見出し画像

スマホデトックス継続中!

最近、けっこうnoteも書いているけど、アウトプットが追いつかないくらい読書が進んでいる。
だいたい毎年、年に100冊読むのを目指して(月8~9冊で達成できるはず)でもどこかの月で失速しちゃって、80冊前後にとどまる。
今年も11月終わった時点で76冊とかだったのに

今、94冊くらい読了している!!
つまり、12月だけで18冊読んでしまったわけ。

なぜか。
答えは明白。

スマホデトックスしているから!!

1 スマホデトックスの始まり

そもそも、スマホデトックスを意識し始めたのは今年の6月。
この記事にちらっとでてくる。

YONIVERSEの記事で紹介したkokoさんが、一時期インスタでサブスクをやっていて、そこで毎月、「仲間と一緒に良い習慣を身につけよう」というチャレンジをやっていたのだ。

で、6月のテーマがちょうど「デジタルデトックス」。

私はSNSが好きで、FB、インスタ、X(そしてnote)と一通りアカウントを持っているのだけど、さすがにそれらに関わる時間が多すぎるんじゃないか?と思っていたところだったので、軽い気持ちでjoinした。

その時は、そこまで「スマホが悪だ!」とは思っていなかった。

けど、同じタイミングでこの本を読んで

いや~けっこうスマホって怖いな!確かに依存性あるもんね・・・

と思い始めた。

2 具体的にやったこと

デジタルデトックスといっても、私は少しずるくて、今のところPCやタブレットの使用は自由、としている。だから正確にはスマホデトックス。
それでもかなり生活は変わる。

まず6月段階で具体的にやったことは、

①自分のスマホ時間の実態を知る
→平日の使用は2時間前後、休日は4時間以上のこともあった。
家事と仕事に追われてるわりに、かなりスマホを使用している!!

②自分のスマホ時間を見える化する
→「利用時間」をホーム画面で見えるようにした。

③SNSそれぞれについて、制限時間をセットする
→いきなりSNS離れるのは無理だと思ったので、FB10分、インスタ30分、などと制限時間をセットした。
→旅行中などは、制限時間0分(まったく見れない設定)にした。

④「スキマ時間にスマホ」「仕事中にスマホ」はやめることを意識。

⑤夜、早い時間に電源をオフにする。

3 しかし挫折…

上記の取り組みで、スマホ利用時間が目に見えて減った。
けど、一カ月ほどで取り組みは終了。
夏や秋、家族旅行の時のSNSオフ、はかなりできたので良かったけど。

できなかった理由は次のようなこと。

1)  NVCやYONIVERSEの講座がオンラインだった&SNSを使って仲間と繋がる仕組みだったので、そこはしっかりコミットしたかった

2)  1)に関連したインスタライブなども次々と見たくなった

3) 仕事中、デスクにスマホを置いている(子ども関係の連絡が来るかもしれないので)。LINEやメールの通知が来るとチェックしてしまう。また、ちょっとしたことはPCで調べるよりスマホの方が速い、と思ってしまう

4) 目覚まし時計を買ったものの、音が気に入らず、けっきょくスマホを目覚ましにしていた。結果、電源オフできず、寝室にスマホが。「寝る前にスマホ」「起きたらスマホ」の日が発生してしまう

4 12月に、再チャレンジ!

そんなこんなで12月。YONIVERSEが無事終わり、もう一度スマホデトックスにチャレンジすることに。

直接のきっかけになったのは、この本。そしてteachersさんの、クラファン。(最後にリンクあります)

「スマホ断ち」は、teachers中場さんの紹介で前から知っていて、読みたいなと思っていたのを、図書館でゲット。
これは、人生を変える本!

内容は、6月から私がトライしていたこと+αを28日間で完成させて、デジタル機器との新しい付き合い方を始めよう、というもの。
目標は、「スマホをまったく使わない」ではなくて
「スマホといい関係を築く」こと。

そして、気持ち新たに今月私が行ったこと。

①新しい目覚まし時計を購入。なんとなく自信がなくて、後悔しないように、100円ショップで300円のものを買ってしまった。
前回より音は小さめで不愉快ではない。
(けど、ここはケチらず、音を吟味して、高価なものを買ってもよかった)
そして、目覚ましは時計をセットすることにして、スマホは寝室に置かない。

②FBとインスタとXとnoteのアプリをスマホで見られないようにした。今はロックをかけているだけだけど、慣れたので、ついにアンインストールしてもよいかも。

③できる限りアプリの「通知」をoffにした。大きかったのは、意外と、Gメールの通知をoffにしたこと。一日に数回(一回でもいい)チェックしたら何も困らない。LINEはもともと、かなり通知を制限してる。

④仕事中は、基本、ロッカールームにスマホを置くことにした。朝、昼、夕方、その他急用があるときは普通に使う。けど、ロッカールームにわざわざ行くのが面倒なので、よほどじゃないと使わない。
子ども関係の緊急連絡…とか考えてたけど、思えば、長男が保育所行き始めてからの6年間で、保育所や学校・学童から緊急連絡きたのって、数回??ほとんど思い出せないし、ものすごく緊急なのに私も夫もスマホ見ていなかったら、勤務先にかかってくるだろう。

⑤夜、夫が帰宅してしばらくしたら最後にスマホチェックして、電源オフ!スマホ置き場も決定。
朝も起きてからしばらくはオフがいいのかもだけど、今のところ、起床と共にオン。これは朝のルーティンに関係している(また別記事で!)。

5 今、思っていること

今のところ、スマホデトックスして特に困っていない。それどころか、毎日とても充実しているし、自分になんか自信が持てているというか。

思うに、「スマホデトックス」だけを単独で決行したからではなく、私の気持ちの変化が関わっているような。
まったく関係ないように思えるけど、すべては繋がっている。

まだうまく言語化できないところがあるのだけど、
12月初めにYONIVERSEを終えたとき、「オーガズミックな人生」について自然に考えていた。
他の自己啓発本なども並行して読んでいた影響があるけど、
私はもっと自分の好きなことをしよう、好きなものを好きって言おう、って、それを一番思った。

そして、私がやっぱり一番好きなのは、本を読むこと、&そこから得たものや感じた気持ちを自分の文章で書いて伝えること、だった。

それを思い存分やればいいじゃん
やりたい!と思ったときと
スマホから少し離れよう、と思った時期が重なったから
冒頭に書いたように、読書量がすごく増えたし
noteの発信も、やたらと増えた。

とても今は、幸せな気持ち。

さて、teachers のこのクラファン、ぜひ皆さんにも一読していただきたいです!私はまだ、どのプランにしようか迷ってるのだけど。
あと、スマホデトックスに関して読んだ本たちのリンクも貼っておきます。


いいなと思ったら応援しよう!

norah
自分のために・周りの大切な人たちのために・そして世界のために 少しずつ文章書いていきます!よろしければサポートお願いします✨

この記事が参加している募集