![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162138403/rectangle_large_type_2_5690c8ffae2a8f82ab428724dbb1aa20.jpg?width=1200)
【読書メモ】植物のある暮らし🌱 | 【「タネとヒト 生物文化多様性の視点から」を読んで
今日は
日本における種子論議のオピニオンリーダーの一人である、龍谷大学経済学部教授・西川芳昭氏の書かれた著書
「タネとヒト 生物文化多様性の視点から」をご紹介します📗
タネを播き育て
次世代へと引き継いできた農家の現実・思いから語る本書では、経済的・政治的な視点で語られがちなタネとヒトとの関係に、疑問を投げかけるもの…
きっと読むと
「食べものがあるだけで、ありがたい…」
日々の食卓の向き合い方を
考えるきっかけになるかと✨
それでは5分でサクッとご紹介します🙋
今回の学び:食べものって命だから、知っておきたい。いのち(=タネ)と人との関係
①「タネ」を考える
本書で登場する
長崎の雲仙で有機農業を専業で営む
岩崎雅俊さんは「野菜のことがわかる」そう
野菜のことがわかる?どういうこと?
岩崎さんのインタビュー記事から、見えてきそうです👇
自分のニンジンと付き合って30年にもなりますが、私とニンジンはどういう関係なのかなと考えてみると、もう切っても切れない(中略)ああ、これこそ私のニンジンだ、これこそ自分の野菜だと感動めいたものが生まれていくんですね。たかが種だけど、やっぱり人の思いが伝わる。種と人はそんな関係にさえなれるのかもしれません。
枯れていく植物たちから
ここまで育ててくれてありがとう…
あとは頼みます
そんな風に感じることがあるそう
いのちのサイクルに関わる
いのちを紡ぎ、残していく
そんな営みに喜びや感動がある、と
本著では解釈されています✍️
②種は誰のものなのか?
・種子法廃止反対の市民運動▶︎種子と人間の望ましい関係とは?
・タネとヒトとの間にある豊かさ▶︎儲けなど抜きにして
芽が出た🌱
花が咲いた🌸
種が取れた🧑🌾
喜び
自由に種を取り、育て、花を愛でる
そんな選択を守りたい
本著を読んで
その自由が揺らぐ不安と、守流ために何ができるの?
を私は考え始めて…✍️
アイデアとしては
・種取農家さんから野菜を買う
・家庭菜園で種とりしてみる
・種取農家さんから種を分けていただく
このあたりかと
命が生きる過程を共に
その声を聞き楽しみ
一緒に心地よい環境を作っていく
そんな喜びを味わっていたい
脅かされたくない
きっと
お家のベランダ菜園。家庭菜園
台所…
いろんな場所から
できることはある
そう信じて今日も
美味しいごはんが食べられることに感謝🌸
皆さんの日々が穏やかなものであることをお祈りして🌸
いいなと思ったら応援しよう!
![えみはる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131053143/profile_d56a165e4f576e5e561d067033673564.png?width=600&crop=1:1,smart)