0歳児ママがワイヤレスヘッドホンを買って始めたこと
7月に出産し、3ヶ月半になる男の子を育てています。東京在住のエンジニア。来年4月の保育園入りまで育休中です。
このたび念願のワイヤレスヘッドホンを買い、日常の楽しみが増えました。どのように使っているか紹介します😀
おやすみ授乳中にNetflixを観る
毎晩の就寝前の授乳は1時間半になることもあり、ぼーっとスマホを眺める以外のことがしたいと思っていました。コード付きのイヤホンを試したこともあるのですが、赤ちゃんが引っ張ってしまったり絡まったりして諦めました。
ワイヤレスなら授乳中も引っ張られることもなく、とても快適です。もっぱらNetflixを観ています。赤ちゃんには音が聞こえないのもいいですね。静かな環境で飲むことに集中してもらえます。
あやしながらSpotifyで音楽を聴く
米津玄師のカムパネルラをずっと聴いています🔔 Spotifyとワイヤレスはめちゃめちゃ相性が良い。一曲リピートもよし、シャッフルもよし。気づいたら全然知らない曲が流れていて、「あ、この曲好きだな」という出会いがあるのも素敵。
ヘッドホンなら赤ちゃんが寝てもそのまま聴き続けられるのも嬉しいですね。あやすだけで一日が終わりそうな人は、好きな曲を聴いてみるだけで少し気持ちが晴れるかも。
料理しながらAmazon Audibleを聴く
料理中もワイヤレスがありがたい時間です。Amazon Audibleで本の朗読を聴いています。
最近UXライティングに興味があり、洋書ならいくつか出ているのでアメリカ版Audibleで聴いています。読むのはつらくても、Audibleなら気になるところだけ集中して聴けばよいので便利。英語を日常的に聴く手段としてもおすすめです。
日本版Audibleはキャッチーな本が多い印象。売れ筋の本にサクッとキャッチアップするにはいいのかな。
なぜヘッドホン?
ワイヤレスといえばイヤホンが定番ですが、私は外耳炎気味でイヤホンが苦手なのでヘッドホンにしました。イヤホンだと赤ちゃんの誤飲が怖いというのもあります。ヘッドホンなら口に入らないので安心ですね。
育児・家事中にこそワイヤレスがおすすめ
育児中はどうしても時間が細切れになり、「今日も何もできなかった…」としょんぼりすることがよくありました。その点ワイヤレスヘッドホンだと
・コードが無いので身軽に動ける
・スマホを持ち歩く必要が無い
・自分にしか聞こえない(赤ちゃんが寝ててもOK、リモート中の夫の仕事の妨げにもならない)
ので、細かいタスクをこなす間もずっと聴き続けることができます。気になっていたポッドキャストを1本聞けた、好きな音楽をたくさん聞けた、Netflixでドラマを1話観れた。細切れな中に少しでも自分の時間ができるのが嬉しいです。
私はSONYのヘッドホンを使っています。コンパクトでデザインもかわいらしく、安めのお値段の割に音質も良いです。仕事を再開したあとも愛用することになりそう。