《原因と結果》「あるものはあり、ないものはない」
ただし あたらしい やりかたを
おぼえた。
グリザイユ描法…(?)かな
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
《今朝の気づき》
ーーーーーーーーーー
{ケース①}
主人「帰って来たら掃除機かけよう」
私「あっ()」
主人「お役立ちになろうとしなくていいから。
俺がやるから」
ーーーーーーーーーー
{ケース②}
主人「長いスカートの方が似合うよ〜」
私「短いのがラクだから好きなんだ〜」
ーーーーーーーーーー
『教訓』
「人のことはひとまずおき、
私は 私のことを 気にかけて聞くこと。」
(上記の解説)
ケース①は、
「私は他人の事に気付き、やってしまう」
クセをやめよ、 という教訓。
別に「やって」と言われてない、
「本人がやる」と言っている 又は
「本人の問題」だったり
「本人の感情」である。
そこを私から汲み取り、先回りして、拾って回らなくていい。
沈黙や表情も先読みして
補足や助け舟を 出さなくていい。
必要ならば 相手から頼まれる。
ケース②は、
「短いスカートは危ないから、
長いのを穿いたほうが安全だよとアドバイス
(押し付けないように遠回しに発言した例)」
私は自分を軽視して後回しにする癖で
自身の事に無頓着な為、
忠告が気付けない。
注意を察する事が苦手なので、
自身の事に意識して聞き、改善する。
『原因と結果』
母親、父親、祖母らから
「私達を支え、助けなさい、
そう思え、そうしろ」と育ち
要求や聞き役を押し付けられ、
「そうしないと価値がない」と罰が与えられ
褒めたり認めたりや、
聞いてもらえなかったため。
他人への察知をする悪癖がある。
反面、
私は他人の欲求には準備するが、
自身への警告にはうといのは、
「自身を重要視せずどうでもいい存在」に
自他共に しすぎた環境から。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
『人間が、直せない原因とは』
人から注意されても、
自覚があっても、
「言われなくたって分かってても」
頭では知ってても、
「何度も同じ過ちを
直そうとしても直らない」のは、
病理を治さなければ直れない
(「言葉に酔いしれても
出口なき迷路に うごめくだけ」とは
聖飢魔IIの歌詞に ありますが)
どれほど 言葉で自身に言い聞かせて
口では分かった気になっても
右往左往するのは
本能的に欠けている所を
埋めようとしてしまうから
奢さん「人は、子供の頃〜
10代頃までの欲求を追い続ける」
ってやつ。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
酸性・アルカリ性・偏りすぎはよくないのと同じ
(誰しもバランスは完璧でなく、
偏りはあるが)
「他人ばかりを考えて優先する」人は
自分を大事にしたらいいし、
「自分のことしか考えてない」人は
他人のことにも配慮が必要だし、
どちらにせよバランス
一方方向だけに断言できる答えはないし、
状態や状況や人によって変わる
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
約2500年前、パルメニデスの
『あるものはあり、ないものはない』って
奢さんじゃん(笑)
「なければ、ないですね。」ってやつ。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
職場で仕事道具を煮沸消毒する作業があり、
「強火にすると、吹きこぼれるので、
弱くしてください」と必ず言うのですが
社員さん全員守らずに、吹きこぼれさせます。
「先がけてワシは言うたが」とは
藤井風の歌詞ですが
『人間は自身で失敗しないと、
人の言うことは聞かないんだな』
という例です。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
『太郎あるある』
『呪術廻戦』と言えずに
じじつかいせん }〔//▽//〕と言う。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
オオスカシバ 羽化した!
虫、蛾、(かわいい)
大丈夫なかたは
どうぞ
↓
苦手なかたは
ご遠慮ください
↓↓↓
画像ありけり〜
オオスカシバ
チーム スズメガ
透かし羽
かわいいーーーーーーーーーー(//▽//)
すけ ⊂(//▽//)⊃ すけ
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*