見出し画像

【新書が好き】日本語は年速一キロで動く


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.60】「日本語は年速一キロで動く」(講談社現代新書)井上史雄(著)

[ 内容 ]
「違かった」「ウザい」などの若者ことばは、東京に逆流した方言だった。
綿密な全国調査で明かす図版満載の日本語論。

[ 目次 ]
第1章 逆流による東京新方言
第2章 西日本の新方言
第3章 全国各地の新方言
第4章 伝わり方の今と昔
第5章 全国への広がり方
第6章 ことばが変わるしくみ

[ 発見(気づき) ]
本書は、今も発生している新方言が年間どのくらいのスピードで周囲に広がっていく・いるのかを、各種新方言・地方独自の方言を追って調査した結果、大胆かつ非常に幅のある言い方だが「年速一キロ」と推定・提言している。
横浜には「ジャン」という言葉が使われているが、元はこれも馴染みのある静岡から入った言葉で、今では若者言葉として東京を席巻しているらしい。
またこれは私の嫌いな表現「ウザッタイ」という若者言葉は、東京多摩地方から都心に入った新方言だそうだ。
これも嫌いな「チガカッタ」「ミタク」「べー」も全国に広がりつつあるらしい。
さらに「ら抜きことば」の次は「レタスことば」が広がりつつあるらしい。
因みに「レタスことば」は、「飲めれる」「聞けれる」「書けれる」など、可能を示す言い方にレが余計についていることばのことである。
「終わらサせていただきます」などの「サ入れことば」もこの頃耳に煩い。
これらの「ことばの乱れ」は電波メディアを通じて、年速一キロどころでなく百キロ近くで進んでいく時代になっているそうだ。

[ 問題提起 ]
神奈川県藤沢市では、古くから住む高齢者とその子供や孫にあたる小学校高学年くらいまでの子供は「そうだべ、そうだべ」「遊びにいくべ」と言う。
大きくなるに従い、「べ」はカッコ悪いと意識しはじめ、ほとんど使わなくなる。
だが、最初からまったく使わない人も多いので、これは方言なのだろうか?と小さいころから謎だった。
この本によると東北・関東で古代から使われてきた「べし」「べき」から変形した、方言だそうだ。
田舎者の印象が強い言葉なので、地方出身者は東京では使わないようにしてきたらしいのだが、最近、都内にも伝播が確認されたそうだ。
この本の著者は不思議がっているが、これ、私の分析では、藤沢出身のタレント(確か私と中学が同じ)、SMAPの中居さんがテレビで「べ」を連発して認知させたからだと思っている。
この本は、新しい言葉や方言が、どれくらいの速度で広まっていくか、についての研究解説。
伝播の速度は速いもの、遅いものがあるそうだが、平均すると約1キロ/年の速度で伝播しているのだという。
通常は、都市の威光効果で、都市から地方へ広がる言葉が多い。
だから伝播の波を繰り返す過程でABA型と呼ばれる分布ができるという。
中央の京都や東京に新形のB、Aという古い形が九州や北海道に残るような現象である。
だが、逆もあるという。
この「べ」「べー」は東京新方言と呼ばれるタイプの逆流現象として扱われている。
言葉の乱れとして指摘されがちな「見れる」などの、ら抜き言葉は明治初期に愛知県で使われていた方言で、100年かかって中部地方を経由して東京へ入った言葉なのだそうだ。「読めれる」などの、レタス言葉も同様。
日本語の乱れを嘆く人には、方言については逆に尊重する態度をとることが多いが、要は新方言が東京へ進出したときに、批判されやすいという見方もできるらしい。
皆さん、「めばちこ」で通じるだろうか?
私は大阪の堺市出身の関西人と結婚してから、はじめて聞いた。
意味がまったく分からなかったのだが、目の「ものもらい」のことだそうで、この本にも紹介されていた。
また、この本に関西の新方言として取り上げられていた「ベベになる」。
これまたサッパリ分からないので妻に聞いたところ、「それ普通に言うでしょ?ベベ、ベッタ」と驚かれてしまう。
競争などで「ビリ」の意味。
藤沢で育った私の実家の家族もたぶん、通じないはずだ。
こうした新方言はマスメディアを通じて年100キロレベルで、急速に広まるものもあるらしい。
関西の漫才の「オモロイ」などはその例だそうだ。
文法表現の変化は使用頻度が高く目立つため、比較的伝播が速いという。
逆に家庭内で使う言葉は伝播が遅くなるという。
速いもの、遅いもので、0.1キロ/年~100キロ/年くらいの大きな違いもあるが、平均すると1キロ/年ということになるというのがこの本の結論であった。
年速1キロは1日2.7メートルで、自足0.114メートルにあたる。
随分、遅いのだが、ヨーロッパにおけるインドヨーロッパ語族の拡大も、年1キロの西進であったそうだし、モンゴロイドのアメリカ大陸南端への移動5万キロも約5万年で同じくらいの速度だったという。
1世代あたり30キロメートルという速度は、言語・文化の伝播の普遍的な速度なのではないかと著者は推測している。
面白い考察だと思った。
こうした逆流現象の伝播の基本メカニズムが「嫁は川を降る」なのだそうだ。
山間部の女性は都会に憧れ、町の人は素直に一生懸命働く女性を歓迎する。
かくして、女性が都市部へ移動して、言葉を子供に伝えていく。
方言的な言い方の大半は、幼稚園や小学校で修正を受けるが、家の中でしか使わないような言葉や、発音・文法の単純化原理でできた言葉は、修正を受けにくく、これが新方言として東京に広まることがあるようだ。
「嫁は川を降る」はちょっと古めかしい印象の言葉であるが、現代でも女性がことばの媒介なのだ。
日々母親から関西弁のシャワーを浴びせられていた場合、幼稚園や小学校で「ベベはやだー」とか「めばちこできたー」とか「こちょばい」とか言って、怪訝な顔をされたりするのだろうか。
ただ、こうした言葉も、かっこいいと認定されると地域に定着して、新方言になることがあるらしい。
冒頭に書いたように、私は「べ」はSMAP中居さんが起点と思っているのだが、通常は点ではなく線的に伝播は進んでいく、らしい。
最前線の動きから、伝播速度が分かる。
この著者は電車の路線距離でキロメートルを算出しているケースが多い。
地道なフィールドワーク・アンケートで経年変化を追い、それをグロットグラムというグラフに描き分析している。
平面ではなく線で伝播する日本の地理的特徴にマッチした調査手法である。
何駅くらいから先で変化が起きるかが分かって面白い。
まさにそこが移動の最前線と言えるだろう。

[ 教訓 ]
以前、あるテレビ番組で、関東と関西ではエスカレーターのどちらを急ぎの人向けに空けるかが逆になっていることを取り上げ、東海道線のどの駅が変化の境になっているかを実地調査していた。
答えは岐阜県大垣駅の隣駅ということになった。
同じようにテレビが発端で、ひとつの言葉の違いの最前線を突き詰めて考えた面白い本がある。
・全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路
こちらは、関西で人気の番組(最近関東でも深夜に放送されています)「探偵ナイトスクープ」で「関東ではバカだが、関西ではアホという。入れ替えると侮蔑的表現になり、怒られるが、もっと調べよ」という指令で調査が行われた。
番組では「岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原・西今須」を境に、アホとバカが入れ替わるということが判明した。
その後の、詳細な調査についての本。
そして、今日も新方言は日々生まれている。
2ちゃんねるにはまった「嫁」が子供に「オマエモナー」とか「わら」、「ケテーイ」などを普通に教えて、ネット発の言葉も新方言として定着するということも、そろそろあってもおかしくないような気がする。
その場合、距離はどう測ればいいだろうか?

[ 結論 ]
井上氏は「学生時代に柴田武先生の言語地理学の授業を受けたのが、この道に入ったきっかけだが、~」と本書にも書いている。
著者は「ウザッタイ」「ウザイ」「違かった」といった地方で生まれ新しく東京に広がった方言を「東京新方言」と名づけ、「新方言」という呼び名を提唱した言語学者。
本書では、方言の変化や伝わる速さなどを"グロットグラム"という手法で年齢差もみながら言語変化をとらえた結果が「日本語は年速一キロで動く」という標題になっている。
「言語形成期」という言葉がある。
これは、人間が言葉を獲得していく時期のことであり、大体 10 代前半までを指す。
この時期に獲得した言語の特徴は、その人の言語生活を決定することが多い、というわけである。
したがって、老人の言葉を調べれば、数十年前の言葉づかいを知ることが出来る。
バラエティ番組などで「死語の世界」などといって揶揄することが多いが、老人の言葉は言語変化をつかむ上で貴重な情報源なのである。
これを一歩進めて、ある時点の各世代の言葉使いを調べれば、言語変化の時期をある程度、確定することができる。
例えば、ある単語に関して、
70 60 50 40 30 20 10 (年齢・代)
● ● ● ○ ○ ○ ○
のような変化が見られれば、「●」という表現から「○」という表現に変化したのが、20~30年前であろう、という見当がつく。
また、周囲に対して大きな影響力を持つ、言語的な中心とも言える地域が存在する。
現在の日本で言えば、東京がそうであるといえる。
もう少し細かく見れば、東海地方では名古屋であろうし、秋田県では秋田市がそうである。
多くの場合に人口密集地であるこの地域で、新しい表現が作り出されたり採用されたりすると、その新しい表現はゆっくりと周りに伝播していく。
そこで、これを地図上にプロットしてみると、どういうルートを通って言葉が伝わっていくのかを見ることが出来る。
高い山などは通常は障害となるが、ある山奥の分校が広範囲の児童生徒を集めているために、ここを拠点にして、意外にあっという間に伝わったりする、ということもある。
また、一般的には境界と考えられる河川が、実は交通手段であるために、言葉をも媒介するルートになるなど、興味深い現象がさまざまに観察される。
この2つをくっつけるとどうなるか。
(年齢・代)
70 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ●
60 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ●
50 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ●
40 ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ● ●
30 ○ ○ ○ ○ ● ● ● ● ● ●
20 ○ ○ ○ ● ● ● ● ● ● ●
10 ○ ○ ● ● ● ● ● ● ● ●
  A B C D E F G H I J (地点)
縦軸に年齢層、横軸に地点をとる。
AからJまでの地点は鉄道によって一直線に並んでいるものとする。
これによって何が分かるか。
「●」という表現は、J 地点では全ての年齢層に使われているが、左へ行くに従って、若年層にかぎられるようになり、C地点は10代の若者だけ、A・Bの両地点では全く使われていない。
「○」については、全く逆の傾向が見られる。
おそらく、「●」の方が新しい表現であろう。
J地点では昔から使われていたために老若男女、まんべんなく普及している。
左に行くに従って、それはまだ目新しい表現であり、新しい表現を採用することに抵抗の無い、若い世代から使い始めている。
Aから見てJの方向に、この地域の中心的な都市があるだろう。
Jがそうかもしれない。
つまり、「●」という表現が J地点からA地点に向かって伝播していく過程が、このグラフに擬似的にあらわされているわけである。
歴史的な変化を、数十年も待たずに観察することができる。
こいういうグラフを「グロットグラム(“glottogram”)」と呼んでいる。

[ コメント ]
ことばは常に変化する、方言もいつも変化過程にあったという考えが井上氏の根底にある。
そうしたことばの動態でなく、もう少し実践に役立ちそうなのはないの?という向きには、現代日本語に起きている変化や方言が東京に逆流する事象をとらえた同じ著者の「日本語ウォッチング」(岩波新書)がいいかもしれない。
「日本語ウォッチング」(岩波新書)井上史雄(著)

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387

【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69

【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c

【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba

【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb

【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f

【新書が好き】好かれる方法
https://note.com/bax36410/n/nee53c79c4bea

【新書が好き】スラスラ書ける!ビジネス文書
https://note.com/bax36410/n/nb79bb8c969f2

【新書が好き】宇宙人としての生き方
https://note.com/bax36410/n/n55082c27f019

【新書が好き】科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式
https://note.com/bax36410/n/nb3c9fc87290d

【新書が好き】奇妙な情熱にかられて
https://note.com/bax36410/n/n13b2a0e52bc8

【新書が好き】科学者という仕事
https://note.com/bax36410/n/n0fabee964d47

【新書が好き】福祉工学の挑戦
https://note.com/bax36410/n/n1098e345f157

【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学
https://note.com/bax36410/n/n0737f9b6d60c

【新書が好き】男女交際進化論
https://note.com/bax36410/n/neadf35b9516a

【新書が好き】「弱者」とはだれか
https://note.com/bax36410/n/n638c0cf0ed43

【新書が好き】言語の脳科学
https://note.com/bax36410/n/na304bbf1e411

【新書が好き】現場主義の知的生産法
https://note.com/bax36410/n/n8e71fce98760

【新書が好き】自動販売機の文化史
https://note.com/bax36410/n/nb104003a2415

【新書が好き】サブリミナル・マインド
https://note.com/bax36410/n/n38d99c834f72

【新書が好き】かなり気がかりな日本語
https://note.com/bax36410/n/n6d0f14c36623

【新書が好き】悪の対話術
https://note.com/bax36410/n/n4959d0f2273c

【新書が好き】知識経営のすすめ
https://note.com/bax36410/n/nb6bf609358f2

【新書が好き】情報検索のスキル
https://note.com/bax36410/n/n144632f202a7

【新書が好き】テレビの教科書
https://note.com/bax36410/n/n2b875abf0852

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集