マガジンのカバー画像

23
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年 刺さった本

恒例の「今年心に刺さった本」の紹介です。仕事柄、子育てや教育関連の本を多く読みますが、今…

atsushi_tani
1か月前
3

DIE WITH ZERO - 経験の価値を信じるということ

正月に遊びに来ていた、お金を増やすことが趣味のような義弟(年上)も読んだそうで、「うーん…

atsushi_tani
1年前
2

『R・E・S・P・E・C・T』トイレの直し方とアナキズム

ブレイディみかこの新刊『リスペクト』、最高でした。 ロンドン五輪の影響で住む場所を追い出…

atsushi_tani
1年前
7

人類科学の大河ドラマ 『宇宙創成』

『宇宙創成(上・下)』 サイモン・シン 今年の14冊目。 数えきれない数の寝落ちを乗り越え…

atsushi_tani
1年前
1

2022年、刺さった本

2022年の読書の記録です。 今年は48冊を読みました。 これまでで一番たくさん読みました。 イ…

atsushi_tani
2年前
4

『ノモレ』先住民は文明化されるべきなのか

裸の青年が、こちらをにらんでいる。 その眼に、「お前は何者だ」と問われているような気がし…

atsushi_tani
2年前
2

『GRIT やり抜く力』は本当に必要か

子どもの親・教育者にお勧め度:★★☆ 「情熱」と「粘り強さ」が成功の鍵だった! 「なんと古典的で根性論的な主張だろう」と最初思いました。 最近ではあまり流行らない主張ですよね。 でも、何かずっと探していたような主張でした。 『GRIT - やり抜く力』という本の主張です。 アンジェラ・ダックワース。 全世界で話題になり、オバマ大統領にも影響を与えたという... 才能やテストの点、学歴よりも大切な事本書で紹介されている様々な研究結果は、将来の収入や就職に大きく影響を与え

小4の息子が『H2』を読みました

小4の息子が『H2』を、『スラムダンク』を越えた名作だと言っています。 『H2』、僕は高校生…

atsushi_tani
2年前
7

語り口が気になってしまう...『世界史で学べ!地政学』

○○へ勧めたい:☆☆☆(地政学に興味ある人) 地政学本第二弾として、『世界史で学べ!地政…

atsushi_tani
2年前
1

世界史の学び方を学ぶ本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』

○○へ勧めたい:★☆☆(世界史をざくっと復習したい人) 世界史の入門書って、本当にたくさ…

atsushi_tani
2年前
3

珍しい視点の地政学本『13歳からの地政学―カイゾクとの地球儀航海』

○○へ勧めたい:★★☆(世界のしくみに興味ある人) 「地政学」に興味を持っています。 ロ…

atsushi_tani
2年前
4

問いの立て方が俊逸!『第三のチンパンジー』

○○へ勧めたい:★★☆(人間と世界の仕組みに興味ある人) 僕らは、なぜ他の動物とこんなに…

atsushi_tani
2年前
3

3:7の法則『アウトプット大全』

本を読んでいるだけじゃ、だめだよ。 知識をため込んだつもりでいても、無駄だよ。 たくさんア…

atsushi_tani
2年前

その教育、科学的に効果が確かめられているの?『「学力」の経済学』

○○へ勧めたい:★★☆(教育に興味ある人) そんな疑問を持ったことはないでしょうか? そんなもやもやに対して、「科学的なエビデンス」に基づいた教育政策などを提言をされているのが、教育経済学者の中室牧子さんです。 国会でも教育政策について発言されています。 そんな中室さんが2015年に出された『「学力」の経済学』を読みました。 ここでは、本書に書かれている「科学的エビデンス」で、へ~と思ったり、なるほど~と参考になったものをメモ的に書き出してみたいと思います。 一つでも