
カミングアウトしつづけます!
くろさわさん、おつかれさまです。
毎日忙しいですが、生きてますか??
私は、色々と大丈夫じゃないこともありますが、
とりあえず、生きてます。
大丈夫な時って一体どんな時なんでしょうね。
平穏でゆっくり時間が流れて…みたいな時間軸と間反対な場所にいるような気がするのですが、いろんなことが起きるのは、ありがたいことかもしれません。
あらゆるものに心を開き、そこから学び、人生のよい流れに乗り続けていけたらうれしいです。
週報は、少々遅れても大丈夫です、という気のきいた言葉を発したいのですが、そうなるとお互い生きてるかどうかを確認する作業が必要になりますので、とりあえず頑張りましょう、私たち。
前回の週報に書いてありましたが、
ライブに行けたことはよかったです!
約3時間の長丁場、子供連れは大変ですが、
そういう時間、絶対大事です!!
忙しいけれど、こういう時間は大事にしないとですね。
また、前回の週報「カウンセリングって何?」で発信していた
代表が得意とする「認知行動療法」のカウンセリング。
とても素晴らしいと思っています。
認知行動療法についてはこれからもっと勉強したいと思っています。
特に「認知の再構成」の部分!!これは、私が特に勉強したいところです。
●感情が動く出来事で浮かぶ「考えのくせ」(自動思考)を繰り返し見ていき、必要な時にその調整を図る技法。
●適応的でない認知的な行動を、適応的な行動に変容させる介入。
(ネガティブな認知をより望ましい形に変容させて実際の行動を変えていくアプローチ)
“カウンセリング、特に自分の好きな認知行動療法の効果のひとつには「認知の再構成」というものがあります。 たとえば「どうしたら突破できるか」ばかり考えて先に進めなくなっている状態から、ひとつひとつ話を聞いていくうちに、「これ、実は突破しなくていいんじゃね?むしろ突破しない方がいいかも」というような考え方に変わっちゃったりするんです。 こうなると、全く違う側面から問題が見られるようになって、ずいぶん気持ちが変わりますよね。自分自身、カウンセリングに出会ってからこういうものの考え方を身につけたことで、本当に助けられています。”
カウンセリングのお話しを週報にもう少し盛り込みたいと思いますが、
私は、どんなに頑張っても代表のカウンセラーとしての勉強量には追い付いていません。
これは、素直に認めるところです。
ここは、ちょっと悔しいなと思うこともあります。
(→ここはあまり伝えてないかもですね。カミングアウト。)
人それぞれ悩みや困りごとが違っているように、
カウンセラーも一人一人に対応できる柔軟なカウンセリングができる、
これは私の大きな目標でもあります。
基本中の基本ですが、まずは『傾聴』なんですよね。
当たり前すぎますが、これがしっかりとできるカウンセラーは、
本当に素晴らしいと思います。
聴いてもらえるという実感は、
その人との信頼関係(ラポールの形成)の上でとても重要です。
子育てや人とのコミュニケーションの上でも『傾聴』のスキルは、強い味方だと思います。
そして『傾聴』は、ビジネスの場でも、特に最近、重視されていると思います。
企業などが行う上司と部下の1on1ミーティングは、上司と部下が直接対話する貴重な場であり、信頼関係を築くための重要な手段です。
しかし、表面的な相談だけで終わってしまうことも少なくないと思います。
部下が本当に抱えている悩みや不安を引き出せなければ、
1on1の本来の目的を果たすことはできないため、
『傾聴力』は大きな鍵となっています。
『傾聴』は、相手の話を深く理解し、心理的安全性を高めるために欠かせないスキルだと改めてそう思います。
部下は簡単に上司に悩みを打ち明けない、打ち明けられないからこそ、
その1on1が有意義なものであってほしいと思います。
そして、経営者、管理職、こういった方々は聴いてもらう場所、聴いてもらう機会に恵まれていない、そんなことも同時に思うこの頃です。
で、『傾聴』ってじゃあ、どういうスキルがあれば、いいのか。
これは、また詳しく、、、お伝えします。
『傾聴』スキルを伝える講座を開く、それはアサイラムで取り入れてもよいかもしれませんね。
一週間、色々なことがありましたが、メモしていないため、ほとんど忘れてしまいました。
ええっ!?そんなことある?‥‥ってことが今週もあったはずなのに
すっかり忘れてしまってます。
すみません。
心のメモにはたくさんあるんですけどね。言語化できていないだけで。
また来週、何かが起きているでしょう…(結構重要なことが…)
できればここにメモしていきます。