見出し画像

【新書が好き】パラサイト社会のゆくえ


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.66】「パラサイト社会のゆくえ」(ちくま新書)山田昌弘(著)

[ 内容 ]
親に基本的生活を依存する独身者を著者が「パラサイト・シングル」と呼び始めてから、七年あまりがすぎた。
この言葉はすっかり定着したが、実はこの間にパラサイトたちは密かに変容していた!
かつては、「本当は自立できるのにリッチな生活をしたいから」パラサイトしたのだが、現在では「正社員にもなれず、自立したくても自立できない」貧乏パラサイトが主流となっているのだ。
この九〇年代後半のパラサイトたちの変容の背景には、日本社会の地殻変動がある。
自殺者数の増加、離婚率の高まり、青少年犯罪の増加などさまざまなデータ・現象を手がかりに、日本の家族のゆくえを多面的に分析する。

[ 目次 ]
パラサイト・シングルの変質―一九九八年問題
1 永久就職は今や昔―平成結婚事情(「離婚、一分四九秒に一組」 二〇五〇年にお年寄り三五%超す 四人に一人「できちゃった婚」 ほか)
2 欲しいモノがない―子ども社会の変容(三人に一人は夢がない パラサイト親子の背後に祖父母あり 「お年玉二年連続減少」 ほか)
3 パラサイト社会の裏側(中年女性がプリモプエルにはまる理由 「若年フリーター増に警鐘」 中年男性の自殺急増 ほか)

[ 発見(気づき) ]
90年代の平成大不況を通過して「パラサイト・シングル」はどのように変質したのか。
自殺や離婚や不登校や青少年の凶悪犯罪の急増、金融機関の連続倒産やGDPのマイナス成長、リストラという人員整理の激増などの指標から、著者は1998年を転機としてあげるのだが、これ以降「若者をめぐる雇用状況が極めて厳しくなっている」。
正社員の地位を確保した「豊かな」パラサイト・シングルにたいし、「派遣社員やフリーターのパラサイト・シングルでは、その経済的、心理的余裕度はたいへん異なる」。
職業的な不安定と低所得のため、否応なく親との同居を続けざるをえない「貧しい」パラサイト・シングル層が急速に増加している。
ニートや若年失業者の増加に加え、アルバイト社員や派遣社員など非正規雇用者の急増が主として長期不況の結果であれば、景気の回復が事態を改善しうるだろう。
「貧しい」パラサイト・シングルの時代は、過渡的なものと見なしうるかもしれない。
はたして、そういえるだろうか。
平成大不況が景気循環の一局面ではなく、経済のグローバル化に適応不全を露呈した日本経済の構造問題であることを、いまや否定する論者は稀だろう。
護送船団方式や年功序列=終身雇用制や製造業中心の産業構造などなど、戦後を特徴づけたシステムが解体再編され日本経済がグローバル化されたら、10年以上になろうとしている平成大不況も終わるかもしれない。
しかし、それでも雇用の不安定は解消されえない。

[ 問題提起 ]
グローバリゼーション下のIT化されたサービス業を基幹産業とするニューエコノミーでは、企業は「クリエイティブな能力、専門的知識をもった労働者を必要とする。
それと同時に、マニュアル通りに働く単純労働者も必要とする」、「旧来型の安定し、かつ、収入が増加していく正社員、正規公務員は徐々に減少し、その一方で、高給が望める中核的・専門的労働者と、マニュアル通りに働く低賃金で地位が不安定な単純労働者が増える。
その中間に、安定した収入は見込めるが、増大は見込めないサービス労働者が生き残る」(『希望格差社会』)。
「希望格差社会 「負け組」の絶望感が日本を引き裂く」(ちくま文庫)山田昌弘(著)

「中間」に生き残るサービス労働者とは、看護師や保母、介護士など「手に職を持つ」ケア労働や感情労働の従事者である。
全体としては、労働の二極化という趨勢は変わりようがない。
日本経済が不況を脱却しても、というより不況を脱却すればするほど、「貧しい」パラサイト・シングルは増加し、その存在は社会的に構造化されていくことになる。
経済のグローバル化が進行すればするほど、仕事でマニュアルを作成する二割と、マニュアル通りに単純労働をする八割に人口は分裂していくだろう。
第二次大戦後の高度成長=完全雇用社会では、だれにも「希望」があった。安定した就職口を得て、年齢とともに収入は増加し、家電や自家用車や住宅などの耐久消費財を買い揃え、子供に教育投資をおこないうるという「希望」が。
しかし二一世紀日本では、支配的な二割が「希望」を独占し、被支配的な八割は「希望」を奪われてしまう。
これが格差社会のひとつである。

[ 教訓 ]
著者はその当時に、親同居未婚者を指すパラサイトシングルという言葉を生み出した社会学者。
長引く不況の7年後、当時のパラサイトシングル層の一定数(著者推定は3割)は結婚しないまま同じ状態を続けているという。
本来は同居することでリッチな生活を志向した彼らだったが、30歳を超えた現在、収入は減少、不安定化し、心理的にも将来への不安を抱えて生きているというのが著者の分析。
結婚できない理由として著者の独自調査「男性未婚者の年収と女性未婚者の期待」という表が挙げられていた。
例えば東京では、男性の収入のマジョリティは200~400万円で43.2%。
これに対して女性の期待は600万円以上で39.2%。
現実に600万円以上稼いでいる男性未婚者は3.5%しかいない。
これではかみ合わないので結婚が成立しないのだという。
パラサイトシングルの親の年齢も高齢化し、収入が減る。
親のスネもかじる部分がなくなって、パラサイトシングルの未来は明るくない。
未婚者と多く重なる、400万人を超えるフリーターは若者の2割を占める。
入学者を増やしたが就職ポストがない大学院からは、毎年1万人近く博士課程出身の超高学歴フリーターが世に出る。
だが、好きでフリーターをやっているのは国民生活白書によると14.9%に過ぎず、大半は正社員になりたいのだけれどなれない状況がある。
たとえ就職できたとしても、終身雇用や年功序列の崩壊、大企業の倒産で、ごく一部のエリート以外は未来は不確実で安定は保証されない。
このような状況で自暴自棄になった若者が凶悪犯罪を引き起こしているのではないかと著者は分析している。
この本はパラサイトシングルだけでなく、様々な統計データを引用して、現代社会の動向を俯瞰する。
雇用、育児、教育、年金の問題など。
1分49秒に一組の離婚、お年玉の金額の2年連続減少、4人に1人ができちゃった婚、年賀状の内容変化、中年の自殺の増加など、ミクロからマクロを考察する章は特に面白い。
「子供の3人に1人は夢がない」が特に気になる。
私が子供のころの夢といったら、宇宙飛行士になりたい、野球選手になりたい、果ては世界征服したいなど野望に満ちた夢を語るのも珍しくなかった。
この本の著者の世代では広い家に住みたい、ベランダのある家に住みたいなど住環境に関わる夢が多かったらしい。
それに対して現在は小学校から高校までの子供の3人に1人が夢がないと答えるらしい。
お年玉の目的も欲しいものがないから、貯金が第一位。
以前、あるシンクタンクの話として聞いた「現代はあがりのない社会」という言葉がずっと気になっている。
欲しくてたまらないモノがないこと、目指すものがないこと、理想がないことが社会の停滞の大きな理由であることは確かだろう。
メディアで取り上げられる成功者たちも、
・元からお金持ちの家系にうまれた人たち
・極めて少数の天賦の才能のある人たち
・世渡り上手でうまくやった人たち
のようなタイプが多い気がする。
これでは目指せない。

[ 結論 ]
著者は、努力が報われ、大人や仲間から評価される仕事を作り出すことが問題解決につながると提言しているが具体策は示されていなかった。
思うに、立身出世物語とスポ根ドラマの復活というのは今更日本では流行りそうにない。
国内にあがりを求めず、国際社会でのあがりを示すのが正解のような気がする。
この本で、気になるのは著者はパラサイトシングルを良い意味では使っていないような雰囲気が随所にうかがえること。
すべてのパラサイト=未熟な若者というのは偏見だろうと思う。
確かに欧米では高校を卒業した時点で別居し独立して生計を立てるのが一人前に大人社会に入る通過儀礼なのかもしれない。
だが、家族がいつまでも一緒の家に住めることって本来、最高の贅沢なのではあるまいか。
パラサイトシングルも親と同居のまま結婚してしまうと単なる二世代同居になる。
それはむしろ幸せそうだ。
また同居を親が望んでいる場合、経済的援助をするにしても、それは依存ではなく、共生に近いはずである。
共生の結果、手元に残るお金を若者が自分の趣味や将来への投資に使っているとしても、それは合理的判断であって未熟とは思えない。
切実に家を出たいのだけれど経済力がなくてできない割合というのは本当に増えているのかも疑問である。
アンケートを取れば親元を離れて自由に暮らしたいと答える若者は多いだろうが、多くは希望を述べただけで、切実ではないはずである。
本当に切実だったら・・・
多分、稼ぐのではないか。
稼がなくてもどうにかなるから稼がないだけだろう。
どうにかなってしまう。
パラサイトシングルは高度成長の結果、豊かになり、成長の限界に直面した成熟社会の自然な帰結である気がする。
若者がモーレツ、死に物狂いにならないと生きていけない社会のほうが不安定な社会だ。
パラサイトシングルについては、良くも悪くもなく、なるべくしてそうなった現象と捉えて、その生活様式をどうリッチにするかを考えたほうが建設的な気がする。
では、なぜ結婚しない若年層が増えたのか。
真の結婚の原因(というのも変だが)とは”なりゆき”なのではないだろうか。
二人の共通意思というのは実際にはないわけで、両性の二つの意思の合意が結婚には必要になる。
どちらか一方だけではだめだし、両親や親戚などの反対があるとややこしいことにもなる。
自由意志は絶対条件であるが個別の意思ではどうにもならない。
当事者の視点では明確な意思を持って結婚したケースであっても、本当の原因は”なりゆき”と言えるのではないか。
またパラサイトシングル論が結婚しない原因に挙げている収入の不安定さについては疑問がある。
若くて愛し合う二人がお金がないからという理由で結婚しないものだろうか。
普通に考えれば共働きで収入を増やせる。
生活の諸経費も共通部分を減らせる、はずなのである。
結婚したいからお金を貯めるケースはあっても、お金がないから結婚しないのはおかしくないか。
お金がないからを理由にするカップルがいるのだとすれば、機が満ちていないに過ぎないと私は感じる。
”なりゆき”が発生する確率が減ったのが本当の原因だと私は考える。
国立社会保障・人口問題研究所の統計に面白い数字がある。
2002年のお見合い結婚は7.2%である。
だが、この数字、戦前にはお見合い結婚が7割を占めていた。
1965 ~69 年頃にお見合いと恋愛結婚が逆転して、恋愛結婚全盛の時代が到来している
そう、本来が日本社会では、個人が結婚しよう!と思って結婚できたわけじゃなかったのだ。
お見合いという”なりゆき”合成装置があって結婚が成立していた。
自然に”なりゆき”(両者の同時合意、周囲の賛成、良い状況の3点セットが揃うこと)が発生する確率はそれほど変化がないのだとしたら、お見合いが減った分だけ(戦前では7割!)、結婚が減った部分も大きいという推測も可能であると思う。
結婚しない人の増加が日本経済にとって問題であるならば、
・結婚を前提とした男女のみが登録できるソーシャルネットワーキングサービス
・おせっかいな仲人バーテンダーのいるお見合いバー
あたりが日本を救うソリューションとなるのではないだろうか。
日本社会の未来について考える肴として、大変面白い本である。
団塊世代(親)が死を迎える20年後ぐらいには、団塊ジュニアは50代になる。
正社員になりたくても無理、結婚していないので子どもに頼りたくてもできない。
途方に暮れるような現実が待ち受けているのだ。
そこまで、社会全体として考えているのだろうか。
気付いていないわけはないと思うが、長期的な政策に欠けているように思えてならない。
市場主義を貫いているのだろうが、その市場を支える働き手が枯渇し、スピンアウトしていく社会全体の衰退期がやってこようとしているのだ。
有効な対策を講じないといけない。
そして、それは『少子・高齢化』対策とも一致することなのだ。
経済界では、少子・高齢化により市場が狭まるから、団塊世代をターゲットに変えようとする動きが加速している。
しかし、上に挙げたような不安が拭えない団塊世代が非常に多いので、大きな消費を引き出すことは難しいと思う。
そちらに比重を移しすぎるところは先が無くなるかもしれないほどの難しさがある。
ただ、パラサイト・シングルなる存在が生まれるのも日本が豊かになった証拠だからいいことではないか、という意見もあるかもしれない。
しかし、そうも言っていられない状況である。
例えば、景気に対するマイナスの影響。
結婚しない人が増えれば、新たな世帯が形成されないため、住宅関連や家電品などの基礎的な消費は伸びない。
住宅取得の推移を調べても、住み替えや建て替えなどの2次取得戸数はほぼ横這いなのに対し、新規取得戸数は減少の一途を辿っている。
この当時で、親同居の成人独身者は約1200万人いると言われているが、仮にその1割が結婚して独立すれば、それだけで120万戸の新規需要が生まれるわけである。
あまり指摘されいないが、これもバブル崩壊以降、景気がなかなか本格的に上昇しない原因の一つなのではないであろうか?
また、経済的なデメリットということで言えば、社会保障負担の問題も無視できない。
その当時の50代の生活に対する満足度が高くないのは、親の世代の負担をしながら一方で子どもの高額な教育費も負担しなければいけないことに起因するのだが、その下の40代から30代の世代になると、更に環境が悪くなる。
団塊世代の高齢者の年金を賄いながら子どもの学費を払い、さらに同世代のフリーターたちの社会保障費までみなければいけないからである。
運よく、「勝ち組」に入れたとしても、三重の負担が待っているのであるからたまらない。
独身で親と同居していても、仕事に就いてさえいれば税金などはきちんと払うので、その点では大きな影響はないのであろうが、今は働きたくても仕事がない。
このことが実は非常に重要なのである。
年金問題というと、少子化と高齢化が背景にあるように思われているが、実は単に人数が減るだけではなく、仕事に就けない人が増えていることが、より問題なのである。
しかも、仕事を見つけて家庭を持ったとしても、これだけ多くの負担をしなければいけないとなると、むしろ大変な思いまでして働くことが馬鹿馬鹿しく感じられるようになる危険性もある。
結婚して一生懸命子育てしている人よりも、一昔前より状況は悪くなっているとはいえ、まだパラサイト・シングルの方が生活の満足度が総じて高いのが現実である。
このように努力が報われない社会になると、社会秩序が乱れ、国全体が享楽的な方向に進んでいく。
これもパラサイト・シングルがもたらした負の影響と言っていいであろう。
つまり、1990年代のパラサイト・シングルはまあまあ幸せに暮らしてはいた。
しかし、彼らの存在は、10年20年たって自分たちが暮らす世の中も大変なものにしてしまった。

[ コメント ]
この問題は、頭では理解したとしても、いざ行動に移すとなると難しい。
一旦掴んだ利益を手放すのは誰にとっても容易ではないからである。
つまり、自分の利益だけを追求した結果、社会の活力を奪い、最終的には自分たちの生活まで低下させようとしているパラサイト・シングル現象は、日本のあらゆる場面で起きているのである。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387

【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69

【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c

【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba

【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb

【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f

【新書が好き】好かれる方法
https://note.com/bax36410/n/nee53c79c4bea

【新書が好き】スラスラ書ける!ビジネス文書
https://note.com/bax36410/n/nb79bb8c969f2

【新書が好き】宇宙人としての生き方
https://note.com/bax36410/n/n55082c27f019

【新書が好き】科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式
https://note.com/bax36410/n/nb3c9fc87290d

【新書が好き】奇妙な情熱にかられて
https://note.com/bax36410/n/n13b2a0e52bc8

【新書が好き】科学者という仕事
https://note.com/bax36410/n/n0fabee964d47

【新書が好き】福祉工学の挑戦
https://note.com/bax36410/n/n1098e345f157

【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学
https://note.com/bax36410/n/n0737f9b6d60c

【新書が好き】男女交際進化論
https://note.com/bax36410/n/neadf35b9516a

【新書が好き】「弱者」とはだれか
https://note.com/bax36410/n/n638c0cf0ed43

【新書が好き】言語の脳科学
https://note.com/bax36410/n/na304bbf1e411

【新書が好き】現場主義の知的生産法
https://note.com/bax36410/n/n8e71fce98760

【新書が好き】自動販売機の文化史
https://note.com/bax36410/n/nb104003a2415

【新書が好き】サブリミナル・マインド
https://note.com/bax36410/n/n38d99c834f72

【新書が好き】かなり気がかりな日本語
https://note.com/bax36410/n/n6d0f14c36623

【新書が好き】悪の対話術
https://note.com/bax36410/n/n4959d0f2273c

【新書が好き】知識経営のすすめ
https://note.com/bax36410/n/nb6bf609358f2

【新書が好き】情報検索のスキル
https://note.com/bax36410/n/n144632f202a7

【新書が好き】テレビの教科書
https://note.com/bax36410/n/n2b875abf0852

【新書が好き】日本語は年速一キロで動く
https://note.com/bax36410/n/nac92b5bd65d1

【新書が好き】世間のウソ
https://note.com/bax36410/n/ndf4d1f4db82d

【新書が好き】学ぶ意欲の心理学
https://note.com/bax36410/n/neb66e8a48c9e

【新書が好き】人はなぜ逃げおくれるのか
https://note.com/bax36410/n/nbff7d3f166a8

【新書が好き】時間の分子生物学
https://note.com/bax36410/n/ne17995d17a1a

【新書が好き】とにかく目立ちたがる人たち
https://note.com/bax36410/n/n5526cacb2b7d

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?