
デザイナーが2024年に買った本まとめ-02「ブランディング・防災・人文・その他」
2024年を振り返るということで購入した書籍を一覧しようと思います。第2回目は「ブランディング・防災・人文系の書籍」についてまとめました。
今年はジャンル別にして記事にしています。初回の第1回は「グラフィックデザイン・工業デザイン系の書籍」をまとめました。よろしければこちらもどうぞ👇
この記事は【QUMZINEアドベントカレンダー2024 https://qumzine.thefilament.jp/ 】にエントリーしています!
ブランディング系書籍
1.Brand Naming

2.ブランドギャップ

3.ザグを探せ!

2.エスセティクスのマーケティング戦略

エステティクスとは、ドイツの哲学者バウムガルテンによってつくられたとのことで、企業アイデンティティの歴史やそれらを構成する要素の分類と実例なども紹介されている。出版は1988年なので、それなりの古さはあります。
3.ブランドマーケティングの再創造

4.カプフェレ教授のラグジュアリー論

5.カルティエ 最強のブランド創造経営

6.グッチの戦略

7.ブランド・ストレッチ

8.ブランド帝国LVMHを創った男 ベルナール・アルノー、語る

あまり(というかほとんど)メディアに露出することがないため、LVMH社の創設やブランド買収と再構築、経営戦略と哲学など他では聞くことのできないブランドビジネスについて学ぶことができます。こちらもやや入手が困難なのが難点ですね、、、、
人文系書籍
9.メッセージ分析の技法

10.イタリアのテリトーリオ戦略

11.人生のレールを外れる衝動のみつけかた
12.遠読
13.あなたへの社会構成主義
14.理解の秘密
TEDxにも関係の深いリチャード・ワーマンの著書、『理解の秘密』。図版も多くて分かりやすくまとまっています。
15.記号創発システム論

16.ロラン・バルト モード論集

16.創造性はどこからやってくるか

本人の言葉ではないですが著書内で引用される「創造者は完成の瞬間がわかる」という視点が非常に考えさせられるものでした。
17.認知症世界の歩き方

18.SIZE(サイズ)- 世界の真実は「大きさ」でわかる
プロダクトデザインを行う際、モノのサイズは非常に重要ですよね。
ペットボトル飲料のボトルの径や、カトラリーの長さなど慣例的に収束するサイズがあるなど普段の生活を見回してみても興味深いです。そういった「サイズ」に着目し、様々な例を紐解きながら分かりやすくまとめられています。
生物学や経済学、心理学などの知見を駆使して「大きさ」を考える教養書。
19.スケール 上- 万物を支配する「大きさ」の法則
20.スケール 下- 万物を支配する「大きさ」の法則
生物や都市、賃金など身の回りで観察できる様々事象のなかに、共通のルールを見出し、具体例と共に紹介してくれる。帯にあるように「哺乳類の大きさが2倍になると、心拍数は25%減る」といった事実は非常に興味深い。

21.1死後の恋

22.ユリイカ 2024年11月号 特集=松岡正剛 1944-2024

(視点は全く異なりますが大塚英志氏の文章も読み応えのあるものでした。)
23.アイヌの世界観

24.中動態の世界 意志と責任の考古学

25.多元世界に向けたデザイン

26.芸術の記号論

27.デザインにできないこと

28.まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書

29.図とイラストで学ぶ 新しいスポーツマネジメント
30.現代スポーツ評論51 特集:地域スポーツの現在
31.思想 2024年10月号

防災系書籍
32.環境や福祉、防災 (改訂版 NEWマーク・記号の大百科)
33.にげましょう
34.BIOCITY 61号 防災・減災のためのエコロジカルデザイン
35.日本の防災、世界の災害- 日本の経験と知恵を世界の防災に生かす
36.コミュニティ防災

37.フェーズフリー 「日常」を超えた価値を創るデザイン
38.フェーズフリー コンセプト&ガイドブック
39.フェーズフリーデザイン事例集 Vol.00
40.フェーズフリーアワード 2022 報告書

その他
41.80年代オマケシール大百科

42.昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE)

43.絶対に住民に伝わる!公務員のためのSNS・動画・ホームページ 新しい広報の教科書

44.宝石の国 13巻


45.百年の孤独

架空の都市マコンドを舞台に繰り広げられる一家の隆盛と滅亡を描く。読みやすいが、独特の感情・身体表現が興味深く、不穏な空気感がまとわりつくような印象もあって面白い。(一族を描いたということで登場人物の名前がどれも似ている、というのがやや難易度が高いところですね。)
46.すべての、白いものたちの

あまり韓国文学に馴染みが無かったのですが、読みやすく独特な視点が面白いです。
47.引き出しに夕方をしまっておいた

48.夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録

関連したテーマですが、『関心領域』という映画も今年みました。この『夜と霧』に書かれたようなナチスの所業を(環境)音だけによって際立たせるアイデアと、当たり前かのように振る舞う冷酷な人々が印象的でとても良い映画でした。
49.事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク

おわりに
ということで2024年に購入した本のなかでもブランドや人文系などをまとめてみました。デザイン系以外の本をまとめると、その人間の人となりが垣間見えるような気がしますね。
デザイナーのみなさんは普段どんな本を読んでいますか?
Balloonではこんな企画もしていますのでよければ皆さんの本棚も見せてください。
わたしたち Balloon Inc. では、デザインやブランドにまつわるリサーチ、シンボルマークのグリッド分析、など様々な記事を掲載しています。ぜひぜひこちら👇もご覧下さい。