに、
「ネット記事の次に読む」
くらいのポジションとして、うってつけな本です。
3.新書を活用するメリット
「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。
現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。
よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。
その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。
しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。
内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。
ネット記事が、あるトピックや分野への
「扉」
だとすると、新書は、
「玄関ホール」
に当たります。
建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。
つまり、そのトピックや分野では、
どんな内容を扱っているのか?
どんなことが課題になっているのか?
という基本知識を、大まかに把握することができます。
新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。
4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか
結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。
むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。
新書は、前述の通り、
「学びの玄関ホール」
として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。
例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、
「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」
という場合が殆どだと思われます。
そのため、新書は、あくまでも、
「入門的な学習材料」
の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。
他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。
マンガでも構いません。
5.新書選びで大切なこと
読書というのは、本を選ぶところから始まっています。
新書についても同様です。
これは重要なので、強調しておきます。
もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。
①興味を持てること
②内容がわかること
6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる
「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。
「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」
「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、
「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」
という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。
但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、
「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」
というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。
人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。
また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。
過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。
そんな感じになるのです。
昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。
みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。
7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか
以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。
◆「クールヘッドとウォームハート」
マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。
彼は、こう言っていたそうです。
「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」
クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。
◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」
執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。
「生くる」執行草舟(著)
まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。
以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。
もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。
しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。
これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、
「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)
「文学以上に人生に必要なものはない」
と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。
また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。
8.【乱読No.20】「劇場政治を超えて―ドイツと日本」(ちくま新書)原田武夫(著)
[ 内容 ]
近年の政・財・官界にわたる腐敗や規律の緩みは、「制度疲労」の極致に達している。
かつて、このような社会状況は、たとえばヴァイマール期ドイツでも見られた。
そこでは「改革」が叫ばれながらも、漠然とした危機感が漂うなかで「決断主義」や「排除の論理」が横行し、居丈高な「世論」が山積する問題を単純化した結果、ヒトラーによる独裁を招くことになった。
外交官としてのドイツ体験をもとに、日本政治再生の糸口をさぐる。
[ 目次 ]
第1章 政治危機の深層
第2章 「決断主義」とは何か
第3章 独裁はなぜ生まれるのか
第4章 世論はどこにあるか
第5章 「抵抗勢力」の虚像と実像
第6章 「他者」との共存をめざして
[ 発見(気づき) ]
劇場政治とは、政策より政局やパフォーマンスを多用する政治をいう。
またそうのような政治状況。
教科書問題に見られるように、ドイツは、日本に比べて先進的な戦後処理としていると、一般的には評価されている。
1985年に、西ドイツのヴァイツゼッカー大統領(後に統一ドイツの初代大統領)が行った演説はナチスの犯した過ちを認め、謝罪する内容で、国際的な感動を呼んだ。
しかし、このことによってドイツの戦後処理は正しかったと言えるのだろうか?
ドイツの戦後処理は、まず何よりもナチスの否定から始まった。
そのため、ヒトラー個人は悪者とされたが、ヒトラーを熱狂的に支持したドイツ大衆の責任については巧妙に論理のすり替えが行われ、ほとんど問われることがなかった。
「善いドイツ人」と「悪いドイツ人」とに分けて認識されてきたのである。
戦争責任を果たすということの難しさについて考えさせられる。
そもそも、日本が近代国家として歩み始めたとき、手本とした国家はプロイセン国王を頂点とするドイツ帝国だった。
明治維新の時の「薩摩・長州=プロイセン」だったことでもわかる。
大日本国憲法の原型はプロイセンの憲法であるとされている。
現代日本の政治的な危機はヴァイマール共和国時代のドイツに共通して見られたものであるとしている。理論的には極めて民主的であったはずのヴァイマール共和国の体制は、しかしながら現実にはうまく機能せず、結果的にヒトラーによる独裁を招くことになった。
ヴァイマール時代の法律学者カール・シュミットの思想を辿りつつ、この体制から得られる教訓を検証していく必要がある。
[ 教訓 ]
小泉政権の成立とともに、日本政治のキャッチフレーズとなった「劇場政治」という言葉。
田中真紀子外務大臣の登場も相まって、混乱を極めた21世紀の始まりにおける現代日本政治を巡る危機的状況にあった政治の場には、新たに「大きな嵐」が吹きまくる予感がする。
それは、小泉内閣が終わって「劇場政治」が終焉したことと密接に関連していることは言うまでもない。
ワイドショーからスポーツ紙まで「サプライズ」を大々的に報道し、国民の耳目を惹きつける「劇場政治」は、次々と目先を変えることで、「痛みをともなう構造改革」が招き寄せた「痛み」を麻痺させる効果があった。
ところが、安倍政権になって観客席は空になり、舞台裏があけすけに見えるような「NG続出ドタバタ内閣」になったことから、「劇場政治」に慣れた国民も自らの生活を直視し、「痛み」に向き合わなければならなくなった。
2006年は、「劇場型」という言葉で総括できそうな近年の日本社会。
コイズミショックな“劇場型政治”、ホリエモンショックな“劇場型経済”、ミヤザキショックな“劇場型犯罪”などなど。
現在の政治は、間違いなく劇場化している。
しかし、劇を盛り上げる要素が少ないと、エンターテインメントとしては面白くない。
だから昨年の衆議院選挙の騒動は、メディアにとっては、うってつけだろう。
ここで、少し、この劇を振り返ってみる。
小泉首相は衆議院を解散した際、選挙区の有権者に郵政民営化賛成の選択肢を与えるため、郵政民営化法案に反対した自民党衆院議員に自民党として公認せず、郵政民営化賛成派候補を擁立することを表明した。
2006年8月10日、小林興起の選挙区である東京10区に自民党公認候補として小池百合子を落下傘候補として擁立すると、亀井静香(この時点ではまだ自民党所属)が「造反するところに刺客を放って相打ちにして、民主党を当選させていいのか。」と批判した。
しかし、この発言から「刺客」が逆にもてはやされ、マスメディアにも大きく取り上げられることになった。
この選挙では自民党は造反選挙区において選挙区と縁の無い落下傘候補を多数擁立していた。
また、数人の女性候補を擁立し、彼女たちは女性刺客、くのいち候補とマスメディアで呼ばれた。
そして、自民党は女性候補を自民党比例名簿上位に登載するなどして、選挙戦で女性候補を注目させる選挙戦術を取った。
造反選挙区における自民党候補は当初、造反議員を落とす為だけの対立候補と見なされていた。
造反選挙区における自民党候補の中には自民党比例名簿上位に登載され、事実上の復活当選が確約されていたことも、小選挙区当選を目指しての擁立ではないとみなされる要因になった。
同年8月11日、自民党所属の行政改革担当相である村上誠一郎は小池百合子を「自民党の上戸彩だからな」と、映画で女刺客の「あずみ」を演じた女優にたとえた。
また、同年8月29日の主要6党首討論では、小泉純一郎も「刺客」を使った。
刺客は自民党が郵政民営化反対派に立てた候補の代名詞となった。
ところが、その同年前日8月28日、自由民主党は世耕弘成幹事長補佐名で、「自民党は自党候補を刺客と呼んだことはない。
刺客は「暗殺者」を意味し、国政選挙候補の呼び名としてふさわしくない。
刺客には「人殺しをする人」というイメージがあり、自民候補のイメージダウンを図る効果が生じている。」 と理由を挙げ、「刺客」は使わないように報道各社に申し入れた。
日本のマスメディアの多くは、自民党幹部が使っていたにもかかわらずこの申し入れを受け入れた。
結局のところ、一生懸命、メディアが「刺客」とか何とか言いながら騒動を煽っている。
そして、大衆がそれに乗り始めた。
だから野党も、妙に焦っている。
社民党など、辻本氏に頼ろうなんて発想で、完全に同じ土俵に巻き込まれている。
小泉首相は、大衆がどういう劇を好むか知り尽くしているのだろう。
かつてヒットラーは、演説で大衆の心を掴んだ。
しかし日本人は、演説で話される言葉に対しては、もともと警戒感がある。
言葉を鵜呑みにしないところがあるし、言葉で押し通す人を理屈っぽいと言って煙たがるところがある。
無口でちょっとドジで、照れ笑いしている方が、誠実な印象を受ける。
そういう人を可愛いというおばさんは多い。
小泉首相も、愚直さと可愛さの両方を使い分けている。
それにしても、日本人は、筋書きのはっきりしているドラマに対してはまるで警戒感がなく、コロッと感情移入してしまう。
裏切られたり迫害された人間が、復讐の為の戦いを仕掛けるなどというのは、大好きだ。
また、大義を果たすという名分で捨て身の戦いに出る者を、勇者だと思うふしがある。
賛成か反対か一対一の戦いという構図も、相撲とか野球(ピッチャー対バッター)など日本人の好きなスポーツと同じでもあり、また昔の日本のサムライの戦い方(名乗りをあげて、一対一で戦う)でもあり、フェアなイメージがある。
日本人って、決して好戦的に見えないのだけど、サムライ劇は大好きだし、企業活動を見ればわかるように、いざ戦うとなれば容赦がないし、強い。
その強さの秘密は、感情の統一にあるのではないかと時々思うことがある。
日本人は肉体的に暴力的でないけれど、感情移入が集まった時のファナティックな群衆心理は、大きな支配力を発揮する。
そうした状態になると、突然、反対のことを言いにくい雰囲気になる。
ロジックよりも、その場の雰囲気が尊重されるからだ。
ケチをつけて、波風を立ててはならない。
それは太平洋戦争の時にかぎらず、今も日本人の根っこにある性向だと思う。
[ 一言 ]
中西輝政氏は 小泉首相を1918年に登場したイギリスのロイド・ジョージ首相に例えながら 次のように論じている。
日本は『劇場型政治』というよりも、さらに一段と激しい、大群衆が「剣闘士の戦い」に興奮の声を上げる「コロセウム型政治」へと突入した。
飛び交う「刺客」という言葉が、いみじくも選挙の中に潜む、「血生臭いドラマ」を浮き上がらせている。
(郵政民営化法案に)与党内で反対した37人を公認せず 党本部が決めた「刺客」候補者と競わせるという辣腕振りを示して(小泉氏を)独裁者と呼ぶむきもある。
だが、民主主義の発展プロセスを考えたとき、これがどこの国も辿る過渡期の姿なのである。
イギリスをはじめ先進国の民主主義は、20世紀前半の二つの大戦の間に、ポピュリズム(大衆化)の大波を経験した。
民主主義においては、旧来の利権配分政治が通用しなくなった段階で、必ず大衆人気に迎合する政治家が出現する。
しかし彼ら(大衆人気に迎合する政治家)が持ち込んだポピュリズムが、その国の政治史に巨大な負の遺産にもなったということも、西洋人の歴史的記憶には刻まれている。
そもそもヒットラー自体もポピュリズムのなかから登場したのだから。
ロイド・ジョージが自由党をぶっ壊した後、イギリス議会政治がカオスから立ち直るまでには、イギリスはどれほどの痛みにさいなまれたことか。
1929年の世界大恐慌に際し、自由党の崩壊によって生じたイギリス政治のカオスは、かりにも先進国で餓死者が出るという、未曾有の事態をイギリス国民にもたらした。
おまけにヒットラーの台頭を有効に対処できないまま、第二次世界大戦を招き寄せる結果にもなった。
こうした「歴史の業火」に身を焼かれて初めて、典型的な万年野党だった労働党も、本格的な国家像をしめせる政党に育った。
宰相小泉氏が差し出した生贄とは造反議員と「刺客」の候補者の両方だったと中西氏は位置づけている。
結局、郵政民営化法案そのものが 2006年の衆議院選挙では都市部の有権者のために用意された『いけにえ』(スケープゴート)だったと思う。
郵政民営化法案は 本質や現実とはかけ離れて『公務員勢力の切り崩し』のシンボルとなった。
あるいは『特定郵便局=世襲制=闇の権力=前近代的』というほとんど虚構の悪のシンボルとされた。
あるいは『郵政民営化=小さな政府論』という虚構(奇説)のシンボルとして、シャウト・小泉によって、分かりやすいカタストロフィーへと言葉巧みに摩り替えられてしまった。
こうやって民主主義はいろいろなプロセスを経て成長してゆくものらしい。
ところで劇場型政治の後に来る手痛いつけは 何だろうか?
21世紀の近代国家日本で絶望的な制御不能なインフレーションが到来して、なにげにムードだけで自民党を応援した都市部の有権者の方々が一部餓死したりすることのないことを切に祈りたい。
9.参考記事
<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。
2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。
3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。
4)ポイントを絞って深く書く。
5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。