マガジンのカバー画像

BASE DESIGNER BLOG

46
BASE株式会社のデザイナーが運営するデザイナーブログです。 ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」、購入者向けショッピングサービス「Pay ID(ペイ アイディー)」…
運営しているクリエイター

記事一覧

【TOKYO CREATIVE COLLECTION 2024】に出展しました!

こんにちは。BASE株式会社のデザインチームです。 先日開催された「TOKYO CREATIVE COLLECTION 2024」に、BASEのデザインチームも出展してきたので、展示ブースやノベルティの企画・準備、当日の様子についてレポートをお届けします。 BASEのブースに込めた思いを知っていただけたらうれしいです。 シンポジウム(登壇)についての詳しい内容は、登壇者本人のchihiroさんが記事を投稿しているので、ぜひそちらも読んでいただけるとうれしいです。 TOK

Pay IDデザイナーの日常&ホームアップデートの裏側

こんにちは!「Pay ID」のデザインを担当しているonigiriです。 BASE株式会社に入社してから、もうすぐ1年が経とうとしています。 この記事では、デザイナーとしての働き方と、最近取り組んだ「ホームアップデート」プロジェクトについてご紹介します。 「Pay ID」のサービス詳細ついては以下をご覧ください。 1.働き方と社内の情報共有についてBASEでは、柔軟な働き方を推奨しています。私は、週に1回程度オフィスに出社し、それ以外はリモートで働いています。 もちろん、

デザイン組織の役割を言語化し継続的にチームを改善するプロセス

こんにちは。BASEのProduct Design Section マネージャーの小山です。 今回は「デザイン組織の役割をチームで言語化し、それを活用しながら継続的にチームをメンバーと一緒に改善するための取り組み」について紹介します。 今回の内容はTOKYO CREATIVE COLLECTION 2024で登壇させていただいた内容です。 どうしてチームの役割を言語化する必要があったのか1年半ほど前、デザインチームに新しいメンバーが増えてチームの目線が揃わないという課題

「みんなでブラッシュアップするデザインスプリント【デザナレコレクションVol.1】」に登壇しました!

BASE BANK事業のデザイナーをしている早川です。 先日、オンラインイベント「みんなでブラッシュアップするデザインスプリント【デザナレコレクションVol.1】」にてBASE BANKのデザイナー2名が登壇しました! BASE BANKチームでこれまで実施してきたデザインスプリントを振り返りながら、デザインスプリントの導入を通して得られたもの、これからの改善点などをお話しました。 今回の記事では、発表した内容をダイジェストでお届けします! デザインスプリントがマッチする

オフラインセミナー「Figmaを活用したエンジニアとデザイナーのコラボレーション」に登壇しました!

こんにちは、BASE株式会社のFukiです。6月11日に、Figma主催の「Figmaを活用したエンジニアとデザイナーのコラボレーション」というオフラインセミナーに株式会社ビットキーさんと共にお招きいただき、弊社から3名登壇させていただきました。 Figmaを使ってのエンジニアとのコラボレーションということで、デザインシステムやデータの作成方法など、深い話題について交流することができました! この記事ではBASEがセミナーで発表した内容を簡単にご紹介します。 登壇:エン

社内でデザインスプリントのワークショップを開催してみたデザイナーたちの座談会

こんにちは。BASEのデザインチームです。 今日はBASEの社内勉強会「BDI」で少し前に行ったデザインスプリントの社内ワークショップの取り組みについて、運営や設計に関わったメンバーの座談会形式でご紹介します。 社内勉強会の「BDI」とは 今回のワークショップとは別にBASE BANKチームが実務でデザインスプリントを実践した記事もあるので、よければこちらも合わせて参考にしてもらえればと思います! デザインスプリントワークショップについて今回「BDI」の枠組みのなかで、

事業会社で活躍するデザイナー育成/自己成長のための「デザイナーラダー」と目標設定

こんにちは。BASEのProduct Design Section マネージャーの小山です。 今回は事業会社で活躍するデザイナーを育成するために、昨年作成したグレード表とスキル指標を見直し、デザイナーのスキルラダー(以下「デザイナーラダー」)を作成・運用し始めたので、デザイナーラダーの紹介と活用方法について紹介します。 組織・マネージャー目線では育成についての話ですが、メンバー目線では自己成長をどうやって実現していくかという話にもなっているので、いろいろなデザイナーの参考

BASE流、Figmaの付き合い方【Figmaをチームでワークさせるための方法】

こんにちは。BASEのデザインチームです。 2023年11月から2024年3月にかけて計4回にわたり、BASEのデザイナー2名が「BASE流、Figmaの付き合い方」をCreatorZineさんに寄稿させていただきました。 この連載を通じて、オウンドメディア以外でアウトプットをするという貴重な経験をさせていただきました。 今回は、CreatorZineさんへ寄稿させていただいた連載記事がそれぞれどのような内容だったのか、かんたんにご紹介します。 また、CreatorZin

「お金管理ページ」の未来を考える、DESIGN SPRINTを実施しました!【後編】

BASE BANK事業のデザイナーをしている早川です。 前回に引き続き、BASE BANKチームで実施したデザインスプリントについて紹介させていただきます。 「基本的には書籍通りに進める」を意識してやったというのは前回の記事で書いたとおりですが、実際に進行していく上でちょっとした工夫やカスタマイズしたポイント、またもっとこうすれば良かったなという点が振り返りで出てきたので、1日ごとにその辺りの話もまとめて書いてみます。 day1-月曜 : 理解(知識を共有し、ゴールを設定

「お金管理ページ」の未来を考える、DESIGN SPRINTを実施しました!【前編】

BASE BANK事業のデザイナーをしている早川です。 先日、自分が所属するBASE BANKチーム内で、社内としては初の本格的なデザインスプリントを実施したので、振り返りも兼ねてここで紹介させていただきます。 初めての取り組みで試行錯誤しながらも無事開催できた経験が、同じようにデザインスプリントをやってみたいけど難しそうだな、と思っている方の参考になれば嬉しいです! 今回の記事は前編として、開催までの経緯と事前準備のプロセスについて、流れをまとめてみます。 お金管理ペー

Figma to STUDIO(β)体験記 〜STUDIOでLPを作るって、実は簡単? 〜

アドベントカレンダー 11日目の記事です。 こんにちは、Pay IDのデザインを担当しているonigiriです。 STUDIOを初めて触った私が、Figma to STUDIO を使用してキャンペーンLPを作成したプロセスについて書きます! 良かった点はもちろん、つまづいた点と解決のためにやったことも合わせて紹介しますので、Figma to STUDIOが気になっている方やSTUDIOを使ってみたい方の参考になれば嬉しいです。 ※ワイヤーフレーム作成やデザインフロー、

BASEがFigmaの最前線でサバイブするための社内ワークショップ「Figma合宿」を解説 - 大デザナレ展2023にて登壇・発表しました!

こんにちは!BASE株式会社 UI/UXデザイナーのmunechikaです。 みなさん、「Figma」使いこなしていますか? 私はBASEに入社して初めてFigmaに触れたバリバリのFigma初心者なのですが、先日開催されたVivivit社主催の「大デザナレ展2023」に、弊社のFigmaマスターとも呼ばれる渡邊と一緒に表題のテーマで登壇し、弊社のFigma活用の取り組みについて発表しました! 今日は登壇でお話しした内容を、あらためてnoteにまとめて紹介します。 ・Fi

「大デザナレ展」のブースで実施したFigmaの参加型ミニワークショップ解説

こんにちは。BASE株式会社のデザインチームです。 2023年9月10日に株式会社ビビビット様主催のイベント「【大デザナレ展 2023】年にいちど、デザインナレッジの棚卸し--日本最大級の複合デザイン展」にBASE株式会社として企業ブースを出展し、今回の登壇テーマに合わせたFigmaの参加型ミニワークショップを実施します。 この記事では、参加型ミニワークショップの解説をしていきます。 お題は全部で3問あります。それぞれ手順を解説しているので、ぜひ参考にチャレンジしてみてく

スキの「多様性」を尊重するイラストコミュニケーションを!「Pay ID」デザインアップデートによって目指す世界。

はじめにはじめまして、Pay ID事業でデザイングループのグループマネージャーを担当している北村です。 先日、上級執行役員の髙橋が、自社開発決済である「あと払い(Pay ID)」の概要や今後の展望について書かせていただきましたが、実は、そのリリースのタイミングにあわせて「Pay ID」のサービスサイトをフルリニューアルしています。コンテンツ内容をさらに拡充させたのはもちろん、アニメーション効果がとてもあざやかなサイトになりました。 このnoteでは、その「Pay ID」のサー