
毎月第3金曜夜は下北沢で。 [食のビジネス発酵室はじまります]
4月から毎月第三金曜日、下北沢にある発酵デパートメントで[食のビジネス発酵室]という会を担当することになりました。今回はご案内と、構想を御共有でればと思います。
まず、初回イベントの概要はこちら。
実施日:4/16(金)
参加費:¥1000(1drink込)
予約なくご参加いただけます!
<食のビジネス発酵室の概要>
めまぐるしく変わる食産業の動向やビジネストレンドを、インプットする会!食ビジネスメディアFoodClip編集長、渥美まいこさんをゲストに食ビジネスの“現在地”を、ゆるっとわかりやすくトークします!角打ちで、知って、味わって楽しみましょう!
\VOL.1のテーマはこちら!/
・食領域を大きく動かす存在を整理しよう(環境・人口・意識・投資)
・もうすぐ植物性中トロが出現? 植物性食品の未来と菌の関係
・レストランテックは効率化の先へ。
・進む食のパーソナライズ化。原点回帰する食の位置づけ
***開催概要***
【TALK GUEST】
渥美まいこ
【タイムテーブル】
開場 17:30
トーク開始:19:00(1時間程度)
終了:21:00
【参加費】 ¥1,000(1drink込)
【事前予約】不要
★トークの開始前の17:30より角打ちを開始します。お好きな時間でお越しください。参加費には1ドリンク代を含んでいます。お食事やドリンクのおかわりはキャッシュオンにてお願いしております
★ 店内が非常に混み合う場合は、入場制限をさせていただく可能性もございます。トークのお席は先着順です。着席でご案内できない場合もございます
膨張する食品産業の全体像を掴み、
ビジネスの最新トレンドを知る。
すさまじい勢いで進化する食品産業の今をつかみとるのは、なかなか難しいところがあります。マーケット全体の傾向が掴めないと、各事象の理解も深まらないという経験も多いはず。
この連載型のイベントでは食ビジネスの全体の理解を深め、各カテゴリのビジネストレンドを理解し、今後のみなさんの食ビジネスに関する情報収集の”質や理解度”を上げていけたらと思います。
誰向けのイベント?
食品業界の方はもちろんですが、学生さんや食品業界外の方をメイン来場者としてイベント設計したいなと思っています。
私が解を提示するというよりは、
みんなで情報交換できる場所に。
どんなイベントになるか、本当にやってみてだと思いますが、私が解を提示するというよりは、もっとカジュアルにドリンクを飲みながら、食ビジネスについて情報交換したり、インプットできる場所にしたいと思います。
なにはともあれ、ぜひ下北沢にお越しくださいまし。
お待ちしております〜!!!
(もし参加考えているよ〜な方いたら、ぜひコメント欄とかで教えてくださいね。心の準備しておきたいなと〜!)
Twitterしてるよ〜!
不意に自分で書いた2019年の記事に出会う。よくもまぁ調べて書いたな〜👏
— 渥美まいこ|食トレンド研究 (@atsumi_maiko) March 24, 2022
サザエさんの食卓研究 〜50年前、磯野家の晩酌はこうだった〜 https://t.co/rU1aQguci5 #Rettyグルメニュース
夫は月曜まで仙台出張、私は子連れで久しぶりの帰郷。相棒はこちら。
— 渥美まいこ|食トレンド研究 (@atsumi_maiko) March 26, 2022
この手のものは何冊も読んだはずなのに新鮮に感じる pic.twitter.com/Q6AjrGQeAK
いいなと思ったら応援しよう!
