2020年11月の記事一覧
名作ラジオCM_137
■ライオン / エチケットライオン
ソシアル・ディスタンスM:BG〜
N:あなたとわたしの距離、近すぎず、遠すぎず
生理的にも、心理的にもほどよい距離を
ソシアル・ディスタンスといいます。
SE:(近づいてくる靴音)
外人(男):Hello I'm glad to meet you.
外人(女):Hello I'm glad to meet you too
N:アメリカ人の場合は握
名作ラジオCM_136
■ライオン / クィックス
ハ行にご注意N:ご存知ですか?
お口のにおいは、ハ、ヒ、フ、ヘ、ホのハ行にご注意!
たとえば・・・・・・
M:BG〜
OL:ねえねえ、総務課のヒロミちゃん、結婚するんですって!
N:ヒロミちゃんに恋していた男性は?
男A:はぁ〜
N:単にひょうきんな男は?
男B:ひぇ〜っ
N;どうでもいいという男は?
男C:ふぅ〜ん
N:課長は?
男D:へぇ〜
N:部長は?
名作ラジオCM_132
■日本電信電話 / タウンページ
仕事いろいろ男A:ハンコ
男B:パンコ
女A:タンス
女B:ダンス
男C:アルバイト
男D:アルマイト
女A:シルク
女B:しるこ
女C:俳優学校
女D:廃油処理
男A:四川料理
男B:自然食品
女A:カッパ
男C:カッポウ
女B:カットサロン
N:いろんな仕事があります
女C:ランジェリー
男C:ランドリー
女A:コート
男D:コード
男A:アンプ
男B:
名作ラジオCM_131
■松下電器産業 / ナショナル・マックロードムービーM21
野球部SE:(野球部の練習風景)〜
女の子:野球部の彼、そのスライディングの瞬間をマックロード・ムービーで残しておくの
SE:ザザザーッ
女の子:はっ、砂煙の中でもあなたは大きく目を見ひらいている。一度でいいから、その瞳、私に向けてほしい
M:BG〜
N:スポーツ撮るなら1000分の1秒電子シャッターのナショナル・マックロード
名作ラジオCM_130
■東洋紡績 / バイオシル加工
ソックスSE:(始業ベル)
女教師:トゥデイのレッスンは靴下、英語でいうと?
生徒:ソックス
女教師:ベリーグット、ソックス、では1日ずーっと履いてた靴下というのは?
生徒:ホッフス
女教師:オールライト 鼻を軽くつまんで、心をこめて、ソックス。ではずーっと3日間も履いた靴下というのは?
生徒:ホッフシュ
女教師:惜しいねェ、もうちょっと強く鼻をつま
名作ラジオCM_129
■大塚製薬 / カロリーメイト
1日30種類M:BG〜
女:カロリーメイトは肉です
SE:ジューッ
女:カロリーメイトは野菜です
SE:サクッ・ポリッ
女:カロリーメイトは卵です
SE:コンコン パカッ
女:カロリーメイトは果物です
SE:カリッ
女:カロリーメイトはご飯です
子ども:いただきまーす
N:理想的な食事は1日30種類の食べ物を食べること、それを一つの食品で追求
名作ラジオCM_128
■カルビー / ポテトチップス
チップス家族父:家族で食べるカルビーのポテトチップス、父さん、幸せだ。
あ、良子、お前に1枚借りてたよな、ハイ、それからこれはチップだ
母:私も2枚借りてたのよ、ハイ、良子
父:何だ、母さんもか
母:ええ
父母:ハハハハハ・・・・・・
良子:家族か・・・・・・・・
♪:カルビーのポテトチップス
___________________________
名作ラジオCM_127
■カルピス食品工業 / カルピス
せみの時計N(女):一見、何の脈略もなく鳴いているような蝉たちですが、実はそれぞれの時計を持っているんです。
SE:(ニイニイゼミ)
N(女):午前4時、まず最初に鳴き出すのがニイニイゼミ
SE:(クマゼミ)
N(女):午前8時からはクマゼミ。お昼前までが最も盛んに鳴く時間です。
夏の日差しがいちばん強くなるころ、アブラゼミが活発に鳴いて・・・・・
SE
名作ラジオCM_126
■サントリー / 角瓶
思い出SE:(ラジオの台風情報)〜
男:僕が拾ってきたびしょぬれの子猫が台所の隅で眠っていました。母はからになった角瓶にお湯を入れ、古いタオルでくるんで箱の中に入れてやりました。
父は黙ってウイスキーを飲んでいました。
夜中に台所がゴトゴトいって、のぞいてみると「捨ててこい!」と怒っていた父が、湯たんぽのお湯を取り替えていました。
M:BG〜
男:僕は今でも角瓶を見る
名作ラジオCM_125
■アサヒビール / アサヒ生ビール100%モルト
日本人の繊細さN(男):アサヒ生ビール100%モルト
SE:プシュッ
M: BG〜
N(男):オールモルトの風味と、さわやかなホップの香りを生かしながら、
日本人の繊細な味覚にマッチさせました。
アサヒ生ビール、100%モルト
_____________________________________
1988年 ACC年鑑 優秀賞