![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40197728/rectangle_large_type_2_137e6dae72728218541a370dff7a5173.jpg?width=1200)
【しょうがNight】新生姜を使い倒せ!生姜保存レシピ5選|最強あたため薬膳ジンジャーシロップとは?
12月に入りまた寒くなりましたね。
そんな中、未だに続く
「半袖短パン狂」の息子を横目に
ぬくぬくと厚着をしている母
綺麗道です。
さて、今日の主役は
「生姜(しょうが)」
私の家では、父が畑をしています。
色々な野菜を作っているのですが、
その中の一つが
我らの「ショウガ」
生姜 ♪
しょうが ♪
ショウガ ♪
SHO-GA ♪
おっとまた無駄にテンションあがってますね(^^;
落ち着いて・・・っと。
今年も新鮮な生姜が手に入りましたので、たっぷりと味わわせてもらいました。今日はその模様をお伝えします。
生姜の旬
生姜は
寒い時期には特に恋しくなる
「あたため食材」の代表。
『あたため界の王様』といっていい。
「生姜」と書いて〝あたため〟と読んでもいい。
そんな生姜。
(よくないわ)
スーパーでは1年中見かけますが、
クイズ 生姜の旬はいつでしょう?
〝旬〟としては「新生姜」の姿が思い浮かぶと思います。
そんな新生姜が店頭に並ぶのは、
『初夏』のイメージじゃないですか?
(私はずっとそう思っていました)
私も初夏に新生姜が店頭に並ぶと嬉しくて
ついつい買ってしまいます。
ですが
一般的な生姜の収穫時期は
11~12月。
知っていましたか?
もちろん地域によっても違いはあるし、ハウス栽培などで旬がわかりにくい側面はあります。
とはいえ、新生姜に出会いやすいのは初夏と「秋」というのが一般的のようです。つまりはそれが旬ともいえる。
秋が旬だったんですね~。
(もう12月で冬だけど)
ぎりぎりまだ旬です。
(本当は11月中に書けばよかったのに)
(今更12月に記事を書いている)
(しわ寄せが 今 ここに)
新生姜は色白美人。
茎の部分が少しピンク色がかっているのがかわいいですよね。
それを3~6か月寝かせると、あの落ち着いたよく見かける生姜の茶色に変わります。
じいちゃん畑では、生姜に出会えるのが秋。
今年初めてじいちゃん生姜が届いたのが10月28日。
(だけど今は12月5日)
「今年も新生姜がやってきた」
安心無農薬の新生姜。
採れたてだから旬そのもの。
地のエネルギーをたくさん吸いこんだ元気いっぱいの生姜です。
もう、可愛さが全面にあふれています。
(私にはそう見える)
「また会えて嬉しい」
素直に嬉しさがこみ上げます。
「何作ろうかな~💖」
自然に語尾にハートがついてきます。
【野菜に恋した乙女(自称)】は
日常に【LOVE】があふれている。
「これに決めた💖」
まずは生姜第1弾。
大好きな生姜の佃煮とジンジャーコーディアルを作ります。
■生姜の佃煮
【材料】
生姜 200g
醤油 大さじ4
酒 大さじ3
砂糖 大さじ2(今回はきび砂糖を使用)
みりん 大さじ2
白ごま 適量
かつおぶし 適量
【作り方】
1、生姜を薄く皮ごとスライスする。
(我が家では基本皮をできるだけ使う派です。その家のお考えで皮をむいてくださいね)
(千切りバージョンも食べやすいのでおすすめです)
2、沸かしたお湯で生姜を軽く湯がく。
(茹でないで使ってももちろんOK。我が家では辛すぎと感じるので一度湯がきます)
3、調味料を入れ軽く煮立たせてから生姜を入れてぐつぐつ。
4、汁けがなくなってきたら、ごまとかつおぶしを入れる。
瓶や保存容器に移し、冷蔵庫で1週間はもちます。
(実は1ヶ月たった今もまだゆるゆる食べています。けっこう日持ちするんですね)
■ジンジャーコーディアル(ATRポット)
特殊な鍋で具材を蒸留し、水分と香りと素材の3つが楽しめるというのがATRポット。
過去記事で一度ご紹介しました。
今回も生姜を蒸留。
できあがり。
できあがった香りの水は料理のアクセント用
蒸されたしょうがは干して乾姜に。
残ったスープに砂糖を入れてしばらくコトコトすると
ジンジャーコーディアルができました。
お湯で割って飲むとあったかしょうがドリンクに。
生姜第2弾
でもこれで終わりではない。まだ来るよ。
さらに落花生掘り(※以下参照)のときにも追加の生姜をもらいました。
🎉編集部おすすめ入り🎉
■【もぎれ】初めて生落花生の収穫をした話
また出会えた💖
茶色い生姜が元種。
ここから新しいショウガちゃんが生まれるシステム。
種イモから作られる里芋と同じ仕組みですね。
第2弾は甘酢漬けとジンジャーシロップに決まりっ。
見た目は同じだけど2種類。
左が甘酢。右がジンジャーシロップ。
では一応作り方も備忘録にっと。
■生姜の甘酢漬け
【材料】
生姜 150g
酢 100㎖
砂糖 40g
塩 小さじ1/2
【作り方】
1、繊維に沿って生姜を薄切りにする
(皮をスプーンで剥いてもいいし、皮のままでもいい)
2、鍋でお湯を沸かし、1分ほど生姜をゆでる
3、調味料を強火にかけ、砂糖が溶けたら火をとめてしょうがを入れる
できあがり
■作り置きジンジャーシロップ(基本)
【材料】
生姜 100g
はちみつ 200g
【作り方】
1、皮ごと生姜をスライスする
2、小鍋に生姜とはちみつを入れ、中火にかける。
3、ぷつぷつ煮立ってきたら弱火で3分煮込んで火を止める。
瓶に入れて保存。冷蔵庫で1ヶ月くらい保存可能。
今年は大量のジンジャーシロップを作りました。
「あの人に贈りたい。」
そう思う人が増えたから。
美味しいものは”分かち合い”
これができるのも
じいちゃんから安心な生姜がもらえたから。
この喜びを
私の大切な誰かにおすそ分けできること
もらってくれる人がいること。
それも嬉しい。
生姜第3弾
これで終わりと思ったらまた届いた。
今度は葉付き。
全貌を見るとさらに生姜への愛着がわきますね。
こんなに青々とした葉を茂らせ、
太陽のエネルギーをたくさんもらい、
大地のエネルギーもたくさんもらい
それを
私たちがいただいているんだなぁ。
大地の恵みに感謝です。
さて、いよいよ最後はこれ。
薬膳効果をプラスして最強のジンジャーシロップを作ろう!
■最強あたため薬膳ジンジャーシロップ
生姜に薬膳効果の高いスパイスをプラスすれば
簡単薬膳ジンジャーシロップのできあがり!
今回の砂糖は
より温め効果の高い黒砂糖を使用しました。
砂糖でもはちみつでもお好みでどうぞ。
また、スパイス類はお好みで選んでもらって構いません。
私は家にあった八角、シナモン、フェンネル、陳皮、甘草を使用しました。
【材料】
生姜 200g
黒砂糖 200g
お好きなスパイスや薬膳食材
水 200㏄
はちみつ 大さじ2
【作り方】
1、生姜と黒砂糖を小鍋に入れて50分ほど放置(時間を置くことで黒砂糖が溶けて水が出てきます)
2、1の鍋にスパイス類を入れて中火で火にかける。くつくつしてきたら弱火にして30分ほど煮込む。
3、火を止めてはちみつを加えて出来上がり。
ただでさえ
温め効果の高いジンジャーシロップ。
そこにさらに
温め効果の高い薬膳効果をプラス。
これで
『最強あたためジンジャーシロップ』
のできあがり!
お湯で割って飲んでも、
料理に使っても、
いろいろ使えます。
八角、フェンネル、シナモンはスーパーでも買えますし、身近なもので作れば問題なし。
使った材料も捨てずに食べられます。
そのままだとしょっぱみのない佃煮風。
今回は千切りにして冷凍。
とっておいて
ちょこっと炒め物やスープにプラスしようと思います。
【おまけ】生姜の薬膳効能
五味:辛
五性:温
帰経:脾・胃・肺
冷えの症状全般によいとされます。
手足の冷え、血行不良にいいですね。
温め効果はもちろんのこと、脾胃にも効果があるので、腹痛や下痢にもよいとされています。
肺の機能も高めてくれるので、のどの痛み、咳止めにも。
今日は「とことん生姜の会」でした。
長くなりましたが
ここまでお付き合いくださりありがとうございました。
おしまい
スキ&フォローいただけると嬉しいです。
コメントもお気軽にどうぞ。
野菜記事はこちら↓
🔶【ハロウィン】せっかく食べるならかぼちゃのことをもっと知りたいの:効果効能&虫下しですって?
🔶【もぎれ】初めて生落花生の収穫をした話
🎉人気記事🎉
🔶【ハロウィン】カラダとこころのための元気が出るかぼちゃプリン
◆【私の初めてZUIKI格闘戦】ずいきって食べたことありますか?
◆【秋の芋ほり】芋は芋でも「里芋ほり」したことありますか?今年はさつまいもと里芋のダブル芋ほり。
◆【向き合うこと】私とグリンピースとひと手間と
◆【畑のレタスの正しい食べ方】迫り来る影にあなたはどうする?
綺麗道(きれいどう)
●プロフィールはこちら
●お問い合わせはこちら
📷 Instagram:https://www.instagram.com/kirei_do/
📤 Twitter:https://twitter.com/ayafull_kirei
綺麗道ショップはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![綺麗道 【生きるを愉しむ新潟クリエイター】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31199543/profile_efb54cec813fc4cc26e501eea192847e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)