![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105365595/rectangle_large_type_2_5b615285a15a8a26f7e1b2fc48add7dd.jpeg?width=1200)
私の掃除計画
「ばぁばのお掃除」と題して、私のお掃除の紹介をさせていただいています。
たくさんの方に読んでいただいて、うれしく思っています。
家事代行の研修を受けたり、料理にかかわる仕事をさせていただいたりしていますが、掃除に関しては、ほとんど自分でやりながら試行錯誤してきたことです。
一人暮らしは、高校生の時から。
秋田の田舎育ちの私は、高校からアパートで一人暮らしで、毎日お弁当を作って、買い物して自炊してました。
家具を組み立てたり、水道の不具合を直したり、部屋のメンテナンスをしたり、、、
そういうことが好きなので、ちっとも苦にはならなかったです(^^)
これからも、楽しみながら家事をしていきたいと思っています。
やり方が変われば、記事を訂正したり、新たに記事を書いたりすることもあるかと思います。
お読みになる方に、ご了承いただければと思います。
ばぁばの掃除計画
カレンダーを活用しよう
我が家では、長年、「家族カレンダー」を愛用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1683869118755-JO1X1YU8MO.jpg?width=1200)
私は、このカレンダーを3年分重ねてキッチンの壁にかけています。
そして、翌月の予定を書き込む時に、2年前までのカレンダーを見て、今年の予定を書き込みます。
(誕生日とか、記念日とか、命日とか、忘れなくて済みます)
そのカレンダーを、掃除や栽培の記録にも使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1683869421165-WmqKlgFI5Y.jpg?width=1200)
公開するつもりはなかったので、雑な字でお恥ずかしいのですが、😅
日付けの欄に書いてあるのは、実際にやったことの記録。
欄外のMEMOに書いてあるのは、予定や覚え書きです。
この記録が、私の家事の計画の目安になっています。
詳しく知りたい時は、その日付けのあたりに書いたブログを確認しています。
5月は、家事のしやすい気候。そして、暑い夏がやってくる前にしておいた方がいいことがたくさん。
過去のカレンダーを見ながら、今月の掃除計画を立てています。