
パンチャカルマ後の処方
パンチャカルマ中の治療は、全員異なるし、ドーシャ別によって反応も異なる。そして、終了後、帰国したら食養生が始まる。これらも一人一人特別メニューがあり、処方される薬も特別。

私は、授乳とこれからの子育てのための滋養をつける&腰痛改善、ヴァータの鎮静がメインとなっている。
処方された薬
●satavari gulam
シャタバリの舐め剤。シャタバリは「100人の夫を持つ」と言われるくらい女性の見方のハーブ。不妊、更年期、子宮の浄化などで使われる。
●dhanvantaram カプセル
恐らく腰痛の痛みを取る薬。
●erandbhrist haritaki タブ
便通を良くするため。
●manjisthadi kwath タブ
血液浄化。母乳はラサ。
●vidaryadiasav
恐らくアリシタ。養命酒的なお酒。パンチャカルマ中、ふらついてる時によくいただいた。(みんなに羨ましがられた。)
●dhanvantar オイル
腰痛、ヴァータ鎮静のためのオイル。

インドの錠剤は大きくて毎回驚く。食前に甘い舐め剤と食後にアリシタがあるから、結構お腹いっぱい。
食養生
●寝起き
ギーに乾燥生姜、砂糖を混ぜて舐める
●朝食
ホットミルク
お腹が空けば、ドライフルーツ、パンケーキ
●昼食
バターミルク、白米、ギーで炒めた野菜炒め、ダルスープ(生姜、にんにく)、たまにチキンか魚
●おやつ
フルーツ、ハーブティー、マカナ(ハスの実でできたポン菓子)
●夜食
そばか、キッチャリーか、スープ
●毎食後
アジョワンシード、ディルシード スプーン1/2
ドライフルーツココナッツ少し
これらを噛む。



今は、育休中で家にいることが多いし、子供は冬休み中。この状況でいつもなら、3食しっかり食べることもないし、外食したり、自分のは適当になりやすい。毎回の洗い物も大変だし、家族の分は別に作らないとだし、適当に済ませたい。
しかし、排出したドーシャバランスを今大切に大切にキープし続ける時。旦那には相変わらず、イライラしちゃうけど、精神は落ち着いてる、はず。笑
ヴァータが超絶乱れやすいことを今回のパンチャカルマで再確認し、これを乱さないことが私の精神に安定性をもたらす。
食事は、しっとり温かくなる滋養あるものを摂る。かつ、何よりもマインドで食べず、身体に効いて食べること。
(私の場合)
「腹八分目」が超重要。
どんなに軽性で、良いものでも、噛まないで食べる、食べすぎるは精神にはあまり効果的でないことを体験したよ。

食事はダルスープとキッチャリーがメインになってるから割とらくちんかな!色んな野菜を入れたり、適当にスパイスを足したり、楽しんで作ってる!
食後の身体の反応を見るのも楽しい。(身体が軽い、重い、頭が軽い、重い、温まる、冷める、ほっこりする、満足度など)
2024年は、魔女気分でスパイス使いになりたいな!