
学校に行きたくないから行かない、という選択をした過去
こんばんは。森梓です。
今日は人気コーチ養成講座の速習講座
テーマは受講生が出して、みんなで学びを深める速習会
今日は「こもりがちの子にどう声かけをする?」というテーマでした。
結論としては
こもりがちの子をどうするという”やり方”ではなく
自分自身(親)が変わること
つまり私自身の在り方を変えること
私自身、不登校になりかけたこともありました。
厳密には
学校には行っていたけどわざと遅刻したり
仮病使って休んだり
なぜそう思い始めたかはこちらのnoteを
当時を振り返りながら参加
周りの人にどうしてもらっていたか
本当はどうしてもらいたかったか
自分はどうしたかったか
当時を振り返っても
親やどんなに偉い人に何を言われようと、行きたくない気持ちは変わらなかったと思います。
結果的に
母はこの時期、私のこの行動を見逃してくれて
受け入れてくれました、
後々聞いたら
仮病はバレていたとのこと笑
遅刻はさすがに知らなかったそうで
(後に学校側から連絡がきて発覚→父大激怒)
(なぜなら間に合う時間に家を出て、わざと電車を逃していたから…)
でも
私もこのままじゃだめだってことは気づいていて
でも今は行きたくない、という方が勝っていて
それでも母は無理に聞くわけでもなく
むしろ自分から話し始めました。
直接的に
「行きたくないから休んだ」とか「遅刻した」とは当時言わなかったものの
「なんとなく〇〇があって学校に行きたくないんだ〜」
と、やんわり話していた記憶があります。
今日はその話をブレイクアウトルームでシェアさせていただきました。
同じルームの方から
無意識だったとしても
嫌々行くのではなく、言語化して自分の気持ちを受け止めて
「今は行きたくないんだ、行かないでおこう」という選択をしたこと
自分の「行きたくなかった」気持ちに正直になれていたことがすごい
このように捉えてくれたことがとても嬉しくて。
この選択を「受け入れてくれた」と思えて。
そして
そう捉えられ、、伝えられる大人で在りたいと思いました。
自分の気持ちを押し殺してまで行くことが正義ではなく
自分の気持ちに正直になって守れることもある
だからこそ、本音を言えること
その環境があることがとても大切だし
そういう場をこれからも作り続けたいと思えたのでした。
▶︎”変わりたい”あなたへ:無料体験実施中!
変わりたい
現状を変えたい
誰かに話を聞いてほしい
一歩踏み出して、あなたの未来を変えるきっかけをつくりませんか?
その一歩を私は歓迎します^^
無料体験お申し込みは公式LINEから受け付けています♪
▶︎3月15日オンライン読書会開催
師匠の著書「行動力神メソッド55」を用いた読書会を毎月開催しています♪
ワークシートを用意するので、本がなくても参加いただけるようになっていますが、申し込みの時に書籍も購入いただけるようになっています^^
(一条先生のメッセージ入り!先着順なのでお早めに!)
▶︎有料セッションメニュー
こちらは3月末でリニュアルしますので、現行のメニューのお申し込みはお早めに!
いいなと思ったら応援しよう!
