大田区内の神社、インターネット力底上げ計画
インターネットの「クチコミ」がモノを言う時代だ。
かく言う私も、Googleマップで飲食店を探すとき、自然と★の数が多い店から見てしまう。そして、店舗や施設にとって、Googleマップのクチコミ対策は基礎的なマーケティング手段のひとつになってきている。
つまり、Googleマップのクチコミはもう、その施設のインターネット力を測る指標と言っても過言ではないだろう。
……それはきっと、神社でも同じ。
めちゃくちゃクチコミがついている。これらは、来訪者の多い有名な神社だ。
一方で……
クチコミがついていない神社も多数存在することを、最近知ってしまった。あんまりクチコミ0件の場所に行かないからか、ちょっとゾクっとしてしまう。そして、これじゃあ、インターネット力が弱い!!!
これが店舗や施設だったなら、「インターネット力が弱い=集客が難しい」という話になるだけだ。
しかし、神さまを祀る神社ならどうだろう?
神さまにとって、「人間が言及すること」はものすごく大きな意味を持つのではないだろうか。神さまは認識されて、信仰されることで、やっと力を発揮できるものだと思うから。
「こんな場所があった」「ここが良かった」みたいなクチコミは、少なからず神々のパワーになってるはずだ。
もちろん、インターネットなんか頼らずとも、地域の信仰を集めて大切にされている神社は山ほどある。
でもきっと、地域の信仰に加えてインターネット力がつけば、さらに神さまはパワーアップできるはずだ。
つまり……
数件のクチコミがついていたところで、地域の小さな神社が明治神宮や浅草寺にパワーで勝てるわけないのかもしれない。でも、クチコミ0件とクチコミ1件では全然違うはず!
10月(神無月)の出雲大社など、神さまたちが集まる機会で、「あ~おたくの神社はインターネットでのクチコミ0件ですか…へえ……(笑)」なんて言われてほしくないんだ!!せめて自分の住んでる地域だけは!!!
※神はそこまで意地悪ではないかもしれない
そうだ、この夏、
こうして、大田区内のすべての「クチコミがない」神社にコメントして周る夏が始まった。
クチコミ0件の神社を探す
いざ、クチコミを書きに行くぞ!と意気込んでも、「クチコミがついていない大田区の神社まとめ」なんて記事あるわけないし、Googleマップを開いても簡単に情報は得られない。
完全に手作業で、地道に調べていくしかなかった。
みなさんの家の周りもきっとあるはずなので、やってみたい人はご参考までに。
そして……大田区(+近隣)のクチコミ0件稲荷神社マップができた。
すでに私が1件目のクチコミを付けている場所ばかりなので、正確には0件マップではないけども。これを見て、2件目、3件目のクチコミを付ける近所の人が出てきてくれたらすごくうれしい。
あとはもう、地道に1件1件クチコミを付けに訪問していくのみだ。
実際に付けた1件目のクチコミたち
実際に付けたクチコミを、抜粋して紹介していこう。
公園内にある神社
◆疱瘡稲荷大明神
大田区内で初めて行った記念すべきクチコミ0件神社。
神社の境内であり公園でもあるこの場所で、子どもたちが遊び回る姿は、大田区らしい地域の温かさを感じた。大人よりもずっと、神社という存在が身近なのかもしれない。
有名な神社内にある神社
◆増田稲荷神社
900件以上のクチコミがつく羽田神社内にも、クチコミ0件の増田稲荷神社があった。
大きい神社の境内にある小さな神社は、「摂社」や「末社」と呼ばれるらしい。そういった小さな神社のクチコミは忘れられがちだ。
「古老の話として、祠の中は子供達が遊ぶ事が出来た親しみのあるお稲荷さんだったとの事です。」だそう。
神社の説明で「古老」が語ってくれるのはあんまり見たことがない。伝説には〜とか、江戸時代には〜とかではなくて、近所の古老が体験談を伝えてくれている。むしろそれって新しいのでは?
マンションの駐輪場にある神社
◆かなやま稲荷
大きな神社の末社もいいけれど、街並みに溶け込んだ地域の神社もいいものだ。かなやま稲荷は、大通りを逸れてマンションの駐車場に入ると、急に現れる隠れ神社。
まずは動画からどうぞ。
暗い駐輪場に隠された神社はまるでファンタジー。
ゲームだったら、お参りしてレアドロップのアイテムがもらえるだろうか。ラノベだったら、狐耳のかわいい神様と仲良くなれるだろうか。
実は神仏習合だった名もなき神社
◆お稲荷さん
ついに名前さえもついていない神社に出会ってしまった。名前もない、鳥居もない、説明の看板もない、なんの神さまがいるのか素人には全く分からない神社。
Twitter(X)でコメントをもらってから気づいたのだが、「おりん」「りん棒」があるのは仏壇の特徴だ。
神道と仏教が融合し、調和する「神仏習合」。よくあることなのだけど、地域の名もなき神社にもあるとは。
クチコミ時には気づいておらず、普通にチーンとやろうとしてしまって恥ずかしい。
民家の奥にひっそりある神社
◆平張稲荷神社
クチコミ0件神社探しの醍醐味はコレだ!と思えた、満足度の高い隠れ神社。
こちらもまずは動画からどうぞ。
クチコミ0件神社の調査でなければ絶対に気づけなかった、道路からまったく見えない秘密の神社。鳥居があると気づいても、勇気がなくてお参りできなかったかもしれない。
実際に行ってみると手作り感満載のあたたかな場所で、まったく怖さや暗さはなかった。今も昔もずっと、人々に大切にされているお稲荷さんなんだろう。
クチコミ0件神社の統計を取ってみた
大田区内のすべてのクチコミ0件神社を周り、なんとなく傾向が見えてきた。
これまでの投稿を振り返り、傾向を分けてみる。
大きな神社内にある小さな末社が半分以上……!大きい神社のほうにクチコミをする人が多いゆえに、ついつい言及を忘れられがちなんだろうか。
私自身は大きな神社内の末社や小さな石碑、祠的なものを見て周るのは昔から好きだったので、ちょっとだけ末社たちに貢献できた気分だ。
みなさんも初詣などお参りに行く際は、大きな神社内の末社にクチコミがついているか、ぜひGoogleマップを開きながら覗いてみてほしい。
こうして大田区は護られた……はず?
ただひたすらに神社を見つけて、クチコミを残す夏だった。
何を成したわけでもない、私はただGoogleマップの充実に貢献した人ってわけだ。
でも、1件目のクチコミを付けたことでちょっとでも大田区の稲荷神社たちが元気になって、神無月に出雲大社で誇らしい思いをできればそれで十分だ。
いや……ついでに私の腰痛を直したり、文章力を上げたり、寿命を伸ばしたりしてくれたらうれしいな……。お参りしまくっても、欲望と煩悩は消えなかったな。
そして、大田区はコンプリートしたが、まだまだクチコミ0件神社は日本中に山ほどある。となりの品川区や世田谷区にだってあるけど、まだまだ訪問が間に合っていない。
この夏、図らずも新たな趣味を見つけてしまった。やってもやっても終わらない1件目のクチコミ投稿は、これからも散歩ついでのライフワークになりそうだ。
本当にだれでも、老若男女問わずマネできると思うので、みんなどんどんパクってください。そうして東京中の神社をクチコミで満たそう。ここからは共同作業です。