![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162253382/rectangle_large_type_2_f5ec5c3921183ce1677c782db7002337.png?width=1200)
Photo by
poniponiponisan
#37 次男くもんデビュー、で感じた成長
今月から、くもんに通い始めた
6歳次男。
早生まれなこともあり、
本人のマイペースな性格もあり、
また、お友達がくもんに
通っていることもあり、
本人が行きたーい、と
言うようになったので、
親としては
よし、良きタイミング来たぞ!笑
とばかりに、
くもんの体験をさせ
今月から楽しそうに通っています。
(ちなみに、私も夫も
くもん経験者ではありません)
ちょっと早めに、
学校以外の場所で
親ではない第三者から学ぶ
環境に入れないとなぁ、
と思っていたので
ほんと良かった笑。
というのも、
お兄ちゃんがいることもあり
どうしても
Youtubeを一緒に見たり
お兄ちゃんがゲームをしてるのを
横で見てるだけの時間が
長いこと長いこと…。
好きな工作を黙々とやってることも
あるのですが、
のりやらガムテープやらが
あっという間になくなる…😂
帰宅後、お友達と遊びたくても
お友達は学童や習い事で
遊べないこともあり、
暇を持て余しすぎていたのです。
私も仕事時間なので
余裕を持って相手をすることはできず…
また、勉強を見ようにも、
こちらの話を素直に聞かない😅
くもんの、自分のペースで
進められる学習スタイルは
ゆっくりタイプな次男に
合っているようで、
宿題を自分で間に合うように
取り組んだり、
(えらいぞ!😆)
くもんに行く時間になったら
お友達と遊んでいても
自分で切り替えて出発。
(周りに流されない。めっちゃ成長!)
親の手を離れたほうが
うまくいくことが
たーくさんあるよね、
と思いました。
自分たちでどうにかしようとすると
ほんと、こじれる😂
また、体験の際に
くもんの先生と話していて
今の子達の国語運用力、理解度に
ショックを受けたのですが…💦
(一般論ではないことを願う)
それはまた、次回に書きたいと思います。