自由人の自由詩✧♡2024.9.21
2024年9月10日
「短歌タイムカプセル」から永田親子の短歌をもらった。奥様の河野裕子さんも歌人で、すでにこの世を去っている。
日照雨(そばえ)とは日照り雨のこと。
この言葉を娘の永田紅さんも使っていた。
二人が使っている日照雨(そばえ)という聞きなれぬ言葉に、ふと、父の歌のバトンを娘が受け取ったのかなと思った。
コメント欄で虹色のかめと花色のさる(略して虹花)さんが、次のような感想をくださった。
虹花さんの一首鑑賞をもっと読んでみたいと思った。虹花さんは今、源氏物語の現代訳にチャレンジしていて、お仕事をしながらだから、忙しいけれども、少しずつ源氏物語を書いているところである。
虹花さんの読書記録や優しく丁寧な日本語に、そこに美しい日本が残っているような気がしていつもお邪魔している。名前のわけは息子のかめくんと娘のさるちゃん。2人のお母さんだ。
虹花さんのお力を借りて、永田親子の短歌に参加してみました( ´艸`)
2024年9月11日
蚊は穂村弘さんではないか?という記事、「蚊は、スピリチュアルメッセンジャーではないか?」という記事を書いたわりに、見かけるとすぐ、ぴしゃりと殺ろうとする私。大概、す~っと逃げられる。
今朝、寝室にものを取りに行ったら、壁に静かに止まっている蚊を発見!今度は命中!しかし、白い壁に血の跡がぴしゃっと付く。
君はこんなに我々の血を吸っていたのかい?
今日は息の根止めちゃった。
いま、かのひとと打ったら「蚊のひと」と変換され、ちょっと、ビミョーだw。小林正観さんの本から詠んだ。
良寛さんが村人たちに形見が欲しいと請われ、
春は花を見たら・・・形見と思って、私のことを思い出してねと詠んだのだそうだ。それを知った正観さんは、それはいいな、とまねて歌を詠んだ。
その歌に「巻雲」があったのだ。初めて聞く言葉で、検索してみた。
自分の好きなものをあげて、それを見たら私を思い出してね、いい作戦だ。私もやろう!
いいとこ、取り過ぎてるかもしらんねw
2024年9月13日
これはまさに巻雲を詠んだもの。
9月になってから、空の雲がすごいぞといつも空を見ている。夏の暑い時と何が違うのかはっきりわからなかったけど、明らかに夏の雲と違っていて、巻雲を見ているのかもしれない。
2024年9月14日
短歌の記事を投稿していると、スキしてくれた方の記事に飛ぶと若い歌人の肉感的な歌が並んでいることがあった。おやおやこれは今の自分が全く詠まぬ歌だと思ったが、いつかは通った道のような気もする( ´艸`)
よし、せっかく、そう思ったのだから恋の歌詠んでみよう!
映画「ポン・ヌフの恋人」、アレックスが走り出すとデビット・ボウイの曲が掛かって衝撃を受けた。
いやほんと、まなぐいだわし映画は、どうでもいいラブ・シーンが入っていることが結構ある。
これ、本心( ´艸`)
物事の本質を見れる!
恋の歌、やはり10代、20代で詠んでおくべきね💖
2024年9月15日
いつもの温泉に虫よけの鬼やんまのオブジェが飾ってある。この温泉はちょっと山にあるので、たまに、ホンモノのオニヤンマが飛んでくる。
大きい!そして、あ!本物キタ~!と思うけど、ホンモノはにせものほどそこにじっとしていてくれないしね。
でも歌に詠んでみると、人間界にもあるような話に見えてきて不思議。
じゃ、最後に川柳を一つ。
知事のニュースいらん!
大谷にして✧♡