キャメロットのファウスト博士 ―マーク・トウェイン『アーサー王宮廷のヤンキー』―
アーサー王伝説を題材にしたフィクションは数多い。日本ではアーサー王伝説は三国志ほど人気ではないが、それでもゲーム『Fate』シリーズや『ミリオンアーサー』シリーズなどのオタク向け・若者向けフィクションのおかげで、日本でのアーサー王伝説の人気は徐々に上がってきているようだ。
しかし、オタク系サブカルチャーの世界ならまだしも、一般文芸などではアーサー王伝説を題材にしたものはほとんどない。日本の純文学でアーサー王伝説を題材にしたものは、あの文豪・夏目漱石の『薤露行』くらいのものである。ハッキリ言って、現代人の私には読みにくい文体である。ついでに吾輩は下戸である。話のオチはまだない。
さて、本題。今回取り上げる本は、マーク・トウェインの小説『アーサー王宮廷のヤンキー』(角川文庫)だが、これの正式なタイトルは『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』だ。この本は版によってタイトルなどが異なるらしい。しかし、私が初めて読んだマーク・トウェインの小説がこれだなんて、何だかなぁ。ついでに私が初めて読んだ野坂昭如氏の小説なんて、『火垂るの墓』でなくて『エロ事師たち』だし、私の読書歴はツッコミどころ満載だね。
それはさておき、まずは、先に結論を出してしまうが、この小説はアーサー王伝説を題材にしたファウストものだと、私は思う。
主人公ハンク・モーガンは、近代のアメリカ人としての知識を武器にしてキャメロットの宰相の地位に収まるが、彼が行う政策は「商鞅の変法」のパロディのようだ(ただし、ハンクの政策は商鞅の「重農主義」とは全く違い、商業主義的であり、自分が本来いた時代のアメリカの民主主義を広めようとする)。商鞅は一種のファウスト的ヒーローだが、ハンクもまた、商鞅のような「ファウスト的」ヒーロー、というよりもむしろアンチヒーローである。
しかし、ハンクは商鞅自身のパロディというよりもむしろ陳勝を連想させる。ハンクは本来いた時代では知識人階級に属していなかったので、貴族出身の商鞅よりも、庶民出身の陳勝に近い人物である。ハンクも陳勝も、いわゆる「意識高い系」と揶揄されてしまうような性質を持っていた。ハンクはいわば、鵜の真似をするカラス、商鞅を真似る陳勝である。
この小説は一見、トマス・マロリーの『アーサー王の死』の二次創作だが、本質的にはむしろゲーテの『ファウスト』第二部のパロディだと思う。主人公はハインリッヒ・ファウストと同じく美女をめとり、子をもうけるが、その幸せはファウストの結婚生活と同じくはかない。ついでにゲーテのファウスト博士のファーストネーム「ハインリッヒ」は「ヘンリー」のドイツ語形で、ハンク・モーガンのファーストネームは「ヘンリー」の愛称形だ。多分、アーサー王のなり損ないであるヘンリー8世を暗示しているのだろうな。
ところで、夏目漱石の『薤露行』のタイトルは楚漢戦争の影のキーパーソンの一人である田横の挽歌に由来するのだが、この田横と韓信という二人の「斉王」の対比は、まさしくアーサー王とファウスト博士の対比に酷似している。田横はアーサーと同じく高潔に死んでいくが、韓信はファウストのように転落する。楽毅の影の下に、二人の男たちの最後は明暗を分けた。
【Daddy Yankee - Limbo】
氣志團の曲を載せようかと思ったが、気が変わった。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?