【新書が好き(番外編1)】東アジアの終戦記念日
1.前書き
「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。
単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。
そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。
2.新書はこんな本です
新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。
大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。
なお、広い意味でとらえると、
「新書判の本はすべて新書」
なのですが、一般的に、
「新書」
という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、
「ノベルズ」
と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。
また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。
そのため、ある分野について学びたいときに、
「ネット記事の次に読む」
くらいのポジションとして、うってつけな本です。
3.新書を活用するメリット
「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。
現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。
よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。
その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。
しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。
内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。
ネット記事が、あるトピックや分野への
「扉」
だとすると、新書は、
「玄関ホール」
に当たります。
建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。
つまり、そのトピックや分野では、
どんな内容を扱っているのか?
どんなことが課題になっているのか?
という基本知識を、大まかに把握することができます。
新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。
4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか
結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。
むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。
新書は、前述の通り、
「学びの玄関ホール」
として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。
例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、
「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」
という場合が殆どだと思われます。
そのため、新書は、あくまでも、
「入門的な学習材料」
の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。
他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。
マンガでも構いません。
5.新書選びで大切なこと
読書というのは、本を選ぶところから始まっています。
新書についても同様です。
これは重要なので、強調しておきます。
もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。
①興味を持てること
②内容がわかること
6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる
「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。
「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」
「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、
「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」
という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。
但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、
「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」
というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。
人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。
また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。
過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。
そんな感じになるのです。
昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。
みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。
7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか
以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。
◆「クールヘッドとウォームハート」
マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。
彼は、こう言っていたそうです。
「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」
クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。
◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」
執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。
「生くる」執行草舟(著)
まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。
以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。
もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。
しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。
これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、
「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)
「文学以上に人生に必要なものはない」
と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。
また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。
8.【乱読No.101】「東アジアの終戦記念日 敗北と勝利のあいだ」(ちくま新書)佐藤卓己/孫安石(編)
[ 内容 ]
八月一五日に「終戦」を記念する国は少ない。
日本以外では韓国・北朝鮮がこの日を独立の記念日にしているにすぎない。
中国では九月三日が勝利の日、台湾では一〇月二五日が光復節である。
日本国内に目を向けても、八月一五日=「終戦」とは言い難い。
沖縄ではアメリカ軍との戦闘が九月七日まで続き、北海道は八月一五日からソ連軍の千島侵攻に脅かされていた―。
その意味づけも日付も多様な東アジア各国の「終戦」を記念日から問い直し、歴史認識をめぐる対話への糸口を探る意欲作。
[ 目次 ]
1 日本の「八月一五日」神話(「八月一五日」の神話化を超えて 戦争と日本宗教の軋轢の彼方へ 「八・一五」でも終わらなかった北海道の戦争 沖縄における「終戦」のゆらぎ)
2 南北朝鮮の光復と解放(朝鮮における「解放」ニュースの伝播と記憶 ソ連占領期北朝鮮における解放イベント)
3 台湾・中国の抗日戦争記念日(台湾の光復と中華民国 中国の抗戦勝利記念日のポリティクス 戦後中国の「戦勝」報道)
[ 発見(気づき) ]
太平洋戦争はいつ終わったのか。
この問いかけに、多くの人が、「終戦記念日」と呼ばれる8月15日を思い浮かべるのではないだろうか。
たしかに、毎年8月15日が近づくと、新聞やテレビなどのメディアから「終戦記念日」という言葉がひんぱんに聞こえてくる。
また、昭和天皇によるいわゆる「玉音放送」が1945年8月15日に行われたこともメディアを通じて繰り返し喧伝されてきた。
その結果、あたかもきっかりその日に戦争が終結したかのような気持ちになってくる。
しかし、本当にそうだろうか?
注意深く歴史文書を読んでみれば、日本が連合国による降伏勧告(ポツダム宣言)を受諾したのは8月14日であり、降伏文書に調印したのは9月2日だということがわかる。
8月15日は、天皇が日本国内に向けてポツダム宣言の受諾を告知した日であるにすぎない。
しかも、その告知は14日に録音され、翌日にラジオを通じて放送されたのだった。
では、本当に太平洋戦争が終わったのは、いつだと考えるのがよいだろうか。
[ 教訓 ]
この問題に真正面からとりくみ、
「八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学(ちくま新書)佐藤卓己(著)
という書物にまとめたのは、メディア論の研究者・佐藤卓己氏だ。
同書で佐藤氏は、写真、新聞、ラジオ、教科書といった各種メディアを通じて、8月15日が終戦日であるという「記憶」がどのように形成されたのかを跡付けている。
そのうえで、いわば国内向けの8月15日(終戦記念日)を尊重しつつも、国外でも通用する9月2日(降伏文書調印日)の意義を強調していた。
本書は、この『八月十五日の神話』の姉妹編である。
『八月十五日の神話』が主に日本の状況に焦点を絞っていたのに対し、『東アジアの終戦記念日』では、9人の論者たちが北海道、沖縄、南北朝鮮、台湾、中国といった国内外の多様な地域における「終戦」の問題を論じている。
「大東亜戦争」「太平洋戦争」「15年戦争」「アジア・太平洋戦争」と、さまざまな呼ばれ方をするこの戦争は、「大東亜」や「アジア」という言葉が示すように、地理的には太平洋方面のみならず、アジア諸国にも戦線が広がっていた。
このように広域で展開する戦争が終わりを迎えるとき、ある日時を境にしてピタリと一斉に停止するとは考えにくい。
実際には、地域や個々人によって終戦の迎え方はさまざまであったはずだ。
たとえば朝鮮における「光復節」、つまり日本の植民地支配からの「解放」は8月15日とされている。
この日付は、同日の正午に朝鮮でも天皇の終戦詔書が放送され、解放の知らせが全国に伝わったことによる。
だが実際には、当時の朝鮮では主要な新聞は停刊となり、海外の情報をもたらす宣教師も国外に追放されるなど、国内の情報網が機能していなかった。
このため解放の知らせが人々の耳に届くには地域により数日の差が生じたという。
たとえば、当時唯一ハングルで発行されていた「毎日新報」の紙面に「解放」という言葉が登場し、玉音放送の意味が報じられたのは、8月17日になってからだった。
事前に情報をもっていなかった人々にとってこの知らせは唐突であり、「解放」が十分理解されなかったケースもあるだろう。
その一方で民族指導者として活動していた呂運亨(ヨ・ウニョン)のように、海外からの短波放送によって終戦へ向かう状況を把握し、準備を進めていた人々もいた。
東アジアでも台湾の場合、10月25日が「光復節」と位置づけられている。
これは日本の台湾総督が施政権・軍事権などを連合国代表へ引き渡した日に当たる。
その台湾を支配下にとりもどした中国での「抗戦勝利記念日」は9月3日だ。
なぜミズーリ号での日本の降伏文書調印式の日(9月2日)ではないのか。
これについても複雑な経緯がからみあっているのだが、蒋介石の国民党が主催した「慶祝勝利大会」の式典が9月3日に行われたことが大きな要因のようだ。
ここでは解放の事実そのものよりも、それを記念する政治的行事に焦点が当てられている。
また国内においても、北海道方面では8月8日に対日宣戦布告して樺太・千島に侵攻するソヴィエト連邦との交戦が、8月15日を過ぎても続いていた。
他方で米軍との地上戦が行われた沖縄のように、本土の「終戦」以前、6月23日に日本軍の組織的な戦闘が終結を迎えた地域もある(戦闘自体はその後も続いた)。
これは沖縄守備軍司令官が自決をした日であり、現在では「慰霊の日」とされている。
日本国内を含む東アジアを見ただけでもこれだけ多様な「終戦」がある。
それにもかかわらず、新聞やテレビなどのメディア、あるいは政治的な決定を通じて、わたしたちの共同の記憶は特定の方向――たとえば「八月十五日の神話」――へと作りかえられてきた。
[ 一言 ]
本書は、そのように繰り返し刷り込まれ固定化された「記憶」をいま一度解きほぐし、「8月15日」やそれを報じるメディアを見る目を洗いなおしてくれる点に大きな価値がある。
とりわけここで扱われている歴史的な出来事のように、本来多数の人間、多数の組織、多数の社会がからみあった出来事に接するさいは、「木を見て森を見ず」の弊を避けると同時に、「森を見て木を見ず」の罠に陥らないための自覚も必要だ。
9.参考記事
<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。
2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。
3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。
4)ポイントを絞って深く書く。
5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。
10.関連記事
【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec
【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8
【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558
【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc
【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41
【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed
【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590
【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159
【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8
【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79
【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9
【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5
【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45
【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a
【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8
【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704
【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0
【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa
【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796
【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba
【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520
【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69
【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351
【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2
【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e
【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031
【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e
【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1
【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f
【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e
【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d
【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0
【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f
【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387
【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69
【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c
【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba
【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb
【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f
【新書が好き】好かれる方法
https://note.com/bax36410/n/nee53c79c4bea
【新書が好き】スラスラ書ける!ビジネス文書
https://note.com/bax36410/n/nb79bb8c969f2
【新書が好き】宇宙人としての生き方
https://note.com/bax36410/n/n55082c27f019
【新書が好き】科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式
https://note.com/bax36410/n/nb3c9fc87290d
【新書が好き】奇妙な情熱にかられて
https://note.com/bax36410/n/n13b2a0e52bc8
【新書が好き】科学者という仕事
https://note.com/bax36410/n/n0fabee964d47
【新書が好き】福祉工学の挑戦
https://note.com/bax36410/n/n1098e345f157
【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学
https://note.com/bax36410/n/n0737f9b6d60c
【新書が好き】男女交際進化論
https://note.com/bax36410/n/neadf35b9516a
【新書が好き】「弱者」とはだれか
https://note.com/bax36410/n/n638c0cf0ed43
【新書が好き】言語の脳科学
https://note.com/bax36410/n/na304bbf1e411
【新書が好き】現場主義の知的生産法
https://note.com/bax36410/n/n8e71fce98760
【新書が好き】自動販売機の文化史
https://note.com/bax36410/n/nb104003a2415
【新書が好き】サブリミナル・マインド
https://note.com/bax36410/n/n38d99c834f72
【新書が好き】かなり気がかりな日本語
https://note.com/bax36410/n/n6d0f14c36623
【新書が好き】悪の対話術
https://note.com/bax36410/n/n4959d0f2273c
【新書が好き】知識経営のすすめ
https://note.com/bax36410/n/nb6bf609358f2
【新書が好き】情報検索のスキル
https://note.com/bax36410/n/n144632f202a7
【新書が好き】テレビの教科書
https://note.com/bax36410/n/n2b875abf0852
【新書が好き】日本語は年速一キロで動く
https://note.com/bax36410/n/nac92b5bd65d1
【新書が好き】世間のウソ
https://note.com/bax36410/n/ndf4d1f4db82d
【新書が好き】学ぶ意欲の心理学
https://note.com/bax36410/n/neb66e8a48c9e
【新書が好き】人はなぜ逃げおくれるのか
https://note.com/bax36410/n/nbff7d3f166a8
【新書が好き】時間の分子生物学
https://note.com/bax36410/n/ne17995d17a1a
【新書が好き】とにかく目立ちたがる人たち
https://note.com/bax36410/n/n5526cacb2b7d
【新書が好き】パラサイト社会のゆくえ
https://note.com/bax36410/n/nbc9d24b694e6
【新書が好き】情報と国家
https://note.com/bax36410/n/n814704ab6eb7
【新書が好き】犬は「びよ」と鳴いていた
https://note.com/bax36410/n/n6ca576ee3147
【新書が好き】キヤノン特許部隊
https://note.com/bax36410/n/n72e9a16c5117
【新書が好き】ウェルチにNOを突きつけた現場主義の経営学
https://note.com/bax36410/n/n8f318f47e191
【新書が好き】日本の公安警察
https://note.com/bax36410/n/nd975ee11e0d2
【新書が好き】債権回収の現場
https://note.com/bax36410/n/nf53024913314
【新書が好き】値切りの交渉術
https://note.com/bax36410/n/ne3c874213162
【新書が好き】議論のレッスン
https://note.com/bax36410/n/n4c5b0c084bef
【新書が好き】インタビュー術!
https://note.com/bax36410/n/n2a33802a1884
【新書が好き】相手に「伝わる」話し方
https://note.com/bax36410/n/n374b88d6d361