マガジンのカバー画像

何度も読みたいnote◎

75
素敵なクリエイターの皆様の、学びや感動や温かさいっぱいのnoteをまとめています。 お気に入りの本棚のように、いつでも何度でも繰り返し読みたくなる、誰かに読んでもらいたい、そんな…
運営しているクリエイター

#育児

【子育て】学習障害と言われた日

【子育て】学習障害と言われた日

10.8.6.4歳
全て男の子の母です👦
毎日毎日毎日…
絶叫系育児をしております トホホ

本日の記事は…
私と次男による 今年度繰り広げられたドキュメンタリーです #え

珍しく真面目に書きましたが
子育てをしていく中で誰かの何かの参加になれば… #多分誰の参考にもならない

※学習障害といってもその子によって色々違うみたいなのであくまでもうちの場合は…です

もっとみる
「子どもの宿題だから親が関与すべきでない」論で失ってしまう機会とは【親子の情の交換】#666

「子どもの宿題だから親が関与すべきでない」論で失ってしまう機会とは【親子の情の交換】#666

おはようございます。

8/23 自宅での作業が長くなればなるほど、そこにメリハリをつけることの難しさを感じています。今日はお試しでコワーキングスペースなる場所に行ってみようと思います。 未知の体験、今からワクワクしています。おこめさんです。

今朝とある記事を読んでいました。

この記事を読むまでは

そりゃ、親の宿題じゃないから手伝うことは駄目だろう

って思ってました。

論語パパがそこに反

もっとみる
【5分で知る不登校】息子が不登校を選択した後の最大の変化

【5分で知る不登校】息子が不登校を選択した後の最大の変化

今回のお話は、どのご家庭でも起きうる不登校のことでありながら、
ご家庭ごとにさまざまな反応があります。

ただ、親御さんの変化の方向性次第では、
ポジティブ(肯定的)な道を進めるということだけは断言できます。

不登校から始まった最大の変化結論から言うと、一番の変化は父親である僕自身です。

不登校という選択をしたことによる影響はもちろん色々ありました。

これらはほんの一部ですし、内容はとてつも

もっとみる
保護者批判をしないのは、正義感からではない。

保護者批判をしないのは、正義感からではない。

「あそこの親は問題があって」と平気で言葉にする保育士がいる。「親があれなら、子どもは救いようがないよ」そんな風に批判する教育者もいる。

それが称賛されることではないのはきっとみんなわかっている。それでも保育現場やSNSで見聞きすることが少なくない。

言わずもがな、保育者や教員が保護者を批判するのは絶対にすべきではない。「悪口をいっちゃダメだよ」というような優等生の発言みたいだけれど、そういう正

もっとみる