見出し画像

感謝している幼稚園のシステム

最近、私がとても気に入っていて、感謝している幼稚園のシステムがある。

それは、1カ月くらい前から始まった「幼稚園図書館」、クラスにある絵本の貸し出しだ。

他の学年では既に前から始まっていたのかもしれないが、ひよこ組にとっては新しいこと。

徐々にクラスの仲間が増えて、ようやく定員人数となり、やっと皆んなが園に馴染んできたからできるようになったのかも。

今までも月1で児童全員に年齢に合わせたその月の絵本の無料配布があり、家に貰って帰ってきていたけれど、それにプラスして教室にある絵本を借りることができるというシステム。(どこの園でも同じように絵本配布や絵本貸し出しがあるのかもしれないけど)


絵本が大好きな息子は、毎日違う本を読めることが嬉しい様子。貸し出しが始まって以来、ほぼ毎日利用している。


絵本は基本1日で返却というルールで、借りるためには「借りる時」、「返す時」、「もう1日借りたい時」などそれぞれに簡単なルールがある。

本の受け取り方や返し方の流れを息子自身が覚えて実行することも良い経験になっていると思う。

本来なら図書館へ行って借りべきものを幼稚園で行ってくれるのは本当に有難い。


息子の通う幼稚園は「遊びが中心で、遊びを通じて学ぶ」ということを基本軸にしているが、本当に忙しい普段の業務にプラスとなっても、こうして子供達のために絵本の貸し出しに力を入れてくださる園長先生や先生方に頭が下がる思いだ。

絵本から学べることは本当に沢山あると思うので、正に遊び感覚で学べる絶好のチャンス!そんな機会をフル活用できて感謝の気持ちでいっぱい。

1日の変化はほとんど目に見えないが、本と触れ合うことを毎日コツコツ続け、そこから何かを得て、学習面、感情面、社会性や創造力など総合的に大きく成長してくれたらいいなと思う。

気に入った本を2回借りてきたこともあるし、家にある本と全く同じ本を借りてきたこともある。その日の気分なのか、先生が読んでくれた内容を思い出しながら表紙絵で選んでいるのか…。

幼稚園で息子がどんな風に本を選んでいるのかこっそり見てみたい気もするが、今日はどれにしようかなぁと、迷いながら嬉しそうに選んで自分時間を楽しんでいると思うのでそぉ〜っとしておこう。🫣


私自身も素敵な絵本との出会いを楽しみながら続けていきたいなと思う。








いいなと思ったら応援しよう!

Emi.V
記事を読んでくださりありがとうございます♪良かったら是非サポートお願いします!いただいたサポートは今後の活動に使わせていただきます。🥹💕