![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78714044/rectangle_large_type_2_a80f8f9bb0be959618c0637d779d1169.png?width=1200)
どんな事も続けた人に見えるものありますよね?分野が違う方と話した時、さらに発見をする話
こんにちは☆ふーきです!!
何かを続けた人同士の会話から、それぞれの学びから
新しいものや発見、技術が生まれるのかな?
毎朝の学びの時間。今日も相変わらず夢の勉強!
そんな中でふと感じてnoteにしてみようと思いました。
#夢日記 からの学び
夢日記のマガジンに夢を残そうと始めたら、
まーこれが恥ずかしい夢ばかりで、公開ができないという恥ずかしい失態。
ひとまず下書きに保存して、自分の中で比べて、
そこからの学びを書いていこうと考え直しやってます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78717201/picture_pc_43b9cae7e1d6ca9e5aafa7403bac2f81.png?width=1200)
夢日記でインターネットで検索すると、怖い。
現実と夢が交錯するとありましたが、
元々小さな頃から夢を楽しんでいて、
朝思い出すようにする事が多く、すでにその記憶している時間も長いので、もう僕は危ない状態?笑
確かに小さな頃、夢と現実を間違えて
瞬間移動したって友達に話をしたり、
おかしな子供だったかも!笑笑
今は大人になりました!大丈夫です。
さて「夢を見るとき脳は」を読んで
あらためて夢を活用したいと思いました。
睡眠時にある、レム睡眠の状態では、セロトニンの放出が完全に止まるらしいです。
その状態とはあの、薬のLSDをやって、
ぶっとんだ幻覚やアセット体験を感じるとき。
(やった事ないので経験はありませんが)
薬理学的にはLSDは脳の各所でセロトニンの放出を阻害する。つまりレム睡眠の状態と似ている。
またレム睡眠では同時にノルアドレナリンも停止する。
この2つの状態では、
深い連想(沢山の記憶から一つの答えを導き出す)
から
浅い連想(一つの記憶から弱い答えを沢山導き出す)
状態へ。
固定概念や思い込みを無くし、まさに新しい気付きや
発見に適している。
エジソンもアインシュタインも
夢を活用して解決策を見出そうとして逸話があるみたい。少し寝て目が覚めると問題の解決が
自然と思いつくみたいな!
※まだまだ知見が足りないみたいですが。詳細は本にあります。この本面白いですよ。是非おすすめ!
自分も悩みなど、沢山。だから最近は本当に寝るのが楽しい。苦しい事も夢に少し頼れたら睡眠を楽しめる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78717242/picture_pc_6df0e9257369bba820da4065d96222ce.png?width=1200)
それぞれの分野が交わる
PTSDの患者さんの夢はとても怖い夢が多いと、
夢を研究する事で分かったノルアドレナリンの話し。
PTSDの場合、レム睡眠時にノルアドレナリンが
通常75%減るのに対して、25%増加してしまう。
それで夢が現実のように悪夢として出てしまう。
夢を研究して知り得た情報。
その情報をPTSDの研究者の方に質問してみる。
もし、PTSDにノルアドレナリンの活動を阻害されたらどうなる?
答えられない。
そこでプラゾシン(ノルアドレナリンの動きを抑える)
を投与した。すると睡眠も悪夢も改善した。
その後の話もありましたが、省略します。
今はプラゾシンはPTSD治療に悪夢を見なくしたり
睡眠の改善で推奨されるようになっていると
記載してありました☆
色々なプロが情報を交換しあい、学び合う事で
生まれる対処法!!
僕はそんな世界を変える方とは次元が違いますが、
小さな世界で写真をやっています。
そんな僕も動画のプロと話をしたり、
印刷屋さんと話をしたり、その中から新しい知識や技術やライティング(光の方です)を思いついたりします。
特にメニューやポスターのデザインを作る時とかには、
本当に色々な別の学びが役に立ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78717257/picture_pc_ba10e245f425445c689b6640bedcdeb3.jpg?width=1200)
何かを学び続けるということは、その分野のことしか、わからなかったり、固定概念ができてしまったり。
リスクもありますよね。
でも今回、夢を学んできて、(まだまだ始めたばかりですが)あらためて気がつきました。
沢山の専門家や学びや技術を持つ別の業界の人ともっと話したい。そして全く違う分野の本をもっと読みたい。それが写真をもっと好きになったり、今一番大切なものを続けるのに必要なのかもしれない。
そう感じた朝でした。
さあ撮影だ☆
自分の今朝の学びをしっかり落とし込むために文章にしました。長い取り留めない文章を最後まで見てくださった方いましたら本当にありがとうございます
是非何か足跡を残してくださると全てを頑張る励みになります。
いいなと思ったら応援しよう!
![東風希(あずま ふーき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77261329/profile_35fbfeb9be990e8fd7032bb31e7e7935.png?width=600&crop=1:1,smart)