★【戦術】投手・打者の相性
「右」か「左」か
一般的にいうと、
右投手 VS 右打者 ⇒ 右投手有利(守備側有利)
右投手 VS 左打者 ⇒ 左打者有利(攻撃側有利)
左投手 VS 右打者 ⇒ 右打者有利(攻撃側有利)
左投手 VS 左打者 ⇒ 左投手有利(守備側有利)
と左右の違いにより有利・不利の相性のデータが出ていると言われており、これが先発メンバーの決定や打順の決定に加味され作戦組みすることもあります。(当然、相性には個人差があり例外もある(例 左投手に得意な左打者))。
特定の投手・打者への相性
例えばどんなに防御率が良い投手でも、ある特定の選手には打ち込まれてしまうことがあります。また高打率の打者でも、ある特定の投手からは全くヒットを打てないことがあります。
このような特定の投手と打者の相性は、不思議なくらいはっきりとデータに傾向が出ることがあります。原因として考えられるのは、
● 投手の投げるボールの軌道と投球フォームのタイミング
● 打者のスイング軌道と打撃フォームのタイミング
のような関係が起因していると考えられます。
投手側の対策
相性の悪い打者を意識するあまり、対戦する前から自分の投球・フォームを崩してしまうのが一番良くないので、相性の悪い打者とは無理に勝負せず避けることも考えた配球を行ないます。(際どいコースを攻め、結果四球でもOK。自分の投球を崩さず維持するため)
打ち取れる確率の高い相性の良い打者のところで、確実にアウトを取っていく考え方が良いです。
ただし高校野球は事前データがない試合が多いため、1打席目の様子・結果から推測していくことが多くなります。
1打席目から完璧にタイミングを合っている打者には、以降警戒が必要です。以降の対戦時にリスクがある場面になった場合は無理せず勝負を避け、逆にタイミングが合っていない打者でアウトを取ることを考えます。
投手側の対策は捕手がリード
このような相性からのリスク管理は、投手よりも実際に打者を近くで感じサインを捕手が主導し考えるほうが良いです。
試合の中で、回ごとに打者について感じたことを話し「どの打者を気をつけるか?」「どの打者でアウトを取りにいくか?」を決めておきます。この意思疎通が非常に重要で、ピンチの場面ではタイムをかけ誰と勝負するか?今一度確認(考える…でなく確認)するようにします。
当然、このような作戦を実行するには、投手のコントロールが重要なポイントになるので、自チームの投手がどのくらいのレベルでコントロールをつけることができるか?も普段に練習・ブルペンでのピッチングで把握しておく必要があります。
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。