【新書が好き】サブリミナル・マインド
1.前書き
「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。
単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。
そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。
2.新書はこんな本です
新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。
大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。
なお、広い意味でとらえると、
「新書判の本はすべて新書」
なのですが、一般的に、
「新書」
という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、
「ノベルズ」
と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。
また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。
そのため、ある分野について学びたいときに、
「ネット記事の次に読む」
くらいのポジションとして、うってつけな本です。
3.新書を活用するメリット
「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。
現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。
よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。
その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。
しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。
内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。
ネット記事が、あるトピックや分野への
「扉」
だとすると、新書は、
「玄関ホール」
に当たります。
建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。
つまり、そのトピックや分野では、
どんな内容を扱っているのか?
どんなことが課題になっているのか?
という基本知識を、大まかに把握することができます。
新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。
4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか
結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。
むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。
新書は、前述の通り、
「学びの玄関ホール」
として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。
例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、
「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」
という場合が殆どだと思われます。
そのため、新書は、あくまでも、
「入門的な学習材料」
の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。
他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。
マンガでも構いません。
5.新書選びで大切なこと
読書というのは、本を選ぶところから始まっています。
新書についても同様です。
これは重要なので、強調しておきます。
もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。
①興味を持てること
②内容がわかること
6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる
「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。
「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」
「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、
「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」
という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。
但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、
「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」
というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。
人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。
また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。
過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。
そんな感じになるのです。
昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。
みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。
7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか
以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。
◆「クールヘッドとウォームハート」
マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。
彼は、こう言っていたそうです。
「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」
クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。
◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」
執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。
「生くる」執行草舟(著)
まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。
以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。
もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。
しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。
これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、
「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)
「文学以上に人生に必要なものはない」
と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。
また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。
8.【乱読No.54】「サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ」(中公新書)下條信輔(著)
[ 内容 ]
人は自分で考えているほど、自分の心の動きをわかっていない。
人はしばしば自覚がないままに意志決定をし、自分のとった行動の本当の理由には気づかないでいるのだ。
人間科学の研究が進むにつれ、「認知過程の潜在性・自働性」というドグマはますます明確になり、人間の意志決定の自由と責任に関する社会の約束ごとさえくつがえしかねない。
潜在的精神を探求する認知・行動・神経科学の進展からうかびあがった新しい人間観とは。
[ 目次 ]
序 私の中の見知らぬ私―講義に先立って
第1講 自分はもうひとりの他人である―自己と他者の社会認知心理学
第2講 悲しいのはどうしてか?―情動と帰属理論
第3講 もうひとりの私―分割脳と「自己」
第4講 否認する患者たち―脳損傷の症例から
第5講 忘れたが覚えている―記憶障害と潜在記憶
第6講 見えないのに見えている―いき下知覚と前注意過程
第7講 操られる「好み」と「自由」―サブリミナル・コマーシャリズム
第8講 無自覚の「意志」―運動制御の生理学と哲学
第9講 私の中の悪魔―自由意志と「罪」をめぐって
[ 発見(気づき) ]
心理学にちょっとでも興味があるなら入門的に読んで損なし。
興味が無くてもきっと興味をひきつける内容ばかり。
ユングとかフロイトみたいな思考的な内容じゃなくて実験を通して脳・人間の行動を解説しているからかなり面白い。
人は「悲しいから泣く」のか、それとも「泣くから悲しい」のか。
たぶん普通の人なら前者を選ぶ人も多いんじゃないだろうか。
でも実際には後者を説明できるようなエビデンスも数多くある。
有名なもので言えば「つり橋効果」。
誤解を恐れずに言うと、つり橋の途中で出会った異性に対しては好感を持ちやすいってこと。
つり橋の上では多くの人々が、「つり橋を歩いている恐怖によって鼓動が早まる」傾向にあるが、ココロがそれを「異性に対して好意を持っていることから鼓動が早まっているんだ」、と間違った方向へ勘違いしてしまう(誤帰属してしまう)ことがその原因だと言われている。
つまり、「好意を持った→ドキドキ」ではなく「ドキドキ→好意を持った(はずだ)」になってることがわかるだろうか。
これは最初に言った「悲しいから泣く」んじゃなくて「泣くから悲しい」んだと言ってることと同じはず。
題の通りサブリミナル効果などについても触れられている。
また、心理学は人間のことを調べる学問でありながら、その内容は人の想像を大きく凌駕している。
知らない人には驚きの連続だと思う。
内容はそれほど難しくないと思うけど論理的に話を理解しようとしないと、何でそんなに被験者群や実験条件を準備するのかといったことが分からないかもしれないのでそこだけは注意。
[ 問題提起 ]
以下はWeb上の手品のサイトで今回の本と微妙に関係あり。
【動画】あなたが選んだカードを当てますという映像が、何故か当たるのでトリックを考察。
例えば、5枚のトランプのカードが提示されるので1枚を選ぶ。
そして、選んだカードを強く念じてクリックしていくと、あら不思議!というもの。
潜在意識への働きかけ、サブリミナル効果をうまく使った手品だと思う。
著者はカリフォルニア工科大学生物学部教授。
1999年、
「「意識」とは何だろうか―脳の来歴、知覚の錯誤」(講談社現代新書)下條信輔(著)
によりサントリー学芸賞思想・歴史部門を受賞。
純粋に、映画「RAMPO」
などで話題になったサブリミナル効果についての本かと思って読み始めた。
漫画風イラストが随所に挿入されていたりして、マーケティングや感性評価の軽めの話題なのかとパラパラめくった段階ではあたりをつけていた。
違った。
読み進むにつれ、認知心理学、社会心理学、発達心理学、脳科学、そして哲学を学際的に横断し、サブタイトルにある「潜在的人間観」を描き出そうとする哲学書なのだと納得した。
講義録形式で、第一講から第九講まで、緻密に構成が練られている。
各講の情報量がかなり多い。
若干の消化不良を起こしつつも、知的好奇心を刺激され、次の講義で論が進んで分かったりもする。
こんな講義を実際に受けてみたい。
トビラの解説を引用すると、
「人は自分で考えているほど、自分の心の動きをわかっていない。
人はしばしば自覚がないままに意思決定をし、自分の取った行動の本当の理由には気がつかないでいるのだ」
ということを、科学的根拠や事例を多数参照しながら語る本。
米国の心理学者ザイオンスの有名な単純接触効果の実験。
これはマーケティングの世界でも良く知られている。
人はその接触内容とは無関係に、会えば会うほど、親しみや好感度を高めていく効果のことだ。
だから選挙宣伝でポスターを貼りまくったり、名前を連呼するというのは、一見、無駄のようでありながら、有権者の意識へ働きかける知恵である。
繰り返し同じコマーシャルを消費者に短期間に見せるのも効果がある。
知っているものは確率論的には親近感が沸き、好きになる場合が多いのだ。
[ 教訓 ]
この本では学者ボーンシュタインの実験紹介でさらにこの説が詳しく解説される。
最初500ミリ秒という短時間、ある図形を被験者に見せる。
この時間であれば見たことが分かる。
時間を少しずつ短くする。最終的には5ミリ秒という知覚が不可能な一瞬だけ、図形を呈示する。
その後、図形に対する好感度を試験すると、知覚できていないはずの時間の図形に対する好感度も上がっているのだ。
見覚えはないが、なんとなく見知っている気がする、好感を持つという結果が出るそうだ。
その他無数に、見えなくても記憶しているという実験例、臨床例がこれでもかといわんばかりに登場する。
盲目なのに見えているように振舞える盲目視の謎の解明など、人間の感覚と意識は思ったより大きくずれていて、そのずれは意識できていないことが分かる。
この本に紹介される断頭実験による研究は残酷で気分は良くないのだが脳にすべての思考や知識があるわけではないことの証明として、興味深くはある。
ゴキブリやカエルに電気刺激を使った学習を行った後、頭部を切断して刺激を与えると、学習した動きを再現し続けるという。
微妙な判断もするらしい。
イヌのような高等動物の例も出ていた。一般にはかなり知的な学習内容と思えることも、学習を記憶しているかのように身体が振舞える。
この話を聞いて以前見たテレビの内容を思い出した。
英語の熟語で「running around like a headless chicken」というのがある。
首のないニワトリのように走り回る。
ものすごく忙しいという意味だが、これに似た実話があるのだ。
首を切られた鶏が18ヶ月もの間普通に生きていたという話。
しかも育ったのだ。
「反射作用の大分部を司る脳幹が依然マイクの体内に残存していたために、マイクは至って健康なままであったという。
そしてその後マイクは18ヶ月に及び生き続け、「驚異の首無し鶏」としてその奇跡的な生涯を全うすることになるのである(首を切られた当時2ポンド程だったその体はその後8ポンドになるまで成長したという。)。」
[ 結論 ]
私たちは自分の行動を、自分の脳で考えて決めていると思いがちだけれど、身体(末梢神経レベル)でも記憶し、ある程度インテリジェントに動作を行うことができるということが分かる。
この本では投げられた速いボールを咄嗟に受けとめた人に「今どちらからボールが飛んできました?」と聞くと方向を間違うことがあるという事例が紹介されている。
行動した後に自分の体位から、方向を大まかに判断していたりする。
サブリミナルCMによる好感度評価と同様に、咄嗟の行動も意識がベースになっていないのだ。
視覚に一瞬入っただけで、見た記憶はないもの。憶えていないけれど昔に通り過ぎたもの。
そういう意識にのぼらないものに、人間の意思決定が大きく依存していることが、この本を読めば読むほど分かってくる。
後半では、裁判における意識的判断と犯罪の量刑(例えば末必の故意の問題)という観点から、現代社会が人間のサブリミナルをどう捉えているか、という問題。
そして、動物が過密に増えた場合の個体数調整の現象(自殺や子殺し、不妊や同性愛の増加)を人類の都市の人口現象になぞらえる話など、社会学、自然科学などを総動員して、人間存在の根源へと切り込んで行く。
スリリングな展開。
恐らく著者は最終章で語るサブリミナルな新しい人間観という哲学を語るために、すべての章を書き下ろしていたのだと最後に分かった。
終章のまとめ方は秀逸。
なにかいい方向にこの研究がITにも使われるといいなと思う。
毎日ニュースを読んでいるだけでモチベーションが上がるポータルとか、仕事が好きになるメールソフトとか、自然に技能が向上してしまうデスクトップとか。
著者は、現代生物科学のセントラル・ドグマは「DNA→RAN→タンパク質」の関係であるが、現代心理学のセントラル・ドグマは「人は自分で思っているほど、自分の心の動きをわかっていない」というものである、という。
これは直ちに、自由意志の問題につながる。
現代の人間観の極北には、人間に絶対的な自由意志を認める立場がある。
その対極には、人間の行為や意思はどうあがいても、環境の影響から逃れることができず、所詮あらかじめ定められた法則に則ってしかふるまうことができないとする、人間機械論、予定調和説(ライプニッツ)、神の見えざる手、マクスウエルの魔などの考えがある。
現在の最前線の人間科学は心における潜在的過程の存在を強く示唆する。
それと現代生物学の決定論が組み合わされると、人間の自由意志の尊厳と、それを前提とする社会のさまざまな約束事を根底から覆すものともなりかねない。
そのような見方は今のことろは、まだ科学の最先端にいるものだけに共有されている考えである。
ルネサンスの人間観、フロイトの見方といったものが、多くの人に共有されるようになるまでは一世紀位の時間を必要とした。
[ コメント ]
いま先端の専門家だけのものである知識が一般のものになるにはまだ多くの時間が必要だろう。
しかし、それにしても現代における専門家と一般人のずれは大きい。
潜在的な認識過程というと誰でもフロイトの無意識を思い出すだろうが、ここでの含意はずっと広い。
ポランニのいう「暗黙知」すなわち、「われわれは語ることができるより多くのことを知ることができる」という考えに近い。
われわれはほとんど意識せずに車を運転できることはよく指摘される。
現代心理学では、意識にのぼらないものでも記憶されうるということは当然の前提とされている。
有名なものとしては、映画のフィルムにごく短時間の映像を挟み込むというサブリミナル効果が知られている。
とすれば、われわれが自分があることをしたのはこれこれの理由であると思っているとしても、それが本当であろうかという問題が生じる。
それに対する解答として、暗黙の知と明証的な知が密接に関連しあって人間は行動しているのだとするのが、本書の基本的な姿勢である。
普通、自分の顔は自分には見えず、それに対して相手の顔はつねに見える。
9.参考記事
<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。
2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。
3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。
4)ポイントを絞って深く書く。
5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。
10.関連記事
【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec
【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8
【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558
【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc
【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41
【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed
【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590
【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159
【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8
【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79
【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9
【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5
【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45
【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a
【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8
【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704
【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0
【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa
【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796
【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba
【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520
【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69
【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351
【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2
【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e
【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031
【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e
【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1
【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f
【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e
【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d
【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0
【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f
【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387
【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69
【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c
【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba
【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb
【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f
【新書が好き】好かれる方法
https://note.com/bax36410/n/nee53c79c4bea
【新書が好き】スラスラ書ける!ビジネス文書
https://note.com/bax36410/n/nb79bb8c969f2
【新書が好き】宇宙人としての生き方
https://note.com/bax36410/n/n55082c27f019
【新書が好き】科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式
https://note.com/bax36410/n/nb3c9fc87290d
【新書が好き】奇妙な情熱にかられて
https://note.com/bax36410/n/n13b2a0e52bc8
【新書が好き】科学者という仕事
https://note.com/bax36410/n/n0fabee964d47
【新書が好き】福祉工学の挑戦
https://note.com/bax36410/n/n1098e345f157
【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学
https://note.com/bax36410/n/n0737f9b6d60c
【新書が好き】男女交際進化論
https://note.com/bax36410/n/neadf35b9516a
【新書が好き】「弱者」とはだれか
https://note.com/bax36410/n/n638c0cf0ed43
【新書が好き】言語の脳科学
https://note.com/bax36410/n/na304bbf1e411
【新書が好き】現場主義の知的生産法
https://note.com/bax36410/n/n8e71fce98760
【新書が好き】自動販売機の文化史
https://note.com/bax36410/n/nb104003a2415
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?