シェア
あやりん
2021年2月28日 23:42
自分にとって、とても大切な人を助けられなかったと、悔やみ悲しんでいる人は、「自分なら助ける事が出来たハズだ。」と思っているから悔やみ悲しむのだと言う事に、気づいてみるのはどうだろう。助けられなかったと思っているその人には、その人の生き様があったのだ。あなたに助けられようが助けられまいが、その人は、その人の人生をその人の尊厳で最期まで生き切った。ただ、それだけだと言う事に
2021年2月27日 11:05
不安と心配は親子だ。強い不安が心配を生む。心配をする人について、他の人の事を思いやれる優しい人だという誤認がまかり通っているが、心配性の正体は、自らの強い不安を他人にもこすり付けて、自分の不安を分かち合おうとしているに過ぎないのだ。これを読んで気分が悪くなった人は「心配をやめるチャレンジ」をしてみて欲しい。心配するという事が、思いやりでも何でもないのだとしたら本当の
2021年2月22日 16:24
もしも、人に認められたいと切に願っているならそれを手放せ。認められたいと乞い願うほど、誰からも認めてもらえない。チラチラとこちらの顔色を伺って過ごしている人のことを、あなたは好ましく思うだろうか。楽しそうに空を眺めている人の事を、あなたは好ましく思うだろうか。夢中で雲の形を眺めて、それを面白がっている人と居るほうが、楽しい時間を過ごせるのではないだろうか。認められたいを手放
2021年2月3日 22:55
昨日は節分でした。なんでも、2月2日に節分が来るのは数百年ぶりみたいですね。細かい数値は興味がなくて覚えられませんでした^^;;;;;「鬼は外」「福は内」と叫びながら豆を撒く。なんなら鬼のお面をかぶったお父さんに豆を投げつける、みたいな絵面が定番になっているので、なんとなく「家の外にいる何か邪悪なもの(鬼)が家の中に侵入してこないように追い払って、何か良いもの(福・福の神)だけ家に