★【打撃】打席でのスタンス
(打席の立ち位置は…)
スタンス幅は人それぞれで構わない
打席(バッターボックス)内でのスタンスは、
「自分が一番打ちやすい」
「自分が一番力を出しやすい」
「自分が一番体を回転させやすい」
スタンス幅にするのが良いため、個人差が出てくるところになります。
「肩幅ぐらいが良い」という選手もいれば「肩幅の2倍以上開くのが良い」という選手がいると思うので、選手がスイングしやすいスタンスで打撃を行なう形で良いのですが、
● 広いスタンス・狭いスタンスのメリット・デメリットを
それぞれ理解すること。
● 「なぜそのスタンスが自分の取ってベストなのか?」
(なんとなくでなく)考え、根拠を持って決めること。
は、全選手に求めてスタンスを決定するように話をします。
スタンスが狭い場合
メリット
● 地面に前足が着くのが早くなり、早くトップを作ることができる。
⇒ スイングの始動も早くなる。
速球投手やタイミングが遅れる打者は、バットに当てやすい。
(例 カットする時 狭いとスイング始動が早くなりカットがしやすい)
● 後ろ足に体重が乗りやすくそのことで力が入りパワーがたまるため、
飛距離が出やすい。
デメリット
● 体重移動の幅が狭くなり、体重移動をスイングに乗せにくい。
● 地面に与える力=反力が弱くなり、
下半身から上半身に大きな力を伝わらず飛距離が落ちる。
● トップ→体重移動→スイング の流れの中で、
体重移動の時間が短くなりスイングのタイミングが早くなるため、
ボールを見極める前にバットが出てしまう。
(打ちに行きながらの見逃しが難しい)
スタンスが広い場合
メリット
● 体重移動の幅が広がり、体重移動をスイングに乗せやすい。
● 地面に与える力=反力が強くなり、
下半身から上半身に大きな力を伝え飛距離が上がる。
● トップ→体重移動→スイング の流れの中で、
体重移動の時間が長くなりボールを見極める時間ができるため、
打てるようならスイング、ボールならバットを止める判断ができる。
デメリット
● 地面に前足が着くのが遅くなり、トップを作るのが遅くなる。
⇒ スイングの始動も遅くなる。
速球投手やタイミングが遅れる打者は、差し込まれやすい。
打者タイプの傾向
スタンスの傾向としては
短距離打者はスタンスが狭め
長距離打者はスタンスが広め となります。
また、同じ打者・同じ打席でも
● 2ストライクに追い込まれてからスタンスを狭くする。
● 相手投手の球が速くて差し込まれるのでスタンスを狭くする。
など、状況により変えるケースもあります。
自分のスタンス幅を決めておく
試合では、無意識に打席に入ることがないよう自分をスタンス幅をあらかじめ”足 ●足分”という形で決めておき、第1打席ではその幅の確認をしっかり行ない打撃に臨むことが重要になります。
スタンスの種類は大きく3種類
スタンスの種類は大きく分けて3種類あります。
スタンス幅同様、
「自分が一番打ちやすい」
「自分が一番力を出しやすい」
「自分が一番体を回転させやすい」
形で良く個人差が出るため、
● クローズド・オープン・スクエアスタンスの
メリット・デメリットをそれぞれ理解すること。
● 「なぜそのスタンスが自分の取ってベストなのか?」
(なんとなくでなく)考え、根拠を持って決めること。
は、全選手に求めてスタンスを決定するように話をします。
クローズドスタンス
打者が打席に立ったとき、足の位置・体の向きが投手から見て閉じた位置になるスタンスです。
≪右打者の場合≫
右足をやや後ろに引いて、体の重心を左足(前足)にかけます。
(左打者の場合は逆)
クローズドスタンスのメリット
外角球に素早く反応することができ手が届くようになるため、打ちやすくなります。
(手を出せるボールの範囲が狭くなるため)真ん中の甘い球に打つことを集中できます。
最初から上半身を捻った状態で打撃に入るため、打つ動作の中で頭が動くことが少なく打撃フォームが崩れにくいため確実性が増します。
最初から上半身を捻った状態で打撃に入るため、体を力を利用しパワーを生み出しやすいです。プルヒッター(引っ張った打球を打つ打者)が打球を引っ張る打ち方に適しています。
クローズドスタンスの注意点
内角球は体を回転させて打つ必要があるため、体の回転・腕の動きを迅速に行なう必要があります。
打者の意図を相手投手に察知されやすい傾向があり、戦略に制約が生じる場合があります。
オープンスタンス
打者が打席に立ったとき、足の位置・体の向きが投手から見て開いた位置になるスタンスです。
≪右打者の場合≫
右足をやや前方に出し、体の重心を中央に置きます。踏み込みの際は、足をまっすぐ出します。 (左打者の場合は逆)
オープンスタンスのメリット
体が開いているためスイング時のバットの通り道を作りやすく、特に内角球への対応がしやすくなります。(インコースが苦手な打者の対策に有効、投手から見るとオープンスタンスの打者にインコースは投げにくい)
投球を見るのに両眼で見ることができ(後ろの眼、右打者なら右目でもモールを見ることができ)頭の回転角度も少なくなるため、球速・球種・ストライクボールの判断が早くなります。
体の重心が中央にあるため、安定したスイングができ持っているパワーを発揮しやすくできます。
オープンスタンスの注意点
さまざまな球へ対応しやすいため、打ちにくい球・自分が得意でない球にも手が出てしまう傾向があります。
内角を引っ張るとファールになりやすいため、プルヒッターが思い切り打ちにくくなります。
スクエアスタンス
打者が打席に立ったとき、足の位置・体の向きが投手から見て真横を向いた位置になるスタンスです。
≪右打者の場合≫
両足をホームベース方向に平行に広げ、体の向きもホームベース方向に正面を向けます。
スクエアスタンスのメリット
ボール全体を見ることができるようになるため、内角でも外角でも幅広く対応することができます。
両足が平行に広げ体重を均等にかけるため、スイング中のバランスを保ち一貫性のある打撃を作りやすくなります。(打撃フォームの一貫性も高めることができる)
スクエアスタンスの注意点
内角・外角とも若干対応が難しくなる場合があります。 ⇒ 内角球には素早い腕の振り・体の回転が必要。外角球には体の回転・腕の動きを素早く正確に行なうことが必要。
※ 投手ごとに対策を取る場合の例
試合の中で投手に合わせて対策を取る場合、その場に合わせて何となく対応するのではなく自分の中で”パターン”を作っておき、投手に合わせどのパターンで対応するか決める ようにすると、自分の中での”引き出し”を増やすことができます。
※ パターン例
スタンス幅 → 広い・普通・狭い
足の上げ方 → (通常より)上げる・通常通り・上げない(すり足)
足の降ろし方 → オープン・スクエア・クローズド
このパターンの組み合わせで各投手に対応することで、対応策の”パターン化”が可能になる。
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。