見出し画像

年越しそばは何時に食べる? 20人の結果発表(そして理科系夫)

理科系夫と年越しそばを何時に食べるかで揉めたあつこです。
noteとFacebookで20人の方が「何時に食べるか」リプライしてくださいました。
もともとのあつこのノートはこちら。

理科系夫は夜10時位におそばを食べるタイプ。もはや食事ではなくてスナックの扱いです。

あつこは幼い頃からずっとおそばを夕飯で食べていました。具だくさんのあったかいおそば。
揚げたての海老天もついて大好きでした。

そして、2022年12月31日の大晦日に
「いったい何時に年越しそばを食べるか」論争が勃発したのです。
主夫4年目の理科系夫は、夜10時過ぎに食べたい模様。
(最近は少しずつ食事を作るようになり、食事に関する発言権が増している)

そこで、Facebookとnoteで皆さんの何時におそばを食べるかのリプライを集めてみました。
ーーーーー
こんなに忙しい大晦日だと言うのに、
何時に年越しそばを食べるか
20人の方がリプライしてくださいました。
ありがとうございます。感謝しかありません。

ここで結果発表です。
ダダダダダダ(ドラムの音)

第4位 お昼に食べる 2人

これはお店で食べる人が1人、おうちで奥様が作ってくださる方が1人でした。

続いて

第3位 夜10時くらい 3名

理科系夫もこのタイプ。スナック感覚。
●夜ご飯を食べて、そんなに時間が空いていない時にそばが出てくる。トッピングはその年によって違う。

どんどん行きます

第2位 年が変わる直前 6名

紅白歌合戦が終わって「行く年来る年」が始まる。11時45分ぐらいから食べる
●みんなでおそばを食べて、12時を回った時に
「あけましておめでとうございます」
と挨拶をする。大人も子供もみんな一緒に挨拶をする。
●紅白歌合戦が終わったあたりで、ささっとそばを食べて、近くの神社に2年参りに出かける

そして、堂々の第一位は。

第1位 夕飯としてそばを食べる

これ私と一緒です。
●子供たちは、夕飯としてそばを食べ、父親だけが年越しの瞬間に1人でそばを食べていた
●昔は、年が変わる頃に食べていたが、今では夕飯に食べている。
●カップめんのそばもおいしい

まとめると

第1位 お夕飯9人
第2位 年が変わるタイミングの少し前
(紅白が終わって、11時45分ぐらいから) 6人
第3位 夜10時くらい 3人
第4位 お昼 2人

「年越し」の言葉の意味をきちんと考えてみると
新しく年が変わっていく11時45分ぐらいからが正解なのでしょうね。

でも、そこに作る人の手間が入ります。
女性の立場としてみれば、せっかくお夕飯を食べたのに、もう一度ご飯の支度をするなんて面倒です(キッパリ)

年越しにこだわるのはわかりますが、
そこに「自分が作る」というキーワードが加わると
理科系夫のように
「夕食でいいよ」となるかもしれません。

最近はカップめんも進化していますし、冷凍のものもあります。
そんな便利なものを使うのもひとつの手です。

年越しの風習も、時代やそれぞれの家庭の状況によって違うのです。
どれが正解というのではなくて。
11時45分くらいから食べるおそばの味も格別だと。

こんなコメントもありました。

「僕の実家は、おそばを食べるのが22時くらい、妻の実家は19時くらいでした。
間をとって20時くらいに食べています」

うーん、中庸をとったわけですね!賢い!
ーーーーー

この結果を見た理科系夫はどうしたでしょうか。

理科系夫「うーん、こんなに夕食に食べている人が多いとは」

あつこ「作ってくれる人の手間を考えなきゃね」

理科系夫「わかったよ…。
(ちょっとだけ沈黙)
ボクが夕飯のそばを茹でるよ。
ただし冷たいそばだからね。」 

あつこ「わあ、すごい!
すばらしい!ありがとう!」
(ここは全力でほめるところです。
多少しらじらしくてもいいのです。
ほめまくりましょう。)

でも、理科系夫がちょっとかわいそうなので、
お刺身と煮物をつけてあげます。

わたしってやさしい……。
おせち料理頑張って作ってるから
そのぐらいやってほしいっていうのが本音です。

ふふふ、来年の大晦日のそばを茹でるのは
理科系夫で決定したことを
彼はまだ知らない…。
リプライしてくださった皆様のおかげです。
感謝!

理科系夫が茹でたおそば

ーーーーー

今年もあつこのノートを読みに来ていただいてありがとうございました。

来年からも理科系夫のいろいろなお話をしていきます。

人生後半戦に入ったからこそ、見えてくる景色もどんどんと書いていきたいです。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎え下さいませ。
ご安全に!

いいなと思ったら応援しよう!

あつこ (64) フワフワ文系妻 定年理科系夫 育て中
チップいただいたお友達はノートで紹介します。 ↓「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc フォローして、あつこのnoteを楽しんでください。 noteのお友達、大好きです!

この記事が参加している募集