見出し画像

【双極症】お仕事に熱中しすぎないコト。

こんばんは、ばしこです。
やっぱりiPad mini 買ってしまったーーー!
まぁ、この話しは次回するとして(笑)

今日は、双極症(回復傾向)の私が、何に気をつけて仕事すべきか、自分に言い聞かすためにまとめてみようと思う。
なお、いろんなホームページを引用してまとめている。

仕事で起こり得る問題(悩み)

  1. 計画もなく大胆な行動をする可能性がある。

  2. 仕事中に感情をコントロールできないことがある。

  3. 気力がなくなり、仕事に行けないことがある。

  4. 躁状態のときに仕事を引き受けすぎる。

  5. うつ状態のときに仕事を休みたくなる。

  6. 対人トラブルが増える。

  7. 身体的症状が見られる。

私は今まで、躁のときは全力で頑張って、うつのときは休んで、を繰り返してきたけど、「起こり得る問題」を自覚して、こうならないように気をつけていかねば!と改めて思った。

仕事を長続きさせるコツ

  1. 疾患を受け入れる。

  2. 主治医のもとで治療を続け、意見にきちんと耳を傾ける。

  3. 得意・不得意なことを自己理解する。

  4. ミスをしても気にしすぎない。

  5. できるだけ残業を避ける。

  6. 休暇取得日を月初めに決めておく。

  7. 食事と睡眠のリズムを安定させる(体内時計を整える)。

  8. 障害を開示して働くかどうか考え抜く。

1と2は実践している。
3からは今から実践したい!

向いている仕事

  1. 仕事量や勤務時間が決まっている。

  2. 業務量や勤務時間が大きく変動しない。

  3. 自分のペースで仕事ができる。

  4. 柔軟な働き方ができる。

  5. 対人折衝が少ない。

  6. 身体的に負担が少ない。

  7. 周りのサポートを受けながら働ける。

  8. 困ったときに相談できる窓口・人がいる。

  9. 通院や服薬の配慮が受けられる。

向いていない仕事

  1. ノルマや締切に追われる。

  2. 不特定多数の方と関わる。

  3. 生活リズムが乱れやすい。

逆を言えば、今の仕事は自分で「向いている仕事」にするよう心がけることができる余地がある。「向いていない仕事」になってしまう可能性がある。と思って、まとめてみた。

ホームページ以外にも、こんな本を買って読んでみた。

双極症だけど、生きていかないといけない。
他の人より頑張らないといけない。
と悲観してしまいそうだけど、そこで私のキャッチフレーズ(?)
「毎日がドラマチック」
他の人が経験し得ない経験を、感性を、楽しんで生きていこうと思う。

さて、iPad miniちゃんをいじりますか(笑)

いいなと思ったら応援しよう!