無人島で聴く最後の歌は?
最近は見かけなくなったけど、以前と言っても20年くらい前?までは、「無人島へ持って行きたい一冊の本」という企画を、雑誌などで目にしたことが思い出されます。
「無人島セレクション Desert Island Selection」無人島セレクション編集部(編)
マルセル・プルースト『失われた時を求めて』、マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』、トルストイ『戦争と平和』、ロマン・ロラン『ジャン・クリストフ』、中里介山『大菩薩峠』・・・・・・等々。
無人島でひとりで暇を潰すには読むのに時間のかかる長編にかぎるというわけなんでしょうねぇ~
長い物語を選ぶ人が多かったことを、いまも記憶しています(^^)
「ベストワンの本を選ぶ」というのではなく、「無人島へ持って行きたい・・・・・・」というと、なにやら夢があるというか、なぜか胸がわくわくするような心地もして、いまもときどき「どんな本を選ぼうか?」と考えてみたりもします。
自分的には、大百科事典が長持ちしそうで実用的(?)かなって気がするけど、それは反則でしょうね(爆)
かつては音楽雑誌でも同様の企画を読んだことがあります。
似たような企画なんだけど「無人島へ持って行きたい一枚のレコード」というわけです。
でも、無人島って電源があるのか?、プレイヤーがあるのか?、という問題を考え出すと、地下鉄搬入方法問題にまで発展してはまずいので、取り敢えず無視して、バッハの『マタイ受難曲』や『ロ短調ミサ曲』、モーツァルトの『レクイエム』、ベートーヴェンの『荘厳ミサ曲』『第九交響曲』、フォーレの『レクイエム』等々。
この場合は。なぜか宗教的な楽曲が数多く選ばれていたと記憶しています。
あるいはベートーヴェンの『後期弦楽四重奏曲』や『後期ピアノ・ソナタ』、それにシューベルトの歌曲集『冬の旅』やマーラー、ブルックナーの交響曲など、精神性の高い音楽、というか、「人生」を深く考えさせられる音楽が並んでいました。
それらの楽曲もやはり宗教的といえますね。
でも、無人島でひとりになって「人生」を考えていったいどうするのだろう?などと首を傾げてもしょうがないしね(^^)
それよりも、通して聴くのに14時間くらいかかるワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』あたりを持っていけば、飽きもせず、退屈もしないで済むかなぁ~なんてへそ曲がりな事を考えたりして。
それはそれで「一枚のレコード」というルールに反するかもしれないけど、『マタイ受難曲』も反則ですからねぇ~
そうそう、あらゆるジャンルの音楽を視聴できる「Every Noise at Once」を、
Every Noise at Once scan list playlist
http://everynoise.com/engenremap.html
聴くって手もあるけど、
↓こちらの111時間近くあるSpotifyのプレイリストを再生してみてください♪
https://open.spotify.com/user/thesoundsofspotify/playlist/69fEt9DN5r4JQATi52sRtq
とはいえ、いざ本気で「無人島でひとりで聴く音楽」を選ぶとなると、やはり『スターウォーズ』の冒険活劇と同様の『ニーベルングの指環』などを選ぶのは、無粋ですね!
マーラーの『大地の歌』あたりを選び、しんみりとした心境になるのかなぁ~などと考えながら、ふと気づいたことがありました(^^)
それは、「本を読む」という行為がかなり能動的な行為であるのに対して、「音楽を聴く」ことが比較的受動的な行為といえるということです。
さらに、「無人島でひとりで本を読む」となると、「生きる」、つまり暇つぶしをすることにつながるのに対して、「音楽を聴く」という行為は、なにやら「音楽を聴きながらひとりで死んでゆく」というニュアンスがあるように思ったりなんかしちゃうと、寂しい感じがしますよね^^;
だから宗教的な楽曲が多くなるようにも思えたのですが、そんな企画の音楽雑誌を読んだとき、だれが選んでいたのかは忘れましたが、リヒャルト・シュトラウスの『4つの最後の歌』を選んでいたひとがいました。
『4つの最後の・・・・・・』というタイトルが、妙に心に残る内容です。
『最後の・・・・・・』などという言葉がタイトルについている音楽など、おそらくほかには、あまりないんじゃないかなって思います。
『最後の歌』は「最後」が近づいたときに聴けばいいわけで、日常の暮らしの中で、まだまだ「最後」など意識するわけもなく、意識のしようもありませんよね。
でもね、『サロメ』『エレクトラ』『ばらの騎士』『影のない女』『アラベラ』『インテルメッツォ』『カプリッチョ』・・・・・・等々。
リヒャルト・シュトラウスのオペラには、女性の心理を美しいメロディとゴージャスなサウンドで見事に表現した作品が実に多いんです。
ワーグナーやヴェルディのオペラが「男中心」であるのに対して、愛する男に無視される女の寂寥、歳を重ねる女の悲哀、自分の愛情が受け入れられない女の苦悩・・・・・・といったものを、リヒャルト・シュトラウスは鮮やかに描き出しています。
そのなかでも『ばらの騎士』は、エリザベート・シュワルツコップが歌い演じる侯爵夫人の切ないまでの美しさに陶酔するほどの出来映えです。
その彼女の歌う『4つの最後の歌』は、一般に人気の高いCDです。
一度、この歌を聴いてみて下さい!
シュトラウス 《4つの最後の歌》 シュヴァルツコップ(1953)
https://www.youtube.com/watch?v=X0g9TLBQCYw
なるほどこれは「最後」の「最後」に聴くべき音楽であるって思うに違いありません(^^)
といっても、けっして抹香臭いものでなく、宗教臭が漂うものでもありませんから。
ヘッセの三編の詩とアイヒェンドルフの一編の詩にメロディをつけたリヒャルト・シュトラウスの4つの最後の歌』は、静謐な明るさに輝く音楽なんですよ(^^)
澄み切った透明な音楽であり、ほんのわずかの濁りすらない。
完璧に澄明な美しい音楽です。
それは「天国のような明るさ」といえなくもないのですが、映画音楽の・・・・・・たとえばヘンリー・フォンダが主演した『黄昏』なんかのバックにもつかえそうに思えるほどで、美しくはあってもけっこう俗っぽさもふくまれています。
でも、音楽全体の輝きは、そんな俗界にはなんの未練もない「大人の心境」を表現しています。
「もうすぐ眠りの時間
たったふたりきりの寂しさ
はぐれないようにしよう
広々とした静かな平和
深い夕映えに染まるなかで
旅の疲れが・・・・・・
ひょっとして、これが、
死というものだろうか・・・・・・?」
『四つの最後の歌』は、そんな言葉で終わります。
シューベルトの描き出した青春の歌のように、恋に破れてひとりで絶望するのではありません。
人生の最後に「たったふたりきり」というのが、いい感じです(^^)
大人の感覚ですかね!
そんな歌詞が、センチメンタルでもなければ、ノスタルジックでもなく、いっさいの執着心が存在しない、静穏で、静謐で、淡々としたメロディにのって歌われます。
『受難曲』や『鎮魂歌(レクイエム)』のような「悟り」や「解脱」のような大仰さや尊大さもなく、一介の俗人の「死」に際しての落ち着きが表現されています。
その澄み切った心境を、シュワルツコップがじつにしみじみと歌っているんですよ(^^)
たぶん、この楽曲を20代や30代のときに聴いても、シューベルトやマーラーを聴いたときのような感動は感じられないかもしれません。
大人にならないとわからない心境、わからない歌というものが存在するのかなって気がします。
この音楽を無人島でひとりで聴いたなら、おそらく、近くを船が通ったりしても手を振ることもなく、静かに頬笑んで見送ることができるにちがいないかなって、ね(たぶん、そうかなって思いたい(@@))
いやはや、音楽とはスゴイものですね。
人間をそれほどまでの穏やかな心境に導いてくれるのだから・・・・・・
もっとも、そんな心境も『4つの最後の歌』を聴いている20分間だけのことで、聴き終わって、俗世に舞い戻ってしまうと、そんな穏やかな感情はどこえやら?(爆)
ここに紹介した『四つの最後の歌』のなかの「最後の歌」であるヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ「夕映えの中に」の歌詞を紹介して終わりにしたいと思います。
そうそう、上の歌詞がちょっと硬いので日常会話風のアレンジでお楽しみ下さい!
※:.:。・:.゚★..:´。☆・゚・..:.・゚※:.:。・:.゚★..:´*。☆・゚・..:.・゚※:.:。・:.゚★..:´*。☆・゚・..:.・゚※:.:。・:.゚★..:´*。☆・゚・..:.*・゚
夕映えのなかで
苦しいことやら 楽しいことやら いろんなことが いっぱいあったなあ
どんなときでも わしらはいつも 手ぇつないで歩いてきたんや
そやけど いまは もう 歩かんでもええ
この丘の草のうえに ちょっと腰でもおろそうや
一緒に このきれいな盆地の景色を ながめようや
田舎の景色はきれいやなあ あっちに小高い山があって 谷があって
こっちのほうまで小川が流れとるやないか
早いもんやで 今日は もう日が暮れかかってきよった
ひばりだけが元気に啼いとるなあ まだ昼間のつもりでおるんかいなあ
二羽で 仲良う 夕闇のなかを のぼっていきよるやないか
おまえも もうちょっと こっちよれ もうじき 眠る時間になるんやで
二人きりになってしもうたなあ
さびしいか そうか ほな はなれんようにしょ はぐれんようにし
見てみい 夕焼けや 狭い田舎も こうしてみると 広々と見えるもんやないか
しずかやなあ 平和なもんやで あたり一面が夕焼けやで
だいだい色にに染まってきよった これが夕映えいうやつやで
ほんに きれいなもんやないかいな
疲れたか そうか わしも疲れた なんやしらんけど 旅の疲れいうやつかいなあ
えらい重とう ずうんと肩に のしかかってきよる
これが 死ぬ・・・・・・ということなんかいなあ・・・・・・
※:.:。・:.゚★..:´。☆・゚・..:.・゚※:.:。・:.゚★..:´*。☆・゚・..:.・゚※:.:。・:.゚★..:´*。☆・゚・..:.・゚※:.:。・:.゚★..:´*。☆・゚・..:.*・゚