見出し画像

最近観た映画(3) #335

昨日は予定より少し遅めに観たかった映画を観てきました。

昨日は暴風雪、平日夜、字幕版だったのもあり人がおらず、私が観た映画はシアターに誰もいなくてホームシアター化していました。

誰もいない映画館で独り占め出来るなんて嬉しくてよりテンションが上がりました。

昨日観た映画も含め、ここ2か月くらいで何本か映画を観たので、その感想(ネタバレなし)を書き残したいと思います。

観た時系列順に書いていきます。




キングコング対ゴジラ

古めかしいポスター

こちらは復活上映をしていたので観たのですが、このとおり昔の映画になります。

この頃のゴジラ映画を観ると昭和のジョークや会話のテンポに苦笑いしてしまうところもありますが、それはそれで面白いなと改めて思いました。

ストーリーは正直何度観ても「なんじゃこりゃ」ですが、それもまた笑えてしまうくらいがちょうどいいのかもしれません。

CGも当時のクオリティなのでまだまだ雑で、大ダコが画面から浮いているような存在になっていたのがまた愛おしかったです。


BEEKEEPER(ビーキーパー)

ジェイソン・ステイサム主演のアクション映画。

養蜂家の主人公が、特殊詐欺によって財産を奪われたことにより自ら命を絶った恩人の復讐をするべく、闇の組織に立ち向かうストーリーです。

養蜂家と言っても、昔特殊部隊にいたおじさんなのでとにかく、とにかく強い。

闇の組織やさまざまな武装をした部隊をなぎ倒していくステイサムはかっこ良すぎました。

昔特殊部隊にいて、今はこっそり普通の人として生活しているおじさんが悪人をバタバタと倒していくストーリーはデンゼル・ワシントン主演のイコライザー」が好きな人、スッキリしたい人にはおススメです。

はたしてどっちが悪人かわからなくなるくらい無双するのが爽快です(笑)


機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)

最近ずっとガンダムのアニメを見返していて、前作のアニメシリーズ「水星の魔女」もリアルタイムで観たのもあり、今期のアニメも観ようと思っています。

次のアニメシリーズである「ジークアクス」の前章としての作品がこれ。

1stガンダムを観た人には嬉しいキャラの登場もあり、いろいろと考察のしがいがある作品でした。

初代ガンダム好きは観て損はないと思います。


ロボット・ドリームズ

「君たちはどう生きるか」と同じくアカデミー賞長編アニメ映画賞にノミネートされ、数々の賞を受賞したアニメ作品。

セリフやナレーションは一切ありません。

友達がいなくてさみしい思いをしていたドッグが、友達ロボットを迎え入れ楽しく生活をしていたのですが、海で遊んだ際にロボットが錆びてしまい、動かすことができなくなったまま海水浴場は封鎖され、翌年の夏の海開きまで離れ離れになってしまいます。

ロボットを助けようとするドッグ、砂浜に取り残されたロボット。

それぞれにいろんな出来事が起こり・・・。

私はアニメの感じから勝手に結末を想像していたのですが、思った結末ではなかったのも驚いたし、振り返ってみると胸が締め付けられる思いになったり、「そういう選択肢もあるのか・・・」と深く考えさせられたりと意外性のある作品でした。

鑑賞後泣く方も多く、感動もありながらどこか胸に突き刺さるものもありますが、決して後味が悪いとかそういう要素はなく、ほっこりする映画でした。


キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド

※なぜか公式サイトのリンクが貼れなかったので、YouTubeを貼り付けました。

マーベル・コミックスに登場するキャプテン・アメリカの作品4作目。

前作までのキャプテン・アメリカから引き継いだ元ファルコンであるサムが主人公。

これまでのアベンジャーズを観ていない人はなぜサムがキャプテン・アメリカに!?と思うかもしれません。

新生キャプテン・アメリカもめちゃくちゃかっこよく、超人ではないサムはいい意味で人間味があり、葛藤をしながらもヒーローとして活躍するのがグッときました。

これからもアベンジャーズの動きも気になる伏線もあり、サムとバッキー好きなので大満足でした。



ここまで書いていて思ったのは、超人が登場するヒーローもののキャプテン・アメリカはその強さでも逆境を乗り越えるシーンなどがあり、怪我を負ったり負けそうになったりしますが(そこが醍醐味)、ステイサムのビーキーパーはずっと無敵でスーパーヒーローより無双していたのが強すぎて笑えました。

そんなことも思いつつ、今回観た映画はどれも面白い作品だったので、とても満足しています。

これからはマーベル作品の「サンダーボルツ」も控えているので楽しみにしています。

他にもこれから上映の作品もチェックしつつ、観れるときにはどんどん観て行こうと思います。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集