ばぁば保育園、閉園のお知らせ
ようやくマンボウが終わるらしい。結局、保育園登園自粛期間は「令和4年1月27日から3月 21日まで」となった。
今日、3月18日は「ばーば保育園」の最終日だ。
いや長かった。
保育園登園の自粛が要請されたため、 孫のたっくん(3歳)をばぁば保育園で預かっていたのだ。 会社には事情を話してお休みを頂いた。
たっくんは元気いっぱい。お口も達者になって、外遊びも大好きだ。
一番好きなのはプラレール。
ーーーー
孫なので当然かわいい。期間がおよそ2ヶ月に及び、かわいいだけでは解決できない問題が出てきた。経費問題と教育方針だ。
経費問題
今までたっくんを預かる時は完全に無料だった。 しかし期間が2ヶ月近くになると昼食代やおやつ代もばかにならない。
しかも、お金で測れない問題が出てきた。
3歳児は元気のかたまりだ。
ずっと追いかけていると「疲れる」のだ。
ノートを書かなくちゃいけないのに、ついこたつで寝てしまう日々が続く。
わたしのノートの更新時間が夜の11時台に集中しているのは、保育園で疲れてしまったからだ。
歳をとらないとわからない感覚。10年前だったら理解できなかった。
と、はるちゃんと話し合って決めた。
孫の面倒にお金を取るなんて、と思う方はいるだろう。
私も最初はそう思った。
ところが、である。
金銭的報酬が発生すると思うと、保育するモチベーションが湧いてきた。
人間ってそんなものらしい。
金銭的報酬を伴うと、気持ち的にも割り切れる。
はるちゃんも「親の会社を休ませて申し訳ない」という感情から逃れることができた。
現在進行形だけれども、
親子の間に簡単な「金銭的な割り切り」を持ち込むという選択肢はあり。
昔、自分の親に「孫と遊べていいね」と
まるで恩を売るような気持ちで
子供を預けていたことがあった。
おじいちゃんもおばあちゃんも、とても疲れたはずだ。
もっと感謝といたわりの気持ちがあればよかったと反省している。
ーーーーーーーー
教育方針
はるちゃんと教育方針のすり合わせを行った。
親子であっても話さないと分からない。その結果決まったことは以下の4つ。
動画サイトの充実ぶりには驚いた。機嫌が悪い時、ご飯の用意で忙しい時の救世主は動画サイトだ。
YouTube は油断しているといろんな宣伝が始まってしまう。あまり見せたくないと思う宣伝もある。
そこでばぁば保育園では
天気が悪くない限り外遊びには積極的に出た。衛生には特に気をつけた。手洗いはこまめに。いろいろなことがらも、できる範囲で説明した。
パンダのぬいぐるみを説明とともに動かして、
あたかもパンダが話をしているように見せる技も身につけた。
飛行機がどのように滑走路に着陸するのか、については理科系オットが熱心に説明していた。そのへんはオットに任せておこう。
ーーーーーーーー
無邪気なたっくんの表情に癒されることがよくあった。
素直な言葉にハッとする。
子供の純粋さは万国共通。
プラレールに目を輝かせ、
ご飯を「おいしいねー」と言って食べるたっくんの姿。
遠くウクライナで大変な思いをしているだろう
子供たちのことを思う。
とりあえずばあば保育園、最終日、楽しんでがんばろう!