![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145139157/rectangle_large_type_2_b606c94414a5eeac2831d13d75694956.jpeg?width=1200)
備忘録 田中一村
令和6年6月23日 アメブロ投稿分より抜粋
田中一村という画家の作品は、超越した自然美を通じて眺めた"愛の容"と思える。これだけは解る。
多様性が声高にされ、人権が一定のガバナンスのもと担保される今世。
果たして、地獄の閻魔様に手土産を持ってゆかねばならぬ生きすがら~ というものに想い馳せることはできるだろうか。寄り添えるだろうか。極めてタイトな制限と許容という時代を生きた人間にしか"地獄の閻魔様に手土産を"とはならぬはずである。
その制限と許容ですら御仏(みほとけ)が創りたもうたものではない。
今の時代にこれを書けたとするのなら、生きていられるか微妙だろう。むしろ書く以前に逝っているかもしれぬわなぁ。
それほどまでに、この画家の真実は重いのである。
飛鳥世一
※ある意味、制御機能は働いているのか、今のところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719237343993-OEcMTBBv2E.png)
自然の模倣ではない。超越した自然美を通じた愛が迸り容をなす !
文 アメブロ 異端のTourism Doctrine
「いやいやいや~ ごめんなさい。それだけは、田中一村だけは……」から。