【朝活日記#8】判断基準は自分の軸(TGIF)

こんばんは。ルブです。

金曜日ですね。私はなぜか金曜日はそんなにしんどくないです。何故でしょう。明日休みだから?晩酌する楽しみがあるから?朝活していても、なんとなく今日一日くらいがんばれるなっていう気になります。

土日は休みなので、溜まった作業を片付けられるチャンスですね。このnoteに写真を貼ったり、まだ使っていない機能を調べたり、ちょっと仕事のための下調べをしたり、やりたいことがたくさんあります。

悩んでしまうと止まらない

金曜日に限らない話ですが、朝活中にやりたいことを考えている最中、ドツボにはまることがあります。

例えば私は英語を勉強していますが、何のために?と考えたとき直近MUSTとなるシーンが思い浮かばないのです。英語を勉強する理由に悩み、そのうち留学したいと考え始めたり、その理由を考えてやっぱり私の目標達成のためには必要ないな、とか色々考えてしまいます。

これは考えて結論が出たり、検討の方針が決まっていればいいのですが、なかなか考えから抜け出せず、結局判断材料も集まっていない、何も検討が進んでいない状況になることがあります。

何か方針が決まったり、判断材料が集まればいいのですが、これは単に悩んでいるだけで無意味な時間です。なんでこんなこと書いているかというと、今日の朝活でやってしまったからです。

きっとまだ判断基準が明確になっていなくて、だから判断材料も集まらない。ネットに転がっている意見を見ながら、ああでもないこうでもないと考えているうちに時間が食いつぶされてしまったのだと、反省しています。

判断基準は自分の軸

判断基準を持つことは、何か決断を下すうえでとても大切なんだと思っています。何か選択肢を与えられたときに、その基準を満たすかが分かれば悩む必要なんてないですよね。

例えば基準として、自分の目標に必要なことなのか明確に説明することができればその選択肢を採用する、などです。

きっと自分が何になりたいのか、何が目標なのかをもう少しブレイクダウンして自分に必要なものの基準とすることが足りていないのだと感じました。

TGIF

とはいえ、今日は金曜日です。ちょっとした反省はしつつも、せっかくビールが一番おいしい日なので、金曜日を楽しみたいです。
Thanks God It's Friday!


いいなと思ったら応援しよう!