【昭和町風土伝承館杉浦醫院】(10)「現代アートLIVE×杉浦醫院 2nd」
はじめに
昭和町風土伝承館杉浦醫院において、「第2回 現代アートLIVE×杉浦醫院」(2024.10.13~10.27)が始まりました。
現代アート作家と杉浦醫院によるコラボレーション企画で、建物内や敷地を展示空間にするものです。昨年の成功と多くの方の期待により第2回が実現しました。地方病(日本住血吸虫症)で苦しむ患者たちが訪れたかつての醫院は、アート見物を楽しむ人たちの声が響いています。
トップ画像は、志村陽子氏の作品で庭内の植物に銅メッキを施したエレクトロボタニカルです。
昨年(第1回)の様子はこちらをご覧くださぃ。
第2回 現代アートLIVE×杉浦醫院
空間アート作家である志村陽子氏からの提案により実現した、昨年初めて行われた現代アートの展示です。志村氏が杉浦醫院を訪れたのはまだコロナ感染症に対する警戒の残る2022年でした。一方でかつて原因不明の病とされた地方病との闘いを伝える杉浦醫院の姿に共通点を見出したといいます。
第1回の展示は好評を博し、再び6人の作家たちが集結し「第2回 現代アートLIVE×杉浦醫院」(2024.10.13~10.27)が実現しました。
参加されている6人の作家さんたちです。
空間芸術アート 志村陽子 (甲斐市)
彫刻 斎藤翔 (甲府市)
絵画 横井まい子 (甲府市)
絵画 丸山真未 (昭和町)
彫刻 佐藤正和重孝 (山梨市)
彫刻 岡本直浩 (山梨市)
昨年の展示作品に佐藤正和重孝氏の彫刻作品《ホタルの光》がありました。かつてホタルの生息地として有名だった昭和町です。地方病対策が進みホタルの住めない環境となりましたが、杉浦醫院ではホタル池に幼虫を放流しホタルの住める環境づくりの取り組みを行っています。そんな醫院の雰囲気に合うということから彫刻作品を町で購入し、ホタル池のほとりに設置されました。
スタンプラリー
作家さんたちそれぞれの展示場所は昨年と大きく異なっています。
そして、新たな試みとして、展示をくまなく回れるようにスタンプラリーを設けています。各所に作家さんたち自らによる消しゴムハンコが置かれています。
デザインは作家さんの作品に関するアイテムが中心ですが、中にはミヤイリガイのハンコもあります。コンプリート賞は特になかったです・・・
まず先に外を巡ります。源氏館というかつてのガレージが案内所になっていて交代で作家さんおられます。直接お話を聞いたり感想を語ることもできます。いつどなたと合えるかは時の運と偶然によります。
彫刻 岡本直浩
案内所の源氏館に近いもみじ館に入ります。ここは木喰研究に没頭した丸山医療機器の社長丸山太一氏の資料が寄贈され保管展示されているところです。
ここには、山梨市在住の彫刻家岡本直浩氏の作品があります。
昨年好評だった愛らしい鬼たちが再び登場します。さらに新たな鬼(新作)が加わりました。
木喰仏の写真もあるもみじ館で鬼がブランコして遊んでいます。
ところで、昨年も触れましたが、筆者は山梨県立美術館や木喰の里・微笑館にて展示されている作品で岡本氏を知りました。
今回初めて岡本氏にお会いすることができお話を伺うことが出来ました。率直な疑問として、各所で見かけた作品はどれも作風が異なっていました。どれが自信の作風なのか不躾も伺ったところ、山梨県立美術館の作品とお答えをいただきました。
また、以前失われた木喰仏の再現をしていますが、元となる写真に写っていない部分は木喰の作風より検討して想像で作ってあることも教えていただきました。
さて、他に鬼の出る場所を見てみます。土蔵「ギャラリー四方山」の階段下です。かくれんぼうをして、様子を伺う鬼です。
そして、新たな「鬼」は醫院の渡り廊下で寝ていました。布団替わりの本はなんと「ももたろう」です。「杉浦出版」とあります。ところで鬼は指が3本だったのですね。意外な発見をしました。
彫刻 佐藤正和重孝
続いて、杉浦家のお宝が展示されている土蔵「ギャラリー四方山」です。こちらには山梨市在住の彫刻家の佐藤正和重孝氏の作品があります。
なんとも穏やかでやさししい雰囲気を持った佐藤氏です。作品のほうはパワフルで力強いです。もちろん化石のような甲虫たちの世界です。
まず蔵の1階の床の間に「兜」があります。
続いて、かくれんぼうをする鬼のいた急な階段を上り2階へと進みます。クワガタが「納められた」部屋です。
土蔵の前にはスカラベ(フンコロガシ)がいます。
さらに醫院内のトイレ前には、夫婦のスカラベ(フンコロガシ)です。
空間芸術アート 志村陽子
続いて、進むと民具などが納められた納屋があります。こちらは納屋は、志村陽子氏の空間展示の作品になっています。
お話を伺うと館内は、すべての部屋に作品が置かれるよう配置を検討しているといいます。昨年の終了時から第2回への展望があり、開催が正式決定すると打合せを重ね、展示後も作家さん同士で調整するなどして全体を作り上げて公開を迎えたといいます。
「昔日の幻影」と題された室内は、民具とともに田んぼの風景を再現しています。この納屋には水の流れる音が響いています。また、エレクトロボタニカル作品の入った試験管が多数天井から吊られ浮いています。
さら、光に照らされて花の影が映る演出も。
こちらは、天井から吊られた試験管ですが、こちらも光に照らされて影を楽しむ演出です。
試験管には、銅メッキを施したエレクトロボタニカル作品が入っています。電気鋳造という方法で植物にメッキを施します。植物の形や大きさに合わせて電流値を細かく調整するのだといいます。
エレクトロボタニカル作品は醫院内の処置室にもあります。机の上には、顕微鏡や黒電話とともに真空管ラジオがあり、その上に試験管がさりげなく置かれています。
廊下の書棚の上にも見つけました。
昨年の模様を上映
さらに隣の納屋では昨年の模様をプロジェクターで投影中です。
暗い納屋には農具が置かれています。白い壁に昨年の模様がプロジェクタで投影されています。
彫刻 斎藤翔
甲府市在住の彫刻家斎藤翔氏の「在」シリーズの猫ちゃんは今回はさらに難易度が上がっています。
まずは、庭にある作品を探します。好評だった石灯籠からひょっこりもいました。
母屋の隅でひなたぼっこ。
母屋の玄関で伸びをしています。
醫院内に入り探します。玄関を入ってすぐの調剤室に斎藤翔氏の紹介があります。
残りの猫ちゃんたちです。診察室の隅で身長測定中。
応接室ではピアノの上に。
研究室で、後ろにはカワニナの水槽とミヤイリガイ入ったケースが。
階段を上るとお出迎え。
資料室の中でくつろぐ。
絵画 横井まい子
胸像とピアノの置かれた応接室には、横井まい子氏の絵画作品が並びます。この応接室に展示することから、昭和町在住時代に製作したものを雰囲気に合わせて選んだと伺いました。
部屋の高いところにも作品があります。
さらに廊下の大型作品が新作です。カメラに入り切りませんでした。
絵画 丸山真未
醫院と母屋の間にある渡り廊下には、昭和町在術の画家丸山真未氏の作品があります。
渡り廊下に面して、杉浦三郎先生が使っていたが机があります。
小学生向けに行っている地方病の出前授業の写真の隣に並んだ作品。
流れるように鳥や植物が描かれています。
たいへんに細かい線で描かれています。
この先は母屋へと続きます。母屋は非公開ですが、何かつながって続いていくように感じる作品が置かれています。
おわりに
杉浦醫院でふたたび現代アートの作品と出合うことが出来ました。
館内はいつもとは違う賑わいがありました。アート作品とスタンプを探す子どもたち、作家さんと会話するお客様、アートとのコラボレーションを機会に、集い、発見、出会いが生まれています。
この先も恒例行事としてアート展示が続くことを念願しています。