
この秋一番栗を甘くするましまし術×常温保存を可能にした裏技
秋の味覚といえば栗!
ほっくりと甘い栗がごろごろ入った栗ご飯♡
だけど現実はというと
栗の皮を剥くのってかなり面倒ですよね。
私、シタクナイ・・・。
一度でも栗ご飯を作ったことがある方は
その苦労をご存じだと思います。
栗の皮って固いし、剥きにくい!
手も痛くなる!
ずぼらにはハードル高めなんです。
そしてあわよくば
旬の美味しいものはできるだけ長く味わいたい。
そんな食いしん坊でワガママさんに贈ります。
皮をむかずに栗を甘く美味しくできる方法です。
どうぞ。

ただ美味しくするだけではありません。
甘さを最大限までましましにしてから
保存するという秘術。
この方法ではものすごく簡単に
栗を甘くすることができちゃいます。
さらに
冬になってもこの栗の美味しさを
ちびちび味わいたい・・・。
そんなワガママを叶える方法まで網羅しちゃう
贅沢企画です。
全ての栗好きさんに捧げます。

では早速
栗を甘くする一番簡単な技からいきますよ。
一番手軽に栗を甘くする方法
簡単すぎて腰を抜かさないでください。
いきます。
冷蔵庫で数日間寝かすだけ。

出た~!
超ラクチン!
ずぼらの夢叶う~!
ヒューヒュー(古い)
これだけで糖度がましましなんて
ずぼらのために考えられた技としか思えない。
なんと
冷蔵庫の0度貯蔵で
3日→2倍
30日→4倍
も糖度がアップする
ちなみに0度保存はチルド室でOK
寝かすだけ。
なのに2倍~4倍なんて・・・嬉しすぎます。
ただし長期になるほど
カビのリスクもましまし。
「ずぼらの敵はカビにあり」ですから
ここは気を付けないとですよね。
(今まで何度カビに負けてきたことか)
ってことで最も安全圏な
最低3日間だけでも冷蔵庫保存してみる
ことを今回はオススメしたいと思います。
栗を新聞紙にくるんで
チルド室に入れとくだけです。
わくわくしながら待ちましょう。
これならできますよね!
そして、今回一番伝えたいことは・・・
蒸し栗が最適解だということ。
もう一度言います。
蒸し栗が最適解です。

これ、
常識にして欲しいランキング
ナンバー1。
昨年もお話しているんですが(参照↓)
同じ栗でも調理法で糖度が変わるというんです。

この表をご覧いただくと一目瞭然。
蒸し栗がダントツの1位。
蒸すと栗は甘くなる。
ゆでると栄養や甘味が流れ出ていくというのは
想像できるかと思います。
じっくりじんわり
栗のうま味が凝縮されていくっていう寸法です。
甘くする魔法×甘くする魔法
=超絶甘くする魔法
甘々マジック炸裂します。(ださい)
栗を数日間冷蔵保存してから
軽く洗って50分ほど蒸すだけで
甘々栗が見参いたす!

この栗、冷凍保存もおすすめです
しかも加熱後の栗を冷凍保存すると
こんなに良いことがあるというじゃないですか。
【栗を冷凍すると良いこと3選】
1.味や触感は損なわれない
2.3か月も長持ちする
3.皮が剝きやすくなる
保存がきく上に皮が剝きやすくなるなんて
ずぼらに救世主現る。
(栗の神様ありがとうございます~)
一旦冷凍して生気を養ってから
栗ご飯作りに挑むのもいいですよね。
うん、これはいいことづくめ。
この秋はこれに決まりですね。
でも、うちの冷凍庫パンパンでした。
まさかの緊急事態発生です。

そんな私を救ったのが
日本の伝統の知恵でした。
栗×瓶詰め
=栗くりーむ。
これなら常温保存できちゃいます。
助かった・・・。
常温保存できる栗の裏技:栗のクリーム
【材料】
栗 450g
砂糖 100g
水 150㏄
※甘さ控えめです。
※長期保存を目指す方は
砂糖を40%~多めに入れることをお勧めします
【作り方】
1.冷蔵保存+蒸した栗をスプーンでほじりまくる。

2.砂糖+水を鍋に入れ5分程度ぐつぐつ。
ペーストにしたい場合はここでミキサー・フープロにかけましょう。
今年はあえてゴロゴロのままで。
3.熱いうちに消毒した瓶に詰める。
(容量の8割くらいまで)
4.瓶のふたを優し目に閉め、強火で15分蒸します。
※我が家では鍋+蒸し皿の簡易蒸し器を常用しています

5.蒸し器から出したら軽く瓶のふたを開け空気を逃す。
空気が出たらしっかりふたを閉めましょう。
※やけどに注意
6.冷めるまでは放置しておくこと
※急に冷やすと割れます。
※ふたが少しへこんだ状態になったら成功です。

▶蒸す脱気の方法はこの記事を参照しました↓
https://www.notion.so/kodomoto-oyatu-c46b3b91464946f38a33c500c17c7acc
もちろん砂糖が多いほど長期保存がききます。
長期保存をしたい方は以下を参考に
砂糖ましましで作ってみてくださいね。
糖度50度 4~6カ月保存
糖度40度 2、3か月保存
このクリームさえあれば
食べたいときにすぐスイーツができちゃいますよ。



まとめ
ということで今日は
・栗を一番手軽に甘くする方法
・栗を一番甘く調理する方法
・栗を常温保存する方法
をお送りしました。
この秋、抜群に甘い栗をご賞味あれ。

火曜金曜更新中
綺麗道こと古川綾子でした。
あなたのスキ&フォローが励みになっています。
コメントくれたら劇的に喜びます。
備蓄保存部
🔶備蓄リストの新提案。1年間常温保存可能な玉ねぎ~芽が伸びた去年の玉ねぎを食べたレシピとは?
🔶自家製びん詰でとりあえず冷凍から卒業。備蓄の選択肢に入れとこか。常温保存は魅力的
干し部~乾物・昔からの知恵
🎉おすすめ🎉
🔶【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう
◆【備蓄保存】かぶじゃないのに”干しかぶ”?トモコばあちゃんから学ぶ干しかぶの作り方~新潟人の知恵
◆トモコばあちゃんの干し大根作りに驚いた話
◆ずぼら主婦初めてのかんぴょう格闘記。失敗から学ぶ気を付けるべきこと
◆今、備蓄するなら乾物という時代
◆上杉謙信も食べていた?実用性が高い究極の保存食:ずいき縄とは一体何者?【新潟メシ】
醸し部~発酵の力~
🎉おすすめ🎉
🔶【醸し部】3年越しに長期熟成されていた手作り醤油を絞ってみた。絞り方と搾りかすの実践編。
◆【実録】ずぼらが挑戦。手作り味噌キット実践レポ|大豆を早くつぶす方法を徹底比較。より手軽に作るには?
◆【醸し部】手作り甘酒作り・自分に合った方法は?炊飯器での甘酒作りを試してみた話
◆【発酵食で腸美人】酒粕しっとりパウンドケーキレシピ・酒粕苦手でもイケる
いいなと思ったら応援しよう!
