
ロジラテ思考「成果を上げるためには、ポジティブシンキングの意味を正しく理解しましょう」#A12
仕事で行き詰まったとき、「前向きに考えよう!」とか「なんとかなるさ」と明るく振る舞う人がいます。そういう人を「ポジティブな人」と呼んでいます。
最近はやりのコーチングセミナーでは「そう思ったら、そうなる」といった引き寄せの法を、ポジティブシンキングとして伝えているようです。
私は引き寄せの法には無縁な人間なので、それが本当かどうかはわかりません。しかし、ポジティブシンキングは成果を生み出すためには大切な要素と考えています。
今日は、ポジティブシンキングについて話してみたいと思います。
1.「引き寄せの法」とは、プロテスタントのニューソート思想が源流だった
そもそも引き寄せの法と呼ばれるものは、いつ生まれたのか調べてみると1890年、プロテスタントの教義に神秘思想を加えたニューソート思想が源流のようです。
ニューソート思想によると、人が強く思ったことは自分の周りに物理的な影響を及ぼすことができるという考え方で、これが未だに根強く残って「そう思ったらそうなる」に繋がっているようです。
一 五 〇 年前 の アメリカ で 始まっ た プロテスタント 改革 では、 個人 と 神 との 間 に カトリック 教会 が 介在 する 必要 は ない と 主張 さ れ た。
思想家 で 伝道師 でも ある ラルフ・ウォルドー・エマソン を 筆頭 に、 個人 が 神 と 直接 対話 する こと は 可能 で ある、 なぜ なら どの人 にも 内 なる 神性 が ある から だ、 という 考え が 主流 と なっ て いく。
この 思想 から クリスチャン・サイエンス が 派生 し、 すべて の 病気 の 原因 は 心的 な もの で あり、 健全 な 思想 と 信念 を 持つ こと によって 病 を 根絶 できる と 唱え た。
一八 九 〇 年 に なる と、 この 宗教哲学 は、 人間 の 信念 には 物理的 世界 に 影響 を およぼす 力 が ある という 神秘 思想 へと 変化 する。 これ が、 ニュー ソート 運動 で ある。 (中略)
要するに、 成功 する と 考え たら 成功 する という ので ある。 逆 に、 失敗 する と 考え たら 失敗 する こと に なる。
リチャード・P・ルメルト. 良い戦略、悪い戦略 (日本経済新聞出版
2.ニューソート思想を実践すると、どうなるのか?
「そう思ったら、そうなる」の正体を分解すると
「そう思ったら」は企業でいうと目指す姿、あるべき姿になります。
「そうなる」は、問題点の発見⇒仮説⇒課題設定⇒戦術の実践を飛ばして、強く念じていれば、導かれて身体が勝手に行動し、知らない間に目指す姿を手に入れることになります。
これをポジティブシンキングであるとすると、目かくして谷底に向かって走るチキンレースと同じ事になってしまいます。
これから起業したり、困り事を解決したり、イノベーションを起こそうとする人が、この考えでアクションをすることは自殺行為です。
3.成果を生み出すポジティブシンキングとは何か?
組織の仕事の中でポジティブシンキングとは、目指す姿をメンバーと共有し、それを実現するためにインナーコミュニケーションしていくことです。
目指す姿に対して、問題点を洗い出し、なぜそれが起こったのか仮説と課題を設定して、戦術を実践していく中で、今の戦略戦術が正しいのか?間違っていればどのように修正するのか?
これをメンバーと一緒に考えていくことがポジティブであり、さらにリーダーはその環境を作ることがポジティブなアクションになります。
つまり、そう思ったら、そうなるようにするためには、どの問題を解決するのか選別し、課題をたてて問題を解決して、目指す姿を手に入れることです。
これが本当のポジティブシンキングだと思うのですが、如何でしょうか?
#仕事について話そう