見出し画像

複業ライターの徒然日記~長男の高校受験が終わって平和な日常が帰ってきた気がする雑記

こんにちは、水無瀬あずさです。

気づけば2月も後半戦。わしゃー今月一体何をしていたんじゃぁ・・・と地を這いつくばっているような心持ちですが、嗚呼そうだった前半は長男くんの受験があったんだわな、などと思い出している今日この頃です。喉元過ぎればなんとやら、「あれ?受験なんてあったっけ?」みたいな晴れ晴れとした日々を過ごしておりますよ。結果も出ていないのにね。

とまあ仕事もぼちぼち、家事もぼちぼち、腰痛肩こりがまあなかなかな毎日で、幾度となく「noteを書こう♪」と思い立つものの、いうほど膨らむ話がないので「わざわざ書くほどの熱量でもないな・・・」と思い至ってやめる、みたいなことを繰り返しております。別にね、noteって自由な場所だから、何でも好きに書きゃいいのは分かってはいるんですが。何となくだけど、ある程度はちゃんと固まったものを書きたいじゃん?と思ってしまうのは、業務ライターの職業病でしょうか。エッセイとか書けねえんだー。

といろいろ葛藤を続けてずっとつぶやきしか投稿していなかったのですが、そういう「膨らまない微妙な話」も数が増えれば記事が書けるのでは?と思ったので、今回は珍しく途方もない雑記などを書いていこうと思います。こういう駄文でも、まとめたらそれはそれで面白いかもしれないしね。オチなどは一切なく、本当に単なる私の日常生活と近況報告すぎるので恐縮ですが、まあ楽しんでいただければ幸いです。吉田兼好もこんな気持ちで「徒然なるままに」って書き始めたんだろうかね。


長男くんの受験が終わり、平和な日々

運命のバレンタインデー当日。長男くん(中3)の高校受験が無事終わりました。あの日は辛かった・・・なんかもう遠い昔のような気がするのですが。

本人の自己採点では「良い感じ」らしいので、あとはもう結果を待つのみです。もうなるようにしかならないからね。とりあえずいったん「終わった!」という喜びをかみしめるために、翌日15日(土)の夜は家族で夢庵に飲みに行きました。

受験は終わったものの、第一志望が合格かはまだ分からないので、既に合格が決まっている併願私立校の入学金の一部を振り込まなければなりません。5万円。高い。険しい顔で振り込みを行いました。

ちなみに受験料は25,000円でした。入学金の全額は20万円。初回に振り込む施設設備費・授業料は、45万4800円。制服代や体育着も別途。高い!私立、いちいち高い!!!挙句の果てに、私立校あるあるの「寄付金よこせ」まで同封されておりまして、「払えるかあ!!」と用紙を叩きつけるなど致しました。我が家のように高校授業料無償化の対象外で、私立校に行くだけで息も絶え絶えな家庭には、寄付金なんて到底無理でしてよ!!

寄付金よこせのおたより

お金持ち学校あるある、寄付金。私の卒業した大学も巷ではそこそこお金持ちの学校で、同窓生に送られる冊子にはいつも大量の「寄付金よこせ」用紙が封入されています。そんなものなどは生暖かい目で一瞥し、笑顔でそっとゴミ箱へINなのでございます。

一方、第一志望で現在合否結果待ちの県立高校はというと、受験料2,200円、入学金5,650円、授業料は年額118,800円。雲泥の差でっしゃろ。

出典:県立高校の授業料・入学検定料・入学料|神奈川県

しかも長男くんの志望校は制服がない学校なので、制服・体育着の費用はゼロなのです。これは大きい。マジでマジで、頼むこっちに合格していてけろ・・・!と天に祈りたい気持ちいっぱいの私と夫なのでした。

ただまあ、私立って授業料は高いけど、そのかわり学校が塾の代わりみたいな感じで勉強をガッツリ見てくれるという話なので、良し悪しではあります。まずは来週の結果を待つばかりです!

今月のライター業、割と余裕あり

先月の実績報告で、「働き過ぎた、このままではタヒぬ!」などとさんざんな泣き言を吐き散らした私でした。

(こういうお金の話を書くといっぱいスキが付くのなんでなん)

ちなみにこのときは、16時までエンジニア業、その後お風呂に入ってご飯の用意をして、夕食を食べ終わってから24時までずっと執筆、みたいなスケジュールでした。ChatGPTのおかげで脳のリソースには結構余裕があったのだけど、こちとらアラフィフ入りたての妙齢でしてね、よもや身体が付いていかんのですわな。真剣に、こんな働き方していてはいかん絶対いつか倒れる、と危機感を覚えました。私のいいところは、こういうときちゃんと自分で歯止めをかけれるところなのであります(自画自賛)。

そこで今月は、かなり引き受ける仕事の量を減らしました。まあ1つのメディアさんがレギュレーションの見直しとかで、仕事がいつもより少なかった影響もあるのだけど。もしかするともしかするかもしれないので、もう一個ぐらいクライアントを増やした方がいいかなあ・・・。

おかげで今月、かなり心と身体の余裕があります。夜22時ぐらいには仕事を終わらせてゴロゴロする時間ができました。横になる時間があるというのは素晴らしいことですね。特に何をするのではなく、漫画や動画を見てボケラ~と過ごすのって、実はとても贅沢な時間だと実感しました。人によっては「無駄な時間!」って思うかもしれないけど、この「無」の時間が今の私には絶対的に必要なのです・・・。

2/11は結婚記念日、18周年を迎えました

長男くんの高校受験が2/14だったので、軽く乾杯しただけで終わらせてしまったのですが、2/11は結婚記念日でした。2007年に入籍したから、まる18年目が経ちました。

18年。長いですね。私は18歳になる歳で一人暮らしを始めたので、いよいよ夫が「両親よりも長く一緒に居る人」になりました。昔は「家族」といえば両親の顔が浮かんでいたけど、今は夫と子どもたちの顔が浮かびます。18年も経って、私の環境はこれほど大きく変わったんだなあと実感します。家族って時間とともにじっくり醸成されるワインのようだ、とかちょっとポエティックなことを書いてみたい気分。

新婚当時の写真をしみじみと見て夫が「ママって可愛かったんだよな~」とかいうのでイラっとしますが、まあお互い年を取りました。18年も経ったんだから当然です。でも新婚当初よりも今の方がずっと距離が近くて、関係性もいいように感じます。このさき20年、25年と、少しずつ歳を重ねながら、家族として、夫婦として、もっと醸成された関係性になれたらいいな。

ちなみに結婚15周年は「水晶婚式」、20周年は「磁器婚式」って言うそうです。有名な「金婚式」は結婚50周年。

note自己紹介記事を更新したいの

ここ最近のつぶやきでも書いているのですが、そろそろnoteのプロフィールに固定している自己紹介記事を新しいものにしたいのです。

ただ何というか・・・今の自己紹介記事、正直すっごい気に入っているもので、これを超える記事を書くってなると大変なのです。よほどのアイデアを出さない限り、これを超えられない。だって見て、目次を見ただけで私という人間が何となく把握できちゃう!完全に自画自賛で恐縮なんだけども!

自己紹介記事の目次

noteの他の方の自己紹介記事を参考にしようと思って、「#自己紹介」で調べてみたらビックリ。たまたまかもしれないのですが、たくさんの方(主にライターさん)の記事が、なんかみんな同じなの。いや、内容はもちろん一人ひとり違うんだけど、書式が全く同じだったのです。どこかにテンプレがあるのかもしれません。noteをビジネスツールとして活用する場合、クライアントに良く思ってもらうために当たり障りのないことを書く必要があるのは理解するのですが、これでは他の人と差別化ができないので、自己紹介としてどうなんだろう・・・とちょっと疑問に思いました。やっぱ個性は出していかないとダメだと思うんだけどなー。

ということで私は、個性をガンガンに出しまくった、濃ゆい自己紹介記事を書きたいのです。「こいつイタいな」と思われるような。そのアイデアのたたき台として、「ポケモン図鑑風」ってのはどうかな?と思いつき、いま掘り下げて考えてみているところです。自己紹介記事としてうまくまとめられるかちょっと微妙なところなんだけど、来月くらいまでに作れればいいかなと思っています。お楽しみに・・・。

腰痛がひどすぎて整体へ

先月働き過ぎた影響かもしれないのですが、何やらずっと腰が痛くて。肩こりも腰痛も持病みたいなものではあって、特に肩の凝りは深刻です。マッサージ屋さんに行くと、施術をしてくれる方にドン引きされるほどの固さが自慢です(自慢すな)。一回だけ、肩のマッサージを頼んだら終わってから「骨かと思いました・・・!」と言われたこともあります。骨て!!

ただ今回は特に腰が痛い。腰というか、骨盤。齢45にもなれば、更年期の症状が出てもおかしくない時期なので、まあそういうホルモンバランスのせいかなあと思いつつ、どうにもこうにも痛くて仕方がなくて。これは放置してはいけない気がすると思ったので、長男くんの受験当日に整体を予約しました。

かなり昔、長男くんが生まれてすぐくらいの頃に一度だけ、整体を受けたことがあります。「両足の長さが違う」とか言われて、いろいろ施術してもらったところ、その日のうちに発熱しました。たまにあるみたいです、整体で熱が出るって現象。

別に病気ではないので問題はなかったのですが、当時はまだ育児に慣れていない時期だったのと、夫も通勤していたことから、「熱が出るのは困る!」とクレームを出されました。そんなこと言われてもさあ。

・・・ということがあったんデスヨネーと、施術を受ける前のカウンセリングで話したら、「念のため今回は整体じゃなく全身マッサージで様子を見ましょう」ということになりました。ちょっと安心。

施術を受けている途中、施術をしてくれた副店長さんから「これはすごい・・・」「ガチガチじゃないですか」「頭痛とか起こってないですか?これで?」とかさんざん言われる私。まあそうだよね、知ってた。

結論としては、骨盤がかなりズレているから腰が痛いということでした。だよね、まあ知ってた。ただ、座り方を注意されましたね。足を組んでいるのが良くないって。骨盤が歪んでいるから足を組みたくなる、足を組むことでさらに骨盤が歪むから腰が痛くなるという悪循環になるから、座り方に気を付けて、骨盤ベルトを付けてみてくださいと言われました。折しも腰痛対策としてAmazonで骨盤ベルトを注文したばかりでして、グッドタイミングで届いたんですよね。

一週間ほど、朝から夕方お風呂に入るまでコルセットを付けて、座り方に気を付けて足を組まずに生活しているんですが、これが効果てきめん!腰の痛さが緩和しました。まあ痛いは痛いんですけど、前みたいに朝起きるときそこまでしんどくない。私、仕事中それほど腰に負担をかけていたんだなあ・・・ごめんね腰・・・と深く反省しました。しばらくコルセットとともに生活して、姿勢と腰痛の改善に挑みます!

マッサージは、これからしばらく定期的に通うことになりました。ずっと「マッサージなんてぜいたく品じゃん。経済的に余裕がある人しか通わなくていいやつじゃん」と思っていましたが、腰が使い物にならなくなるとシャレにならんので、今回しっかり治療に専念します。「足腰」って言葉があるように、足と腰って健康的に生きるための生命線だと、この年になってつくづく思うんです。いつまでも若い気持ちでいるんじゃなくて、年相応に切り替えて、都度メンテナンスをしつつ、健康に人生の後半を生きてまいります。

父の一周忌のための準備中

昨年の3月、次男くんの小学校卒業式翌日に、父が急逝しました。早いもので、あれから間もなく1年が経とうとしています。

がん治療のために1年ほど入院していた父。入退院を繰り返していたので、それが長男くんの受験に影響しないかというのが心配の種でしたが、なんと3/20という絶妙なタイミングで亡くなったのには驚きました。ちょうど1年後には長男くんの受験も合格発表も終わり、一周忌でバッチリ報告できるタイミング。生前から「気遣いの人」と言われていた父だけに、大好きな孫たちに精一杯の配慮をしてくれたんだろうと思うことにしています。長男くんの受験の日も、きっと「頑張れ!」って背中を押してくれていたに違いありません。

そんな父の一周忌を3月15日に行うことに。うちは無宗派ですが、メカニカルな(!)お墓のあるお寺で、一周忌の儀を行ってもらえるよう兄に取り計らってもらいました(なかなか電話してくれないからキレそうだったぁ)。長男くんの受験も終わったことだし、軽くプチ旅行的な気分を味わうべく、ホテルを予約。金曜の夜に車で出発して、前泊しながら移動を楽しむことにしました。ちょっと楽しみ!

Garten of Banbanの新作が本日発売!

私のnote記事で特別ビュー数が多いのが、世界観の強いホラーゲーム「Garten of Banban」シリーズ。

最新作を書いたのは2024年5月の「Garten of Banban7」なので、最近なかなかご無沙汰しておりますが、なぜかいまだに根強く読まれているようです。制作者サイドは最近はすっかり商業主義に走った(?)らしく、スピンオフゲームをプロデュースしたりグッズ販売を広げたり、Switchなどのハードへの移植といった動きしか見せなかったので、私も記事を書く機会がありませんでした。ただぶっちゃけ長男くんの受験があったので、「受験が終わるまで新作出ないでくれ・・・」と願っていたら、本当に出なかったという。待っていてくれたのかなー。

そして満を持して2025年2月21日(アメリカ時間)、新作が出ると告知されました。ズバリ!「Garten of Banban0」!続きじゃないんかーい!

「0」というくらいだから、今まで登場してきたサイコパスなキャラクターたちが生まれたエピソードとかでしょうか。どうなるのか分かりませんが、受験も終わって準備万端の長男くんに今回もプレイしてもらって、記事を書きたいと思っています。どんな話か楽しみだな!でも普通に続きも早く作って欲しい・・・。

今月中に確定申告を終わらせる!(宣言)

ということで確定申告の季節ですね。ライターの皆さま、終わりました?私は今年はなんかやる気が起きなくて全然進んでいません(ダメじゃん)。去年は2/5に終わらせていた模様です。

ライターになりたての時期は、「確定申告ってなに?どうやるの??」とビビりまくり、あれこれ調べまくって記事を書いたのも今は昔。もう2年も経つなんて早いものです。

あんなに緊張感のある作業だったはずの確定申告が、どうしてこうなった。請求書を出したお仕事はともかく、経費入力がダルすぎて全然やる気が起きないという非常事態であります。でも今月中にやる、絶対やる。というか2月の仕事を全部締めたらやるから!2月の実績報告の時に、「確定申告?終わってますけど?」って言うから絶対!と今ここで宣言したら退路が経たれていいかななどと思いました。頑張ろう・・・。

おまけ:個人サイトリニューアルしました

実はコッソリと個人用サイトというのがありまして、最近ちょっと新しいテンプレートを当ててLPっぽくしてみたです。

ちょっとまだ完全に終わっていなくて見栄えがイマイチなところがあるのと、コンテンツの中身がないところもあるんですけど、まあどうせ誰も見ねえよなと思いながら、ちょっとずつ改修しております。いつかここがnoteと同じくホームコンテンツになりますように。「オリジナルコンテンツ」のところに技術的なコンテンツを作りたいんだけど、時間がなくて悩み中。そろそろおでんのコンニャクが主役のゲームを考え始めたいのに。

出典:Codezineの著者紹介

結び

短いトピックを集めたらそこそこの記事ができるかなと思って書き進めたら6000字を超えました。意外と書いたな。ただ、ほとんど身のない話ばかりだったというのはご愛敬!明日は夫の誘いで技術カンファレンスに顔を出す予定なので、次回はそのネタが書けるかなーって感じです。長男くんの受験の合格発表まではあまり更新できないかもですが、水無瀬はぼちぼち生きておりますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

<PR>
Webライター関連の有料記事、大好評販売中!おかげさまで、多くの皆さまにご購入いただいております。WebライターとしてAIライティングを始めたいという方、これからスキルを付けていきたいという人は、ぜひご購入をご検討ください!

いいなと思ったら応援しよう!