マガジンのカバー画像

おかたづけのこと

40
おかたづけに関する記事をまとめます。
運営しているクリエイター

記事一覧

家に着くまでが遠足、荷解きまでが旅行

家に着くまでが遠足、なら。 荷解きまでが旅行で、カタログギフトの申し込みまでが結婚式参列…

手出し・口出し不要のおかたづけ、スタート!

来年度からの学習環境整備のため、今日から小2の娘と時間を決めてのおかたづけをスタート。 …

プロ目線の試着サービス「DROBE」を使ってみた話

4月からライフスタイルが変わる。 お仕事として取り組むこと自体は、そう変わらない。 一番変…

実現したい「よりよい暮らし」の答えは、自分の内側に!

「ヒントは自分の外側に、答えは自分の内側に」と、常々考えている。 機会をいただき、某所に…

「違い」は、喜びであり、可能性である

月曜日に開催した、「ゆく年くる年 ふたりでおかたづけセミナー」にご参加いただいた方から、…

立ち止まって、立ち返る。「そもそも、何のため?」

「そもそもこれって、何のためにやってるんだっけ?」 と、原点に立ち返るためのイベントを、…

食品ロス削減。意識も大事だけれど、しくみも大事かも。

「毎月4日は食品ロスゼロの日」となったので、今日告白する…というわけでもないのだけれど… 少し前のことだが、母が炊いて持たせてくれた大根を、冷蔵庫でダメにしてしまった。 理由は明白。 「私の目の高さより高い段に、透明でない容器に盛った状態で冷蔵庫に入れたから」。 ▼過去にはこんなnoteも書いていたな… 例えば冷蔵庫内。 いただいたお漬物を琺瑯のタッパーにうつしておいしくいただく。 2日目には、その存在を忘れてしまう。 冷蔵庫を開けるとタッパーは物質として視界に入って

未来は明るい。将来の夢を叶えるためのおかたづけ

日曜日にしては珍しく早起きし、夫の焼いてくれたホットサンドをいただいたのち、早々にお化粧…

たまにはリズムに乗って(5・7・5・7・7)

リビングで 書き物すると すぐ気づく 今やるべきは 部屋のかたづけ

今からだって間に合う!俄然オススメ、おかたづけで【#夏の自由研究】

夏休み終盤。 子ども諸君、宿題は終わったかな? 我が子(小2)は、必須の宿題は早々に終わら…

【開催延期】8/28(土)『おかたづけ』と『夫婦会議®』で始めよう!家事シェア講座

【2021.8.18追記】当講座は、緊急事態宣言期間のため延期となりました。開催日程につ…

おかたづけとふうふの対話の共通点って?

おかたづけサポートと、ふうふの対話サポートをお仕事にしている。 全く異なる分野のように見…

「悪くないわ~」と言える我が家を目指す、おかたづけ【半年でやれること】

2021年6月29日。 …と、打ってみてちょっとびっくりする。 今年が、半分終わろうとして…

【本との付き合い方】をテーマとしたフリートークまとめ ※テン大おかたづけ部イベントレポ

2ヶ月に1度のテン大おかたづけ部の活動日。 その一部である【本との付き合い方】をテーマとしたフリートークについて、noteにメモ程度に記録を残しておこうと思う。 ▼テン大おかたづけ部は、みねが運営に携わるおかたづけサークル ▼スケジュールはこんな感じ ▼参加メンバー 集まったメンバーにまず「紙書籍派?電子書籍派?」と訊ねたところ、なんと全員が紙書籍派! (電子書籍派がいたら、紙書籍派の知らないメリットのお話なども聴けるかなと思っていたけれど、それはまた別の機会に。)